開成高校

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

img_dc809cd9b05504c0f9c263258fde2843109333
もし一流高校「男子御三家」が、プラモデルを組み立てると、

麻布生……組立説明書は無視、感覚だけで独創的かつ味のある逸品を製作する。

開成生……組立説明書を一言一句しっかり読み込み、精巧で完璧な作品を製作する。

武蔵生……組立の途中で各パーツにのめりこんでしまい、なかなか作品が完成しない。

今回は「開成」を取り上げたい。

東大ナンバーワンの座に38年君臨しつづける開成

開成といえば何といっても東京大学合格者数ナンバーワンを誇ることで全国的に名を馳せ、進学校の頂点に燦然と輝く学校だ。
この栄誉は近年だけのことではなく、1982年以来、実に38年に渡ってナンバーワンの座に君臨するというのだから凄い。
2019年の東大合格186名(浪人を含む)。
なお、第2位は筑波大学駒場が120名である。
前回紹介した麻布が都心の一等地、高級住宅地の中に位置するのとは対照的に、開成は下町情緒漂う場所に存在している。
学校所在地は荒川区西日暮里4丁目。

開成卒業生同士のあいさつは「何組?」

わたしの経営する中学受験専門塾で開成出身の講師がいる。
あるとき、生徒の父親が開成出身だと判明した。そのとき、ロビーで二人のはしゃいだような声が講師室まで響いてきた。

「え!? お父様は何組ですか? わたしは紫組だったのですが」

「わたしは緑組だったのですよ!」

「そうなんですねえ!」

そんなふうに盛り上がっている。
ひとりの卒業生が「色」の意味を教えてくれた。

「運動会本番は8色分の桟敷があって、そこに並んで応援するのです。組ごとに色が決められています。1組が紫、2組が白、3組が青、4組が緑、5組が橙、6組が黄、7組が赤、8組が黒です」



そして、この組は学年別に編成されるわけではなく、「縦割り編成」なのが特徴的だという。
ある卒業生は開成出身者独特の「あいさつ」についてにこやかにこう語ってくれた。

「卒業後、開成出身の人に出会うと、第一声は『何組だった?』って、その色を聞くんです(笑)。そのあとに、運動会でどういう役職をしていたかを聞き出します。イギリス人があいさつ代わりに天気の話をするのと感覚的には多分同じです(笑)」

そう、開成の学校生活の中で全校を挙げて最も盛り上がる行事は「運動会」なのだ。
開成の運動会は毎年5月の第2日曜日に開催される。
当日は各組が上級生の指揮の下、声をからして応援するという。
在校生の保護者はもちろんのこと、これから開成を受験するだろう小学生たちとその保護者が大挙するため大規模なイベントになる。
運動会のクライマックスは高校2年生、3年生による「棒倒し」。
2018年には何とニューヨーク・タイムズ紙でもこの「棒倒し」が特集された。
「The Organized Chaos of Botaoshi, Japan’s Wildest Game」(日本で最も勇猛な競技『棒倒し』の組織された混乱)と題された記事が世界に配信されたのだ。

運動会の準備は先輩からの「恫喝」から始まる

先述したが、運動会は学年別でチームを組むのではなく、中学校1年生から高校3年生までの「縦割り」だ。
だから、上級生はチームを団結させるために、下級生たちを準備段階から徹底的に指導していく。
当時を振り返った卒業生たちはまさにそれは「恐怖体験」だったと笑う。
私立大学医学部に在籍している卒業生は当時の様子を思い出す。

「運動会シーズンが近づいてくると、中1は援団(応援団)という高3の人たちに取り囲まれて応援練習をします。団長がわざとバンッとドアを叩いて『決起いくぞ!』なんて叫んで(『決起』とは応援種目の一つ)。で、まごまごしていたら団長が『おい! お前ら、『決起』も言えねえのか! そんなんじゃ、応援になんねえんだよ!』ってメガホン叩きつけて帰ってしまう。そしたら、ほかの援団の人が『お前ら団長さん怒って帰っちまったじゃねえか!』とキレる(笑)。返事は『はい』じゃだめなんです。『おお!』って答えなきゃいけない。もうお家芸って感じ(笑)」

こんなことを聞くと、スパルタ的な「しごき」がおこなわれているように感じてしまうが、厳しいのは練習の序盤のみ。
下級生が従順な態度を示していることが分かるや否や上級生たちは途端に優しくなるという。

大学受験より運動会を優先する

1978年(昭和53年)から2010年(平成22年)まで実に33年に渡り開成で教鞭を執った橋本弘正先生がこう説明してくれた。

「団長が暴走しないように『組責任者』というのが一人いて、こいつが圧倒的に優秀。学業的にも人格的にも優れている人が組責任者になりますね」

先ほど開成卒業生同士のあいさつは、組の色をたずねることと、運動会の役職を聞くことだと書いたが、そんなにその役職というのは大切なのだろうか。

リーダーの負担やプレッシャーはかなり大きい

ひとりの卒業生はこんな質問に対して深くうなずく。

「開成の卒業生と会って、彼が後輩だったとしても、『応援団長をやっていた』『組責任者をやっていた』なんて言われると、わたしはちょっと襟を正さざるを得ないですね。軽く扱えないなという思いを抱きますし、もうそれだけで尊敬の対象になりますね」

橋本先生もその弁に同意する。

「それはあると思います。厳しい選挙を乗り越えて当選した人しかその役には就けないのですから。『俺たちのカラーを代表する』のはこの人物であると認められたわけですからね」

応援団長はクラスの中で最もリーダーシップを張れるだろうと期待された生徒が選ばれる。
一言でリーダーシップといっても、全体を力強く統率するタイプだけではなく、クラス全員の意見にしっかり耳を傾けられる忍耐力と調整能力に優れたタイプなどさまざま。
いずれにせよ、応援団長と組責任者の2名は、高2から高3の1年近くかけて運動会成功を目指して準備を積み重ねていくため、その負担やプレッシャーはかなり大きいらしい。
しかし、日本を代表する進学校である開成の高校3年生が、受験生にもかかわらず運動会に燃えているのはなかなか興味深い。
卒業生たちは開成生にとって運動会が第1なのだと口を揃える。

「運動会が近づくと、高校3年生は大学受験のことなんて全部忘れて、もう頭の中は運動会のことばかりですよ(笑)。そして、運動会が終わると何週間かはぼうっとしているんですけど、6月くらいになると急に我に返って受験勉強に励むようになる(笑)」

運動会が人間形成に大きな影響を及ぼす

この運動会の一連の取り組みが開成卒業生たちの性格に大きな影響を与えると橋本先生は言う。

「下級生は上級生に憧れの目を向けて、上級生は下級生の模範になる行動をとる。このような上下関係を構築することは大きな意味があります。これは社会に出たときに自分の居場所を見出す訓練にもなっているのではないですか。たとえば、現代は上司に対してとは思えない口調で話す人もいますよね。でも、開成出身者がそのようなふるまいをすることは絶対にない。簡単にいうと、タテ社会の中で開成出身者は使い勝手がよいのではないでしょうか」

人のために尽くすことを厭わない

橋本先生はこうも言う。

「いま思えば、開成の子たちは学内、とりわけ運動会などの行事を通じて『ミニ社会』を経験しているのでしょう。怒鳴られる側になったり、今度は怒鳴る側に立ったり……。そういう経験を繰り返して彼らは成長していくのでしょう。だからか、開成出身者に共通しているのは集団で行動する時に先頭に立って……というよりも、サポート役になる人が多いような気がしますね。人のために尽くすことを決して厭わない」

確かにわたしが取材をおこなった開成の卒業生たちは一様に礼儀正しく、気配りのできる人ばかりだ。
35万部超のベストセラー『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』(KADOKAWA/中経出版)の著者として有名な予備校講師の相澤理氏も開成卒業生だ。彼は言う。

「先輩と後輩のつながりがあったからでしょうね。卒業生たちの多くは、何か行動する前に相手をしっかり観察する、相手の心情や立場を慮る姿勢が身に付いていると思います」

開成生はルールの中で最善を見出して結果を出す

相澤氏は付言する。

「開成卒業生たちは、どんなに不利な状況に陥ったとしても、そこにあるルールの中で『最良の方法』を見出して、結果を出すことに長けています。これは運動会で培った姿勢の一つでしょう」

相澤氏によると、開成の運動会はその歴史の中で毎年のように「メンテナンス」が施されているという。

「開成の生徒たちは運動会ではルールを守りつつ、自分たちが勝つためにその裏技を考えるのが得意です。たとえば、棒倒しである『裏技』が成功したら、その翌年にはそれを制するルール変更がなされる……この繰り返し。開成の生徒たちが結果を出すために自ら『最良の方法』をつきつめて考え、それを実践しているということです」

冒頭の「たとえ話」に戻ろう。

〈開成生……組立説明書を一言一句しっかり読み込み、精巧で完璧な作品を製作する

この「組立説明書」は「ルール」「世の規範」などに言い換えられる。
こう考えると、開成卒業生たちが中高時代に身にまとった性格がよく理解できるのではないだろうか。
相澤氏はこう断言する。

「相手への接し方、そして、対象の見方……開成で学んだことは人生で大いに役立っています」

(文春オンラインより)
 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*