深川芭蕉散歩 















2016年1月

深川 芭蕉記念館  中川船番所資料館
















▼001▼大江戸線で森下へ





▼002▼芭蕉記念館は 森下駅から歩いて7分 隅田川沿いにあります





▼003▼新大橋通りを隅田川の方へ歩く  深川に 寒さ緩んで 春日和 (ココロの俳句)





▼004▼銀座の煉瓦亭と関係あるのかな





▼005▼





▼006▼スダレ店というのは初めて見た





▼007▼しっかり営業してますね





▼008▼





▼009▼





▼010▼





▼011▼おくのほそ道 冒頭の一句  草の戸も 住み替る代ぞ 雛の家 





▼012▼さすが 俳句のメッカ





▼013▼





▼014▼芭蕉は51歳で亡くなっているので これはいくら何でも年寄り臭い





▼015▼これならピッタリ





▼016▼





▼017▼左は芭蕉を経済的に援助した杉山杉風(さんぷう)か





▼018▼





▼019▼





▼020▼芭蕉庵のあった場所から掘り出されたカエルの石像





▼021▼





▼022▼これも年寄り臭いが 江戸時代の50歳は十分に老人だったので 仕方がないか





▼023▼





▼024▼





▼025▼





▼026▼





▼027▼最初の芭蕉庵は 八百屋お七の火事で消失 芭蕉は命からがら逃げた





▼028▼





▼029▼芭蕉庵から隅田川を眺める芭蕉 これって昔の文人の理想図って感じ

右肘を文机に置くところがポイント (^_^;)





▼029+▼これは吉田兼好





▼030▼





▼031▼





▼032▼こんな感じで展示してある





▼033▼これじゃ西郷隆盛だよ





▼034▼





▼035▼





▼036▼奥の細道に随行した 謎の人物 曽良(そら)の日記

俳句の才能は乏しかったが 実務能力は抜群だった





▼036+▼





▼037▼





▼038▼





▼039▼





▼040▼目黒不動のあたりが 南西方向の街はずれ

江戸時代 深川(江東区)は市街地 目黒区世田谷区は田んぼ





▼041▼きれいに区割りしたもんだ





▼042▼





▼043▼





▼044▼江東区は 江戸時代の名所旧跡だらけ



上の地図をクリックすると拡大します(PDF)



▼045▼記念館の庭から眺めた 隅田川と新大橋





▼046▼こっちは清洲橋





▼047▼





▼048▼





▼049▼





▼050▼





▼051▼





▼052▼





▼053▼





▼054▼記念館を出て 南へ向かって歩く





▼055▼江戸時代からある万年橋 いまは武骨な鉄橋





▼056▼ここがズバリ 芭蕉庵があった場所 お稲荷さんになっている





▼057▼





▼058▼





▼059▼





▼060▼余りにも有名な一句  古池や 蛙飛び込む 水の音  ちゃぽーん





▼061▼周囲はマンション建設中?





▼062▼芭蕉を記念した展望庭園





▼063▼隅田川と小名木川(運河)が交わるポイントに 芭蕉は住んでいました





▼064▼こんな薄っぺらい防潮堤で 大丈夫なのでしょうか?





▼065▼





▼066▼展望テラスには芭蕉像 ときどき電動で向きが変わるらしい

あまり風流じゃないね (^_^;)





▼067▼ちゃんと右肘 ついてますね





▼068▼





▼069▼巨大な芭蕉の葉っぱ

芭蕉とはバナナの一種 英名をジャパニーズ・バナナと言う

重々しいことを嫌った芭蕉さん 今なら「松尾ばなな」と名乗ったかも





▼070▼これも右肘ついてる





▼071▼





▼072▼庭園すぐ前のビル 3階は茶室かな





▼073▼





▼074▼





▼075▼





▼076▼





▼077▼やはり薄っぺらい防潮堤では不安なので 耐震補強工事を進めている





▼078▼地震でも大丈夫そうな万年橋





▼079▼





▼080▼江戸時代の万年橋





▼081▼





▼082▼芭蕉はこんな感じで隅田川を眺めたのか





▼083▼芭蕉庵のあった場所





▼084▼すぐ近くの水門





▼085▼





▼086▼すぐ近くに元北の湖部屋 北の湖が亡くなって名前が変わった

2階以上が普通のマンションなのでビックリ





▼087▼





▼088▼こちらは旧大鵬部屋





▼089▼





▼090▼





▼091▼





▼092▼





▼093▼小名木川 家康が江戸に入って最初に掘った運河





▼094▼





▼095▼森下駅から都営新宿線で東大島駅へ





▼096▼この駅は旧中川の上にあります





▼097▼





▼098▼駅のまわりは巨大なマンション群 やや無機質な感じ





▼099▼





▼100▼駅から歩いて5分 中川船番所資料館





▼101▼





▼102▼





▼103▼江戸幕府のお役所で 通る船の番(積み荷のチェックなど)をしていた

「通りまーす」 「通れー」 などとやっていたらしい





▼104▼





▼105▼





▼106▼怪しい船が通ると 岸壁に横付けさせ 役人が乗り込んで検査する

お役所のシンボルとして 長槍が10本かけてある





▼107▼館内には実物大のジオラマ

川向こうは何もない原っぱだったんだね





▼108▼明治の初めまで 実際に活動していた





▼109▼





▼110▼





▼111▼





▼112▼江戸の街にお酒を提供した 新川の酒問屋街





▼113▼キッコーマンの醤油工場





▼114▼明治時代の小名木川





▼115▼現在の旧中川





▼116▼ここに船番所があった





▼117▼青いところが海面下のゼロメートル地帯





▼118▼





▼119▼





▼120▼つげ義春のマンガに出てくる硫酸ビン(カメ)

つげ義春は子供のころ メッキ工場で働いていて

硫酸を買いに行って ビンを割ってしまいケガをする





▼120+▼つげ義春「大場電気鍍金工業所」より









▼121▼水運の便が良い深川は 明治以降 工場地帯となった





▼122▼





▼123▼





▼124▼日が傾いてきた





▼125▼利根川〜旧中川〜小名木川〜日本橋

江戸時代の物流の大動脈

芭蕉庵は重要ポイントにあった 風流ばかりではない





▼126▼





▼127▼





▼128▼





▼129▼





▼130▼飛行機が上昇中





▼131▼





▼132▼スカイツリーが見える





▼133▼普通の民家がまったくなくて 巨大なマンションばかりというのは ちと不気味 ((((;゚д゚))))





以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました (^_^;)









歩くの大好き







深川江戸資料館へ










Copyright (C) M.Kosugi. All Rights Reserved.