科学博物館を歩く 









トヨタの自動車生産のさきがけ「オートモ号







2023年10月20日(金)

東京上野 国立科学博物館
















▼map▼





▼001▼上野駅から10分くらい歩いて国立科学博物館に着いた





▼002▼エントランスは半地下





▼003▼フーコーの振り子





▼004▼豪華な天井 パリのパンテオンを意識してる感じ





▼005▼閉鎖中の正面玄関





▼006▼正面玄関から上を見上げる





▼007▼





▼008▼ナマズが字を書いている





▼009▼





▼010▼顕微鏡と望遠鏡の発明は、科学に偉大な進歩をもたらした





▼011▼





▼012▼かつて日本では、時間の刻みの長さが季節変動する「不定時法」を用いていた





▼013▼





▼014▼日本人は大人になると科学への興味を失う人が多いのか

見学者には小中高の子どもたちが多い





▼015▼





▼016▼





▼017▼江戸時代初期の暦(こよみ)





▼018▼江戸時代中期の暦





▼019▼





▼020▼江戸時代末期の暦





▼021▼





▼022▼





▼023▼暦の版木

日本人は器用で、このような版木を簡単に彫り上げるので

江戸時代の日本では活字が発達しなかった

活字を用意して組むよりも、彫っちゃった方が速いからね





▼024▼地形についての知識があると、散歩が面白くなる

NHK「ブラタモリ」で、タモリが地形に詳しいことが番組を面白くしている





▼025▼





▼026▼





▼027▼化石には2種類ある





▼028▼





▼029▼





▼030▼いま小笠原付近で火山活動が活発化し、島が隆起したりしている





▼031▼





▼032▼





▼033▼これは幼稚園児かな





▼034▼明治の科学教育をリードしたお雇い外国人

非常に好条件で迎えられ、総理大臣より高給だったりした





▼035▼





▼036▼





▼037▼工部大学校 東大工学部の前身





▼038▼





▼039▼





▼040▼





▼041▼





▼042▼





▼043▼





▼044▼





▼045▼現在、世界一の水準にある日本のエンジン技術だが、この辺から始まっている





▼046▼





▼047▼





▼048▼





▼049▼





▼050▼





▼051▼東京では明治20年ころから電気照明が使われ始めたが

田舎では昭和の初めまで石油ランプだった





▼052▼





▼053▼





▼054▼





▼055▼これは有名な話





▼056▼





▼057▼世界のトヨタのスタートは、布織機だった





▼058▼





▼059▼





▼060▼





▼061▼





▼062▼トヨタの自動車生産のさきがけ「オートモ号





▼063▼





▼064▼





▼065▼





▼066▼





▼067▼日産の自動車生産のさきがけ





▼068▼





▼069▼





▼070▼





▼071▼





▼072▼





▼073▼三越が自動車を広告宣伝に利用





▼074▼





▼075▼





▼076▼





▼077▼有人潜水調査船「しんかい





▼078▼





▼079▼





▼080▼テレビの研究





▼081▼





▼082▼





▼083▼





▼084▼1944年の大型計算機





▼085▼





▼086▼





▼087▼1956年の電子計算機





▼088▼





▼089▼





▼090▼





▼091▼科学博物館から見た上野駅





▼092▼





▼093▼





▼094▼生物の展示室に来ました





▼095▼





▼096▼





▼097▼





▼098▼





▼099▼





▼100▼





▼101▼この辺で人類は発生した





▼102▼マンモスの骨で作った住宅 迫力あるなぁ (^_^;)





▼103▼





▼104▼





▼105▼ノーベル賞の江崎さんが、ソニーの井深さんに送った手紙





▼106▼





▼107▼





▼108▼





▼109▼科学上の偉大な発明発見は、実験の失敗から生まれることが多い





▼110▼





▼111▼





▼112▼政治家、官僚、経営者など文系の科学音痴が出しゃばって

科学研究をダメにしてしまうことも多い





▼113▼





▼114▼





▼115▼平成3年まで実際に研究に使われていた天体望遠鏡

今では富裕な天文マニアが趣味で

自宅屋上にこの程度の望遠鏡を設置することもある





▼116▼





▼117▼本庶さんの開発したガン治療薬「オプジーボ」で

現在多くのガン患者が生命を長らえている





▼118▼普通のサラリーマン(企業研究者)がノーベル賞を受賞して

本人(田中耕一)も周囲も非常に驚いた





▼119▼





▼120▼見学を終えて外に出たところ





▼121▼





▼122▼





▼123▼





▼124▼博物館前の広場 子どもたちがお弁当を食べている





▼125▼





以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました









歩くの大好き









Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.