中国コロナ ピークに達した
医療リスク至上主義でやってたら
経済や社会は崩壊してしまいます
リスク間のトレードオフを考えた
現実的な対応が必要です (^_^;)
新型コロナウイルスに関する日本感染症学会のシンポジウムが8/20、東京都内で開催された。
日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長らが、感染拡大の現状などについて見解を明らかにした。
尾身茂会長(→)は
「全国的に見ると(中国コロナの感染拡大は)
だいたいピークに達したとみている」
との認識を示した。
同分科会メンバーの押谷仁・東北大教授も
「大都市で数万人が死亡し、医療が崩壊するといった
最悪のシナリオの可能性は低まってきた」
と指摘。
ただ、接待を伴う飲食店を中心としたリスクについて、さらに低減させる必要があるとした。
また尾身茂会長は、クラスター(感染者集団)の発生が続く中、
「どんなに注意しても現状では、完全な感染予防は不可能だ」
「こういった状況では不安が生じるが、心の持ちようや
対処方法を考えておき、冷静に対応することが重要だ」
と述べた。
その上で
「新型コロナの実態は、この半年でかなり分かってきた。
クラスターが見つかることは不安ではなく、
制御できる機会の発見で安心につながると考えてほしい」
と提言。
さらに国に対し、医療機関への人的、財政的な支援を迅速に行うことなどを求めた。
押谷氏は今後の社会のあり方について
「全ての場でリスクゼロを求めると、
社会や経済の活動を著しく制限せざるを得なくなる。
新型コロナを正しく評価し、どこまでリスクを許容するかについて
社会のコンセンサス(同意)を得ていくことが必要だ」
と指摘した。