■
■
■
増上寺の桜を歩く
■
■
■
2019年4月5日
芝公園〜増上寺
▼map▼

地図をクリックすると拡大します
▼001▼芝公園

▼002▼

▼003▼花見の場所取りしてますね

▼004▼お稲荷さん

▼005▼テーブルも用意して大規模な宴会かな

▼006▼

▼007▼日向にいると汗が出るほど温かい (;^_^;;)

▼008▼

▼009▼

▼010▼

▼011▼

▼012▼台徳院霊廟(たいとくいんれいびょう)は、江戸幕府2代将軍、徳川秀忠の霊廟です

▼013▼

▼014▼

▼015▼

▼016▼

▼017▼

▼018▼

▼019▼奥の方から何やら歌声が聞こえてきます (・_・?)

▼020▼

▼021▼

▼022▼

▼023▼歌声(お経の声?)はこの人たちでした

▼024▼

▼025▼ゆっくりと本堂に向かって、歌いながら歩いていきます

▼026▼さかんに「栃木県」と言ってましたから 栃木県の浄土宗のお坊さんたちが
大本山である増上寺に 盛装して集まっているのでしょうか?

▼026+▼日本の伝統仏教の信者数です(仏教ウェブ入門講座より)
浄土系(法然の浄土宗+親鸞の浄土真宗)だけで1700万人以上いますね
平安仏教(空海の真言宗+最澄の天台宗)も500万人以上いますよ
どうやって数えているのか知りませんけど
日蓮宗が(創価学会も)省かれてますね、何か意図的なのかな?

▼027▼奥の白いビルは東京プリンスホテル

▼028▼

▼029▼

▼030▼2日前ですけど 法然上人のお誕生日を祝っているのですね

▼030+▼法然上人 日本における称名念仏の元祖

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼赤い日除け傘を見ると 花魁道中を思い出してしまう
聖の極みと俗の極み 意外と似ているのが 日本文化の特徴かも

▼036+▼花魁道中(おいらんどうちゅう)

▼037▼

▼038▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼豪華な法衣 土俵入りを思い出してしまう
聖の極みと俗の極み・・・ (^_^;)

▼041+▼土俵入り

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼徳川家の菩提寺ですからね、武士も参加してますよ

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼武士がスマホで記念撮影してます

▼050▼屋台も出てお祭りムード

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼桜はもう、かなり散り始めています

▼056▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼「め組の喧嘩」で有名な江戸っ子

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼「おんきたいかい」ではなく「ぎょきだいえ」と読むんですね

▼095▼今では プリンスホテルの中に増上寺がある みたいな感じですけど
江戸時代には 現在の港区のかなりの部分が 増上寺の境内でした

▼095+▼江戸時代の増上寺

▼096▼東京プリンスホテル

▼097▼ という訳で 歩き疲れたので ビール分を補給 (^_^;)

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

増上寺初詣2019へ
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.