■
■
■
多摩川調布つげ散歩
■
■
■
2015年1月11日(日)
つげ義春のマンガによく登場する
多摩川と調布の街を散歩しました
▼001▼大江戸線と京王線を乗り継いで 着きました 片道453円

▼002▼京王多摩川駅 南口

▼003▼駅のすぐ前が 競輪場の京王閣

▼004▼線路に沿って 競輪客目当ての飲み屋が並ぶ

▼005▼地元の遊歩道 変なオッサンが入ってこないように (~_~;)

▼006▼北口駅前のパチンコ屋 つげ義春のマンガにも登場する

▼007▼北口 駅前広場

▼008▼京王フローラルガーデン「アンジェ」 昔の「京王百花園」

▼009▼

▼010▼子供料金が極端に安いね

▼011▼競輪のポスター

▼012▼いかにもって感じのオッサンが ぞろぞろ入っていく

▼013▼今日は開催日だったので入ってみる 見るだけ (^_^;)

▼014▼女性の競輪選手もいる すごいコピーだけど・・・

▼015▼第1レース前(11時ころ)だったので 人影はまばら

▼016▼

▼017▼「穴場」と呼ばれる車券売り場 つげ義春の奥さん(藤原マキさん)が一時働いていた

▼017+▼つげ一家

▼018▼

▼019▼

▼020▼第1レース スタート直前

▼021▼客寄せの舞台もある
観客も少なくて盛り上がらないが 司会のおねーさんが 必死にテンション上げていた

▼022▼早稲田のアカペラサークルが登場

▼023▼

▼024▼年季の入ったベンチ

▼025▼今日はこんなグループが登場する
はっきり言って 場に不釣り合いなこと おびただしい

▼026▼競輪場を出て 多摩川に沿って歩く

▼027▼ここにあった「酒井荘」に つげ義春さんは一時住んでいた
今はこの表札以外 何も痕跡がないが 一応「聖地巡礼」の旅ですから (^_^;)

▼028▼

▼029▼河原に出る 消防車が来て何かしている 消防出初め式?

▼030▼二ヶ領上河原堰

▼031▼マラソンする人たち

▼032▼河原に面した住宅 広々していいね 洪水になると大変だけど

▼033▼走る人が多いと思ったら マラソン大会のようです

▼034▼つげマンガで重要な位置を占める水門 ここから鳥男が飛ぶ

▼034+▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼038+▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼のどかな風景だが 右上のマンションのあたりで 2006年に男児投げ落とし事件があった
当初、警察が事故として処理 それに味をしめた犯人(今井健詞)が同じ手法で再犯 ミスって捕まる
そこで初めて 小学生転落死も事故ではないと分かった ((((;゚д゚))))
2009年に横浜地裁で無期懲役の判決があった 判決は確定したのかな?

▼042▼

▼043▼

▼044▼長瀞(ながとろ)川 この川の出口(写真の左側)に水門がある

▼045▼畑もある

▼046▼つげさんがかつて住んでいた 多摩川住宅へ向かって歩く

▼047▼つげ義春さんは15年間 ここに住んでいた 2階の左の部屋

▼048▼

▼049▼ここから入れる

▼049+▼

▼050▼なんと真下の1階の部屋に 柘植(つげ)さんが住んでいた 偶然同じ名前か?

▼051▼

▼052▼

▼053▼つげ義春さんの息子は ここに通ったのかな?

▼054▼

▼054+▼

▼055▼

▼056▼

▼056+▼

▼057▼

▼058▼多摩川住宅から河原へ向かう

▼059▼土手に上がる階段

▼060▼土手の上から来た道を見る

▼061▼

▼062▼

▼063▼映画「無能の人」の舞台 原作つげ義春
ここで主人公は 河原で拾った石を売る

▼063+▼

▼064▼この辺の石は 丸くなっていて 面白みがない
もっと上流へ行けば ゴツゴツした石がある

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼さっきの水門に戻った

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼これは魚を遡上させる通路?

▼080▼さっきより水量が増えたような気がする

▼081▼自然に出来た 幅30センチの道

▼082▼出初め式は終わったのか

▼083▼向こうに見えるのは京王閣競輪場

▼084▼

▼084+▼

▼085▼多摩川白衣観音

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼つるが壁面を登っているところ

▼093▼川に沿って走る府中崖線(がいせん)

▼094▼面白い名前の幼稚園

▼095▼ここに「ひなぎく荘」というアパートがあって つげさんが住んでいた
「ひなげし荘」という名称でマンガに出てくる

▼095+▼

▼096▼

▼096+▼上の写真と同じ場所
つげさんが住んでいた1970年ころは ほとんど田畑だったのか
大阪万博のあった年なんだけどね

▼097▼「ひなぎく荘」のあった場所から 府中崖線(がいせん)を見る

▼098▼

▼099▼すぐ向かいには まだ畑がある

▼100▼

▼101▼府中崖線(がいせん)と川

▼102▼調布駅に向かって歩く

▼103▼ここが「マルガリタ幼稚園」か

▼104▼ガソリン 急激に安くなった

▼104+▼サーチャージも 今年中にゼロになりそう

▼105▼

▼106▼

▼107▼調布駅南口

▼108▼

▼109▼布多天神社の参道

▼110▼この近くに水木しげるが住んでいて つげさんは仕事がない時 水木さんの仕事を手伝っていた

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼毎月第二日曜は骨董市

▼117▼

▼118▼世田谷ボロ市よりは 少し高級そうな感じ

▼119▼

▼120▼つげさんはここで 中古カメラを仕入れ 修理して通信販売で売った

▼120+▼

▼121▼もう夕方なので そろそろ帰り支度

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼きちんと並んでお参り さすが日本人

▼128▼本殿は混んでいたので 脇にあるこっちに初詣した (^_^;)

▼129▼菅原道真系の神社なので 合格祈願が多いね

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼あたえるなら 美味しいのをね (^_^;)

▼140▼

▼141▼これは何だ?

▼142▼

▼142+▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼新宿に戻った

▼152▼口のあるキティちゃん 初めて見た

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました (^_^;)

歩くの大好き
Copyright (C) M.Kosugi. All Rights Reserved.