■
■
■
湯河原梅園を歩く
■
■
■
2023年2月28日(火)
湯河原駅〜湯河原梅園
▼map1▼

▼map2▼

▼001▼朝の品川駅 まだマスクの人が多い

▼002▼茅ヶ崎駅

▼003▼富士山がキレイ

▼004▼湯河原駅前 梅林へ行くバスを待つ人たち 平日なので高齢者が多い

▼005▼梅林まで3キロくらいなので歩く事にします 登り道だから1時間少々かな?

▼006▼

▼007▼

▼008▼

▼009▼

▼010▼いわゆる湯河原温泉街というのは、地図の左下、千歳川をさかのぼった場所にあります

▼011▼

▼012▼足湯じゃなくて手湯

▼013▼

▼014▼梅林に向けて歩き始める

▼015▼

▼016▼

▼017▼東海道本線の下をくぐる

▼018▼

▼019▼奥が湯河原駅 歩き始めて10分くらいですが、もうこんなに登った

▼020▼線路の先には海が見える

▼021▼

▼022▼誰もいない山道を歩く

▼023▼

▼024▼

▼025▼

▼026▼

▼027▼ミカンかな?

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼緩やかな坂道で舗装してあるので、ハイキングと呼ぶほどでもない散歩道

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼相模湾が一望できます

▼036▼道ばたにも梅の花がキレイ

▼037▼かつて(奈良時代)花見と言えば梅見だったようで
令和の年号決定にも、梅見の歌が関わってましたよね
『万葉集』第五、梅花の歌 三十二首
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」
「初春の令月にして、氣淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす
(しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、
うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす)」

▼038▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼新幹線の脇を通る

▼044▼

▼045▼お地蔵さんがありますね

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼

▼056▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼梅園の駐車場が満車です

▼064▼

▼065▼

▼066▼駐車場が空くのを待つクルマが行列している

▼067▼今回は乗らなかったけど、バスも30分に1本出ています

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼今から1100年くらい前、ここは古代の製鉄所だった

▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼来た道とは別な道を通って、山を下り始める

▼088▼

▼089▼梅園のイベント会場より、道ばたの梅の木の方が、ゆっくり梅を味わえます

▼090▼

▼091▼

▼092▼無粋な電気柵 ミカンを盗む人がいるのかな?

▼093▼

▼094▼

▼095▼ここの粗大ゴミは1辺50センチ以上(東京では30センチ以上)

▼096▼

▼097▼ミカン栽培を始めた人?

▼098▼

▼099▼

▼100▼村の神社「五郎神社」

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼

▼110▼手入れが行き届いていて、いまでも村民の崇敬を集めていそう
今は「湯河原町民」でしょうけど

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼行きと帰りの道の合流地点

▼117▼

▼118▼

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼この辺に住んでいると、津波が怖いでしょうね

▼133▼

▼134▼

▼135▼湯河原駅に戻った 10時に出たから3時間半の軽ハイキング

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼

▼140▼熱海駅の改札

▼141▼駅ビルができて、都内の駅みたい

▼142▼熱海も梅まつり

▼143▼

▼144▼行列が出来てるお菓子屋が何軒もあって、原宿の竹下通りみたい

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼昔の温泉場にあった鄙びたパチンコ屋は閉店してました

▼150▼

▼151▼伊藤園ホテルの1泊7800円 バイキング飲み放題付き すごい価格破壊

▼152▼

▼153▼

▼154▼こんな古びた温泉旅館も、まだ残っています

▼155▼

▼156▼

▼157▼公衆電話を使う小学生 スマホ時代には珍しい風景

▼158▼ダイスキは焼肉安安でビール! (^_^;)

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.