■
■
■
後楽園と岩崎邸を歩く
■
■
■
2023年9月21日(木)
小石川後楽園 旧岩崎邸庭園
▼map▼

▼001▼水道橋駅から歩いて5分くらい

▼002▼

▼003▼

▼004▼

▼005▼

▼006▼

▼007▼門の外は馬券売場(水道橋駅前の黄色いビル)とか、かなり猥雑なエリア

▼008▼ここは旧水戸藩のお屋敷で、さすが御三家、かなり広いです
あの水戸黄門さま(水戸光圀公)が気合いを入れてつくった庭園です

▼009▼

▼010▼

▼011▼

▼012▼

▼013▼

▼014▼

▼015▼

▼016▼

▼017▼

▼018▼

▼019▼

▼020▼

▼021▼

▼022▼「後楽園」というと岡山にもあるし、球場や遊園地と紛らわしいので
ふつうは「小石川後楽園」と呼ぶみたいです

▼023▼

▼024▼

▼025▼ここは都心で、すぐ隣に馬券売場や球場、遊園地があるとは思えない静寂さ

▼026▼

▼027▼

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼水戸黄門風のカカシ

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼

▼056▼手すり無しでは怖くて登れそうもない急な階段

▼057▼東京ドームと後楽園ホテルが見える

▼058▼東京ドームの左には遊園地のジェットコースター

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼水戸光圀が助さん格さんと諸国漫遊をしたのはフィクション
実際の水戸光圀はかなりの学者で、「大日本史」を編纂した
水戸藩の学問(水戸学)は、幕末の尊皇攘夷思想のバックボーンとなった

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼中でお食事も出来ます

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼洋学が入ってくる前の江戸時代の学者は
漢文で書かれた支那(中国)の書物(漢籍)をたしなみ、支那にあこがれた
だが実際の江戸時代の支那は腐敗堕落していて
かつての隋や唐のような文明国の面影はなかった
明治維新のような改革も出来ず、英国との戦争(アヘン戦争)にも破れ
当時の欧米先進国の植民地になっていった

▼100▼

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼外へでたところ すぐ前の黄色いビルは競馬の馬券売場

▼106▼水道橋駅前の外堀(神田川)

▼107▼外堀(神田川)に沿って御茶の水駅の方へ歩く

▼108▼湯地天神の近くまで来ました

▼109▼周辺はラブホテル街など、かなり猥雑な街ですが、ここに岩崎邸があります

▼110▼

▼111▼

▼112▼馬車が登れるように、ゆるやかな坂道になっている

▼113▼本館の右下にあるのが、撞球(ビリヤード)をするための建物

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼ビリヤードルーム

▼118▼

▼119▼本館

▼120▼

▼121▼三菱マークの変遷

▼122▼

▼123▼三菱マークの元になった「三階菱」が描かれている

▼124▼

▼125▼隣は国立近現代建築資料館
一般人も入れるけど、プロの建築家向けの図書館といった感じ

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼

▼136▼

▼137▼

▼138▼ビリヤード室まで地下道で移動できた
反政府テロリストなどに侵入されたときの逃げ道にもなりそう

▼139▼

▼140▼

▼141▼

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼三菱創業者の岩崎弥太郎の生家 土佐藩の貧しい下級武士だった

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼奥に見えるのがビリヤード室

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼戦前の岩崎家の人たち ゴッドファーザーを囲むファミリーといった感じ

▼159▼

▼160▼

▼161▼

▼162▼

▼163▼

▼164▼

▼165▼

▼166▼

▼167▼

▼168▼

▼169▼

▼170▼

▼171▼

▼172▼

▼173▼

▼174▼

▼175▼

▼176▼

▼177▼

▼178▼

▼179▼

▼180▼

▼181▼

▼182▼

▼183▼

▼184▼

▼185▼

▼186▼

▼187▼

▼188▼昔はもっと広かった

▼189▼

▼190▼洋館のベランダ

▼191▼西洋風の庭園

▼192▼

▼193▼

▼194▼奥がビリヤード室

▼195▼隣に関東財務局の無骨なビル 国有財産の管理などをしている

▼196▼

▼197▼

▼198▼

▼199▼

▼200▼

▼201▼

▼202▼

▼203▼

▼204▼

▼205▼

▼206▼

▼207▼

▼208▼

▼209▼

▼210▼

▼211▼

▼212▼

▼213▼洋館のすぐ隣が日本風の和館
当主や家族は主に和館で暮らし、洋館は来客用の迎賓館だった
やっぱりキンキラの洋館では、落ち着かなかったんだろうね

▼214▼

▼215▼

▼216▼

▼217▼奥に洋館が見える

▼218▼

▼219▼

▼220▼

▼221▼和館の大広間 ここで三菱家の家族がそろって食事をした

▼222▼

▼223▼

▼224▼

▼225▼三菱マークの原型

▼226▼

▼227▼

▼228▼

▼229▼三菱や小岩井農場の関連グッズを売るお店

▼230▼「小岩井」は、出資者3人の名前から1文字ずつ取っている 「岩」はもちろん岩崎家の岩

▼231▼

▼232▼

▼233▼

▼234▼

▼235▼洋館に戻る

▼236▼洋館と和館のつなぎ目

▼237▼

▼238▼ビリヤード場を見ましょう

▼239▼

▼240▼

▼241▼

▼242▼豪華な山小屋、といった感じ

▼243▼

▼244▼

▼245▼

▼246▼左から、関東財務局、和館、洋館
関東財務局のある土地も元々は岩崎邸だったが、相続税で物納されたらしい

▼247▼

▼248▼

▼249▼

▼250▼

▼251▼

▼252▼

▼253▼

▼254▼

▼255▼

▼256▼

▼257▼岩崎邸庭園の目の前には、香港みたいな無骨なビル

▼258▼

▼259▼都立庭園9件のうち、4件が岩崎家関係
江戸時代の大名屋敷の庭園の多くが、明治維新のあとバラバラ細切れになった
それを悲しんだ岩崎家が、一部の庭園を買い取って保存に努めた

▼260▼

▼261▼

▼262▼

▼263▼

▼264▼

▼265▼

▼266▼

▼267▼

▼268▼

▼269▼

▼270▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.