■
■
■
京都を歩く(4)
■
■
■
2019年10月2日(水)
嵯峨嵐山〜清水寺界隈
▼map▼
▼301▼

▼302▼

▼303▼

▼304▼

▼305▼

▼306▼

▼307▼

▼308▼

▼309▼

▼310▼

▼311▼

▼312▼

▼313▼

▼314▼

▼315▼

▼316▼何だか銀行の受付カウンターみたいですが
ここで信者の願いごとなどを受け付けるのでしょうか?

▼317▼

▼318▼

▼319▼
妙法院は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。
山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。
皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、
妙法院は青蓮院、三千院とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。
また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる (ウィキペディアより)
▼320▼

▼321▼

▼322▼

▼323▼ここは方広寺の大仏殿があったところ
奈良の大仏より大きかったそうですが 今はただの原っぱ

▼324▼

▼325▼

▼326▼夏草や・・・

▼327▼

▼328▼

▼329▼

▼330▼

▼331▼徳川家康が因縁をつけて 豊臣家滅亡のきっかけとなった梵鐘

▼332▼

▼333▼「国家安康」「君臣豊楽」の字句が
白くマークしてあります (^_^;)

▼334▼

▼335▼

▼336▼

▼337▼

▼338▼

▼339▼豊国神社の秀吉像
彼が子宝に恵まれていたら 歴史は変わっていましたね

▼340▼

▼341▼ファーウェイの安いスマホなので
暗くなるとボケやすくなる (T_T)

▼342▼

▼343▼

▼344▼

▼345▼この辺にはお年寄りがいっぱい住んでいる ということ?

▼346▼

▼347▼このお店の板前さんは 大学の先生もしているのかな?

▼348▼

▼349▼

▼350▼

▼351▼橋のたもとに梵鐘が!
まさか捨ててある訳でもないだろうが

▼352▼

▼353▼

▼354▼

▼355▼

▼356▼このビル もしかして任天堂の発祥の地?

▼357▼

▼358▼

▼359▼

▼360▼唯気論 (^_^;)

▼361▼

▼362▼

▼363▼五条大橋

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.