■
■
■
日本の神仏 川崎大師
■
■
■
▼電車の中にも しっかり宣伝

▼これはライバル?

▼京急川崎で乗り換える

▼3つ目が川崎大師駅


▼六本木から三田経由で480円

▼表参道の入り口

▼大きな寺社の周りでは電話ボックスの屋根に特徴を出す


▼風が強くて寒かった ((((;゚д゚))))

▼寒さにもめげず すごい人手!






▼こーゆーお店 好きだなー

▼この角から向こうが川崎大師の敷地

▼右側が川崎大師 明治神宮みたいな周囲の森は無く 住宅地の真ん中に突然お寺がある

▼「おまんじゅう」ではなくて「おまんぢう」




▼巨大だるま15万円 意外に安いよーな気もする(買わないけど)


▼空海さんが開いた寺なのかな

▼ここから参道を右折

▼また右折すると仲見世


▼仲見世はお帰り用なので、みんな住宅街の中をゾロゾロ歩く



▼不謹慎かもしれんが わら人形を思い出してしまった (;´Д`)









▼境内には出店がビッシリ

▼八角の五重塔 法隆寺の夢殿を五層にしたよーな感じ


▼人なつこくて 近寄っても逃げない










▼客寄せに有益なら何でも設置するとゆー マーケティング魂を感じる









▼この筒は何?

▼お護摩祈願者は中に入って座ってる

▼お護摩を待っている人たちの列





▼「同行二人」 空海さんのキャッチフレーズ

▼銀行の窓口みたい





▼品揃え豊富

▼仲見世を通って帰る


▼トントントントン 飴を切る〜♪




▼飴を練る機械





▼おなか空いたのでお寿司 (^_^;)

日本のまつり トップページへ戻る