■
■
■
深川芭蕉散歩
■
■
■
2016年1月
深川 芭蕉記念館
中川船番所資料館
▼001▼大江戸線で森下へ

▼002▼芭蕉記念館は 森下駅から歩いて7分 隅田川沿いにあります

▼003▼新大橋通りを隅田川の方へ歩く 深川に 寒さ緩んで 春日和 (ココロの俳句)

▼004▼銀座の煉瓦亭と関係あるのかな

▼005▼

▼006▼スダレ店というのは初めて見た

▼007▼しっかり営業してますね

▼008▼

▼009▼

▼010▼

▼011▼おくのほそ道 冒頭の一句 草の戸も 住み替る代ぞ 雛の家

▼012▼さすが 俳句のメッカ

▼013▼

▼014▼芭蕉は51歳で亡くなっているので これはいくら何でも年寄り臭い

▼015▼これならピッタリ

▼016▼

▼017▼左は芭蕉を経済的に援助した杉山杉風(さんぷう)か

▼018▼

▼019▼

▼020▼芭蕉庵のあった場所から掘り出されたカエルの石像

▼021▼

▼022▼これも年寄り臭いが 江戸時代の50歳は十分に老人だったので 仕方がないか

▼023▼

▼024▼

▼025▼

▼026▼

▼027▼最初の芭蕉庵は 八百屋お七の火事で消失 芭蕉は命からがら逃げた

▼028▼

▼029▼芭蕉庵から隅田川を眺める芭蕉 これって昔の文人の理想図って感じ
右肘を文机に置くところがポイント (^_^;)

▼029+▼これは吉田兼好

▼030▼

▼031▼

▼032▼こんな感じで展示してある

▼033▼これじゃ西郷隆盛だよ

▼034▼

▼035▼

▼036▼奥の細道に随行した 謎の人物 曽良(そら)の日記
俳句の才能は乏しかったが 実務能力は抜群だった

▼036+▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼

▼040▼目黒不動のあたりが 南西方向の街はずれ
江戸時代 深川(江東区)は市街地 目黒区世田谷区は田んぼ

▼041▼きれいに区割りしたもんだ

▼042▼

▼043▼

▼044▼江東区は 江戸時代の名所旧跡だらけ

上の地図をクリックすると拡大します(PDF)
▼045▼記念館の庭から眺めた 隅田川と新大橋

▼046▼こっちは清洲橋

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼記念館を出て 南へ向かって歩く

▼055▼江戸時代からある万年橋 いまは武骨な鉄橋

▼056▼ここがズバリ 芭蕉庵があった場所 お稲荷さんになっている

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼余りにも有名な一句 古池や 蛙飛び込む 水の音 ちゃぽーん

▼061▼周囲はマンション建設中?

▼062▼芭蕉を記念した展望庭園

▼063▼隅田川と小名木川(運河)が交わるポイントに 芭蕉は住んでいました

▼064▼こんな薄っぺらい防潮堤で 大丈夫なのでしょうか?

▼065▼

▼066▼展望テラスには芭蕉像 ときどき電動で向きが変わるらしい
あまり風流じゃないね (^_^;)

▼067▼ちゃんと右肘 ついてますね

▼068▼

▼069▼巨大な芭蕉の葉っぱ
芭蕉とはバナナの一種 英名をジャパニーズ・バナナと言う
重々しいことを嫌った芭蕉さん 今なら「松尾ばなな」と名乗ったかも

▼070▼これも右肘ついてる

▼071▼

▼072▼庭園すぐ前のビル 3階は茶室かな

▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼やはり薄っぺらい防潮堤では不安なので 耐震補強工事を進めている

▼078▼地震でも大丈夫そうな万年橋

▼079▼

▼080▼江戸時代の万年橋

▼081▼

▼082▼芭蕉はこんな感じで隅田川を眺めたのか

▼083▼芭蕉庵のあった場所

▼084▼すぐ近くの水門

▼085▼

▼086▼すぐ近くに元北の湖部屋 北の湖が亡くなって名前が変わった
2階以上が普通のマンションなのでビックリ

▼087▼

▼088▼こちらは旧大鵬部屋

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼小名木川 家康が江戸に入って最初に掘った運河

▼094▼

▼095▼森下駅から都営新宿線で東大島駅へ

▼096▼この駅は旧中川の上にあります

▼097▼

▼098▼駅のまわりは巨大なマンション群 やや無機質な感じ

▼099▼

▼100▼駅から歩いて5分 中川船番所資料館

▼101▼

▼102▼

▼103▼江戸幕府のお役所で 通る船の番(積み荷のチェックなど)をしていた
「通りまーす」 「通れー」 などとやっていたらしい

▼104▼

▼105▼

▼106▼怪しい船が通ると 岸壁に横付けさせ 役人が乗り込んで検査する
お役所のシンボルとして 長槍が10本かけてある

▼107▼館内には実物大のジオラマ
川向こうは何もない原っぱだったんだね

▼108▼明治の初めまで 実際に活動していた

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼江戸の街にお酒を提供した 新川の酒問屋街

▼113▼キッコーマンの醤油工場

▼114▼明治時代の小名木川

▼115▼現在の旧中川

▼116▼ここに船番所があった

▼117▼青いところが海面下のゼロメートル地帯

▼118▼

▼119▼

▼120▼つげ義春のマンガに出てくる硫酸ビン(カメ)
つげ義春は子供のころ メッキ工場で働いていて
硫酸を買いに行って ビンを割ってしまいケガをする

▼120+▼つげ義春「大場電気鍍金工業所」より



▼121▼水運の便が良い深川は 明治以降 工場地帯となった

▼122▼

▼123▼

▼124▼日が傾いてきた

▼125▼利根川〜旧中川〜小名木川〜日本橋
江戸時代の物流の大動脈
芭蕉庵は重要ポイントにあった 風流ばかりではない

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼飛行機が上昇中

▼131▼

▼132▼スカイツリーが見える

▼133▼普通の民家がまったくなくて 巨大なマンションばかりというのは ちと不気味 ((((;゚д゚))))

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました (^_^;)

歩くの大好き
深川江戸資料館へ
Copyright (C) M.Kosugi. All Rights Reserved.