■
■
■
池上本門寺を歩く
■
■
■
2023年2月3日 節分豆まきの日
池上本門寺(東京都大田区)
▼map1▼

▼map2▼

▼map3▼池上線の池上駅が近いのですが、蒲田駅から歩くことにしました

▼map4▼

▼map5▼力道山のお墓があります

▼001▼JR蒲田駅の駅ビルにあるレストラン街

▼002▼美登利寿司がやってる、廻し寿司「活」

▼003▼いま11時で開店のお時間 まだ札は「支度中」のまま

▼004▼

▼005▼廻し寿司「活」は目黒店にも時々行くけど、いつも超混んでる

▼006▼130円の赤身 他店の3倍はありそうなネタ

▼007▼握ってるタバさんは4カ国語が話せるインド人? 日本語も流ちょうでした

▼008▼握ってるのは3人だけなので、注文から出て来るまで少し時間かかる

▼009▼店を出た12時半には満席で、待ち行列が出来ていた

▼010▼池上線ガード下の飲み屋街 この場末感がいい味出してる

▼011▼池上線には、まだ3両編成が走っていた

▼012▼本門寺が近づいてきた

▼013▼ここの福男福女にはプロレス関係者が多い もちろん力道山のお墓があるから

▼014▼本門寺の総門が見えてきた

▼015▼周囲にもお寺があって京都のような雰囲気

▼016▼梅が咲き始めてるのかな

▼017▼「お題目を唱える」というのが日蓮宗の修行

▼018▼

▼019▼

▼020▼

▼021▼本門寺の総門

▼022▼

▼023▼

▼024▼おとなりの国でハロウィン大量圧死事件があったせいか、警察の警備も厳重

▼025▼

▼026▼今年の福男福女

▼027▼

▼028▼左が急な男坂(階段) 右が緩やかな女坂

▼029▼

▼030▼

▼031▼豆まきが終わる15時すぎが一番危険な時間帯

▼032▼本門寺は加藤清正と関係が深い

▼033▼

▼034▼

▼035▼仁王門が見えてきた

▼036▼

▼037▼教祖日蓮の像 なぜかアルミニウム製

▼038▼強烈な意志と使命感の人

▼039▼

▼040▼

▼041▼

▼042▼このレンガ色(オレンジ色)が本門寺のシンボルカラーなのかな?

▼043▼

▼044▼

▼045▼本堂(大堂、祖師堂)前に、すでに豆まき台が設置されている

▼046▼まだ1時間半あるので、お客より警官の方が多い感じ

▼047▼

▼048▼事故が起きないように万全の構え

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼コロナ退散を祈ってお題目を唱え、その回数を奉納する用紙

▼053▼

▼054▼本堂の内部

▼055▼

▼056▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼早々と場所取りをしている人たち

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼寺務所だけでもかなりのお屋敷で、寺全体は広大な敷地です

▼064▼

▼065▼

▼066▼本堂を裏側から見たところ

▼067▼

▼068▼

▼069▼裏側の階段

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼墓地の中を散策

▼075▼シンボルカラーで塗られて、地味な感じの五重塔

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼すぐわかる力道山のお墓

▼082▼日本人が戦争に負けて打ちひしがれていたころに
力道山がアメリカ人の悪役レスラーをやっつけて、日本人が歓喜した訳です
彼の両親は在日朝鮮人ですが、彼は生まれてから死ぬまで日本国籍でした

▼083▼

▼084▼

▼085▼一番左に北野武の名前もありますね

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼豆まきまで45分 だいぶ人が集まってきた

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼

▼095▼この先の本堂廊下から福男福女が豆まき台へ出られるようになっている

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼

▼100▼年齢層別に分かれている

▼101▼

▼102▼

▼103▼本門寺の絵馬 合格祈願が多い

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼

▼110▼

▼111▼失明から回復したという奇跡 宗教では奇跡が重要な役割を果たす

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼本堂には福男福女が集まっている

▼118▼あと5分 ほぼびっしり

▼119▼本堂では大僧正みたいなお坊さんが「福は内〜!、鬼は外〜!」と叫んでいた

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼大僧正?を先頭に、福男福女が出てきました

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼豆を投げています 投げるのは正味5分間くらい

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼「はねぴょん」って何だ? と思ったら、大田区公式PRキャラクターだそうです

▼132▼

▼133▼豆をいっぱい拾った子供 お母さんが記念写真

▼134▼

▼135▼

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼豆まきが無事に終わって、おまわりさんたちがホっとしているところ

▼140▼

▼141▼男坂の降り口では、安全のために通行規制

▼142▼ここにビッシリ人がいて倒れたら、圧死事件が起きますからね

▼143▼

▼144▼帰りは女坂を降りる

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼池上本門寺は大本山で、日蓮宗の総本山は身延山(山梨県)にある

▼151▼

▼152▼

▼153▼

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼

▼159▼

▼160▼江戸時代には、ここにお坊さんの学校があった

▼161▼

▼162▼川に沿って蒲田駅の方へ向かう

▼163▼

▼164▼ここでも豆まき

▼165▼

▼166▼本門時に比べると小規模な豆まき台

▼167▼この人、福男にいたような

▼168▼蒲田で焼肉安安

▼169▼お店の窓から蒲田駅が見える

▼170▼蒲田駅から焼肉安安方向を見たところ

▼171▼

▼172▼品川駅に戻った

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.