■
■
■
若洲を歩く
■
■
■
2018年5月
東京湾 若洲海浜公園
▼MAP1▼グーグルマップで東京湾を見ていたら
真ん中の出っ張ってるところに緑地を発見 何だろう?

▼MAP2▼若洲海浜公園というらしい

▼MAP3▼ヨット、ゴルフ、キャンプなど出来そうです
どんなところか散歩に行ってみることにしました (^_^;)

▼001▼新木場駅に着いた

▼002▼駅前にNECの大きなビル

▼003▼ここからバス

▼004▼

▼005▼バスで移動中

▼006▼

▼007▼若洲海浜公園に着いた

▼008▼帰りのバスの時刻表をチェック

▼009▼乗って来たバス

▼010▼風力発電してます

▼011▼風があったので、グルングルン回ってます

▼012▼真下まで行けるみたい

▼013▼

▼014▼プロペラが風を切る音が聞こえる

▼015▼

▼016▼風上はビルなど建たないように空地にしてある

▼017▼真下で見ると、ちょっと怖い ((((;゚д゚))))

▼018▼

▼019▼

▼020▼今日は風が強いので、よく発電してます

▼021▼MAX1950kWなので、今日は稼働率76%くらい
一般家庭の消費電力は1日平均18.5kWhくらいなので
MAX1950kWで一般家庭2500軒分くらいでしょうか (^_^;)

▼022▼江東区のゆるキャラたち

▼023▼羽田が近いので、着陸態勢の飛行機が5分おきくらいに通ります

▼024▼空地の一部は子どもの遊び場

▼025▼駐車場はガラガラ

▼026▼5/25-27に「METROCK2018」があります

▼026+▼風車の真下でロック

▼027▼

▼028▼

▼029▼若洲海浜公園の管理事務所

▼030▼

▼031▼キャンプしたい人は、ここで申し込む

▼032▼

▼033▼食料などキャンプ用品はここで買えます よそより少し高い

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼もう始めてる人たちがいます

▼038▼雨が降ったら、ここに逃げ込む

▼039▼トイレ、水道など完備
テントを張る場所は、番号で指定されます

▼040▼

▼041▼ゲートブリッジのすぐ近く

▼041+▼夜景はこんな感じ

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼隅っこで一人キャンプしてるおじさん?

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼すぐ近くにセメントコンビナート

▼054▼釣りしてる人がいますね

▼055▼

▼056▼

▼057▼

▼058▼釣り竿など借りられるみたい

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼ちゃんと垂直尾翼ありますね (^_^;)

▼071▼

▼072▼ここから上がれば、ゲートブリッジを歩いて渡れるみたい

▼073▼本日は終了 (T_T)

▼074▼

▼075▼右は海 左はゴルフ場

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼房総半島が見えます

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼まったく人気(ひとけ)がありません

▼086▼

▼087▼

▼088▼ディズニーランド

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼サイクリングする人もいません

▼093▼

▼094▼

▼095▼カラス

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼ゴルフ場の回りをぐるっと一周しました

▼099+▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼ヨット訓練所

▼105▼

▼106▼

▼107▼首都高と京葉線の橋

▼108▼

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼ゴルファーはここから入る

▼115▼若洲ゴルフリンクス

▼115+▼

▼116▼

▼117▼おにゃんこ発見! (^_^;)

▼118▼練習場もあります

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼またいた! (^_^;)

▼123▼面白い模様の三毛

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼バス停に着いた

▼130▼バス、ガラガラ

▼131▼砂町南運河を渡る

▼132▼場所柄、材木関係が多い

▼133▼

▼134▼

▼135▼新木場を過ぎるとバスが混んできた

▼136▼東陽町に着いた

▼137▼門仲でビール分を補給

▼138▼少し焼きすぎだが、カリカリして美味 (^_^;)

▼139▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.