■
■
■
横浜市歴史博物館 佐久間象山展
■
■
■
2014年7月6日(日) 展覧会最終日
横浜市 都筑区 横浜市歴史博物館
▼001▼日吉から横浜市営地下鉄

▼002▼センター北で降りる

▼003▼着いた

▼004▼

▼005▼

▼006▼隣に遺跡もある

▼007▼

▼008▼

▼009▼

▼010▼

▼011▼ネコもいる (^_^;)

▼012▼明日は七夕

▼013▼

▼014▼

▼015▼良い目標だ (^_^;)

▼016▼

▼017▼

▼018▼オムツが取れるとパンツマン

▼019▼遠大な目標

▼020▼

▼021▼

▼022▼

▼023▼エントランスのおねえさんたちは ものすごく愛想が良かった (^_^;)

▼024▼

▼025▼佐久間象山は幕末の思想家 松蔭 海舟 左内 西郷 龍馬らに多大な影響を与えた

▼026▼

・
・
・
・
・
▼027▼展示を見終わって 展示は撮影禁止(T_T)

▼028▼

▼029▼佐久間象山 超天才で やはり変人だった

▼030▼佐久間象山と勝海舟の縁は深い
象山は42歳で海舟の妹17歳と結婚した

▼031▼象山は海舟の書斎に「海舟書屋」という額を贈り 海舟はそれを自分の名前にした

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼明治の頃の横浜

▼054▼

▼055▼

▼056▼

▼057▼博物館から遺跡へ移動 陸橋の上から

▼058▼

▼059▼

▼060▼弥生時代はムラとムラが戦争した

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼高台に住んで

▼074▼谷底を水田にした

▼075▼お墓 別区画の高台

▼076▼

▼077▼地下の遺跡は埋めて保存し その上に遺跡の模型を作る 最近流行の手法

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼港北ニュータウンの大地主の住んでいた家かな

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼

▼118▼

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼米を食うネズミに悩まされ それでネコを飼うようになった (^_^;)

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼中はかなり広い 40平米くらいありそう

▼140▼

▼141▼

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼

▼159▼

▼160▼港北ニュータウンに土地を売って大金持ちになった地主の家かも

▼161▼

▼162▼

▼163▼

▼164▼

▼165▼

▼166▼

▼167▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました (^_^;)

歩くの大好き
Copyright (C) M.Kosugi. All Rights Reserved.