■
■
■
日枝神社の山王祭(神幸祭)
■
■
■
2018年6月
内幸町〜日比谷〜銀座
▼MAP▼

▼001▼日比谷公会堂(市政会館)

▼002▼16時に行列がこの辺に来る予定ですが、まだ来てない

▼003▼ルートをさかのぼって歩く 右が帝国ホテル

▼004▼お祭りモードの人たちがいました

▼005▼

▼006▼右折して銀座方向へ

▼007▼この辺にも「町会」あるんですね

▼008▼高級制服で有名になった泰明小学校
アルマーニ着てる子どもは見当たらず

▼009▼

▼010▼

▼011▼140周年とはスゴイ

▼012▼

▼013▼やっと神幸祭の行列にぶつかりました

▼014▼日枝神社の撮影スタッフ

▼015▼来ました

▼016▼

▼017▼日本のお祭りは 笛と太鼓 どんどんひゃらら〜♪

▼018▼

▼019▼

▼020▼

▼021▼お馬さんも参加 パカポコ

▼022▼さほど見物客も多くなく 道行く人も「何これ?」って感じで見ている中を
あまりヤル気のない行列が だらだらと進みます

▼023▼

▼024▼幕末の官軍も こんな錦の御旗を立てて 江戸に攻め寄せたのかな?

▼025▼願いかなって全国的に天下泰平
平和ボケしそうな日本の町並みを 粛々と行列が進む

▼026▼

▼027▼

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼

▼033▼このファッション 原宿あたりで流行らないかな

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼お神輿のような「かつぎもの」が無く すべて車輪付きの台に乗っている

▼038▼

▼039▼大名行列の武士はこんな感じ

▼040▼少し間が空きました

▼041▼お神輿が登場したけど かつがないので盛り上がらない
ただ押してるだけ (;´Д`)

▼042▼下町の御輿と違って 何となく京都テイスト

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼\(^O^)/「万歳!」の前は「奉賀!」と叫んでいたのですが
連続して叫ぶと「阿呆がー!」と聞こえるので「万歳!」に変えたそうです

▼056▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼下町の祭りのような活気もなく アクビしながら行列が進む
ふつうこうゆうのは子どもが引っ張るもんだけど
東京の子どもは塾で忙しいのかな? (^_^;)

▼060▼祇園祭のミニチュア版

▼061▼

▼062▼日枝神社の守り神の 猿 が来ました

▼063▼私は猿歳生まれなので 勝手に日枝神社を守り神にしています (^_^;)

▼064▼日枝神社のお祭りが「山王祭」で 今日はその中の「神幸祭」

▼065▼行列の最後にバスが2台 倒れた人や疲れた人を乗せるのかな?

▼066▼

▼067▼コーンを片付けているところ

▼068▼近道をして再び行列の先頭へ

▼069▼

▼070▼

▼071▼日比谷公会堂のところで追いつきました

▼072▼周囲の景観との違和感をものともせず 粛々と行列が進む

▼073▼

▼074▼行列が進む間 交差点は完全に交通ストップ

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼行列が余りにも長いので いったん止めて 渋滞したクルマを流しています

▼092▼

▼093▼かつぐような格好をしてますが 実は車輪が着いてて 押してるだけ (^_^;)

▼094▼

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼一番右は たぶん馬のフンを片付ける人 (^_^;)

▼099▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼待たされてるドライバーは 「変なのにつかまちゃったなー」と思っているかな (^_^;)

▼103▼

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼行列が交差点を渡り終えた

▼110▼やっと普段の交差点に戻った

▼111▼

▼112▼日比谷公園に移動したら 別のお神輿がいました これはちゃんとかついでます

▼113▼小さいけど「わっせーわっせー」と活気がある

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼これですね 日比谷大江戸まつり 日枝神社とは関係なし

▼118▼公園内のオブジェ

▼119▼レストラン松本楼

▼120▼

▼121▼

▼122▼お祭り会場

▼123▼

▼124▼

▼125▼新しく出来たミッドタウン日比谷

▼126▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
日枝神社のHPへ
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.