■
■
■
歳末の東海七福神と鈴ヶ森刑場跡を歩く
■
■
■
鈴ヶ森刑場跡
磔(はりつけ)の刑では、角柱に罪人を縛り付け、脇から肩にかけてヤリで貫く
火炎の刑というのもあり、八百屋お七などの放火犯は、生きたまま焼き殺された
磔の刑は、ヤリが心臓を貫くので、おそらく数分で絶命すると思われるが
火炎の刑は、焚き木をケチれば簡単には絶命できず、数時間以上も苦しみ続ける
火事の多かった江戸の街では、放火犯への処罰は、ことさらに厳しかった
八百屋お七
放火犯でありながら、その悲しい心情には庶民の同情が集まり
歌舞伎や浄瑠璃のヒロインとなった
16歳だったというから、今なら女子高生
2022年12月26日(月)午後
東海七福神めぐりコース(品川〜大森海岸)
鈴ヶ森刑場跡
▼0001▼駅かどっかで、このパンフレットを手に入れたのが始まり

▼0002▼京浜急行線に添って品川から大森海岸まで歩いた

▼0003▼普通に歩くとJR京浜東北線で一駅半
約4キロ、1時間ちょっとのコースですが、
最初の品川〜新馬場も歩き、各寺社で参拝し、途中の刑場跡を見たりして
超チンタラ歩いてたら、3時間半も歩く事になり、日が暮れたので
最後の弁財天・磐井神社はパスしました (^_^;)

▼001▼品川駅の近く、高浜運河にかかる御楯橋(みたてばし)

▼002▼御楯橋は夜間ライトアップしてたんですけど、電力不足で現在停止中 (T_T)

▼003▼東京海洋大学キャンパスの横の道を歩いてます

▼004▼東京海洋大学の裏門

▼005▼楽水橋の上から

▼006▼東京湾遊覧の屋形船 昼はこうしてつないである

▼007▼

▼008▼テレビ東京の天王洲スタジオ

▼009▼東海道品川宿の跡

▼010▼

▼011▼

▼012▼

▼013▼

▼014▼新聞少年の像
おじいちゃんが孫に向かって
「昔はニュースを紙に印刷して、人間がこうやって配っていたんだよ」
などと言うのも、もうすぐ
「昔はテレビを見るのに、放送受信料を強制的に取られていたんだよ」
などと言うのも、もうすぐかも (^_^;)

▼014+▼昔はメールを、人間がこうやって運んでいたんだよ

▼015▼

▼016▼この通りが旧東海道 今は普通の商店街

▼017▼京浜急行の高架線

▼018▼

▼019▼もうすぐ箱根駅伝

▼020▼京浜急行の新馬場(しんばんば)駅

▼021▼東海七福神の1番 品川神社


▼021+▼

▼022▼

▼023▼

▼024▼

▼025▼

▼026▼もうすぐお正月 神社の稼ぎ時

▼027▼

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼もうすぐ受験シーズン

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼

▼044▼階段が急なので、こっちの坂から降りる

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼次の荏原神社の近く

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼六行ビル

▼054▼

▼055▼

▼056▼順番を間違えて、七福神4番目の荏原神社


▼056+▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼なんだかキリスト教みたいな標語だね

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼旧東海道

▼070▼

▼071▼

▼072▼順番を間違えたけど、ここが七福神3番目の一心寺 一番こじんまりとしている

▼072+▼


▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼次の養願寺(虚空蔵菩薩、七福神2番目)を探すのだが、場所が分かりにくい

▼082▼

▼083▼

▼084▼狭い道をグニャグニャ進む

▼085▼この煉瓦塀は古いね

▼086▼

▼087▼養願寺(虚空蔵菩薩、七福神2番目) 近くで工事中

▼087+▼


▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼寺のすぐ前が、スナック「あそこ」

▼094▼ビル破壊中

▼095▼なんと、さっきの一心寺のすぐ近くだった 順番を間違えてこの辺をウロウロした

▼096▼旧東海道に戻る

▼097▼

▼098▼さっきの荏原神社

▼099▼旧東海道を進む

▼100▼

▼101▼東海道が取り持つ縁

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼ここに船荷の重さを計る役所があったのかな

▼106▼

▼107▼

▼108▼製菓実験社不思議な社名の会社ですね

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼東海道が取り持つ縁

▼113▼普通は松が一番高いんですけどね

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼非常に歴史のある小学校なので、昔の校舎が遺跡扱いになっている

▼118▼

▼119▼

▼120▼

▼121▼みんな旧東海道なのですが、場所によって通りの名前が変わります

▼122▼七福神5番目 毘沙門天・品川寺(ほんせんじ)
ところで、品川駅とか品川区とかあるのに、品川という川は無いんですよね
だから「品川」の語源については諸説あります
このお寺の名前が語源かどうか知りませんけど

▼122+▼


▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼このお寺、なんか中国っぽいですね

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼この梵鐘、なぜか英語が刻んである
叩いたらいい音がしました

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼

▼140▼坂本龍馬も、西郷隆盛も、諸大名の大名行列も、ここを歩いたんですね
ちなみに西郷隆盛は余りににデブだったので歩くのが苦手で、主にカゴで移動したらしい

▼141▼

▼142▼旧東海道、この辺は鮫洲商店街、場末感たっぷり

▼143▼

▼144▼この少し先に江戸時代の鈴ヶ森刑場跡があり、悲しい歴史があるようです

▼145▼

▼146▼七福神6番目 天祖・諏訪神社

▼146+▼


▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼

▼154▼

▼155▼

▼156▼13時半くらいから歩き始めて、いま16時半くらい
さっさと歩けば1時間ちょっとの七福神コースなんですけど
超チンタラ歩いてたので、もう3時間たって暗くなってきました

▼157▼少し先に鈴ヶ森刑場跡 近くには大井競馬場もあります

▼158▼

▼159▼

▼160▼

▼161▼鈴ヶ森中学校 卒業生が出身中学を尋ねられて
「ああ、あの刑場で有名な」なんて反応されそうで、ちょっと考えますね

▼162▼通りに面した墓場

▼163▼

▼164▼

▼165▼鈴ヶ森刑場跡

▼166▼国道の脇にあるので、石碑とか無ければ、普通の公園といった感じ

▼167▼

▼168▼この四角い穴に材木を差し込んで、磔(はりつけ)の台にしたようです
この台に、どれほどの血が流れたのか?

▼169▼

▼170▼こっちは火あぶりの刑 ((((;゚д゚))))

▼171▼

▼172▼

▼173▼

▼174▼すぐ脇にお寺があります 七福神とは関係ないけど

▼175▼

▼176▼

▼177▼

▼178▼

▼179▼正確な統計数字は無いんですけど
江戸時代220年間に10〜20万人がここで処刑されました
仮に15万人とすると、年間682人、毎日2人くらいのペースですね ((((;゚д゚))))
えん罪も多かったらしいですから、無実なのに処刑された人たちの怨念が渦巻いてそう
私は霊感とか無いので、何も感じませんでした

▼180▼

▼181▼

▼182▼

▼183▼

▼184▼ここは東海道を江戸に向かう人が江戸の街に入る直前だったので
恐ろしい処刑を見せることで、浪人など犯罪予備軍への警告にしたようです

▼185▼

▼186▼

▼187▼とっぷり暮れて、あたりが暗くなってきたので
七福神7番目の弁財天、今日は諦めることにします

▼187+▼


▼188▼鈴ヶ森刑場跡のすぐ近くにある、京急の大森海岸駅

▼189▼京急で川崎に来て、焼肉&ビール
現代の日本に生まれて、良かった! (^_^;)

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.