■
■
■
林芙美子記念館を歩く
■
■
■
2023年10月26日(木)
新宿区落合 林芙美子記念館
佐伯祐三アトリエ記念館 中村彝アトリエ記念館
▼001▼中央線の東中野駅に着いた 新宿から2駅目

▼002▼線路の脇の道

▼003▼林芙美子記念館に向かって歩く 抜けるような青空

▼004▼途中にお寺があったので、ちょっと寄る

▼005▼

▼006▼出来たばかりのお堂

▼007▼「電力の鬼」松永安左エ門は、日本史上の三大偉人として
聖徳太子、弘法大師空海、福沢諭吉をあげています

▼008▼京都とかを歩くと、お寺はみんな古色蒼然としているけど
出来たばかりの時は、こんな色だったのでしょうね

▼009▼

▼010▼

▼011▼

▼012▼

▼013▼再び、林芙美子記念館に向かって歩く

▼014▼

▼015▼妙正寺川 神田川の支流かな

▼016▼西武新宿線の踏切

▼017▼「人身事故」が多いからね

▼018▼

▼019▼落合には文化人が多く住んでいた
新宿と言うと歌舞伎町のイメージが強いけど
新宿区にはこんな落ち着いた街もあります

▼020▼ここが林芙美子邸の門

▼021▼

▼022▼夫である手塚緑敏(画家)のアトリエもあります

▼023▼記念館の入口 昔の勝手口かな

▼024▼

▼025▼

▼026▼

▼027▼庭も入れると300坪という豪邸です
創作空間(書斎とアトリエ)が仲良く並んでいます

▼028▼まさか47歳で早世するとは思わなかっただろうから
「生涯を住む家」の設計には気合いを入れて研究した
「客間にはお金をかけない」という信念に、現代人の感覚を感じます

▼029▼台所 古さを感じるけど昭和16年建造ですからね
当時としては、かなり「ハイカラ」だったんでしょう

▼030▼

▼031▼

▼032▼浴室 豪邸の割には狭い 貧困時代が長かった芙美子は
大きな浴槽でお湯をいっぱい使うのを嫌ったのかな

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼ここで芙美子は、お料理したんですね

▼038▼発売されたばかりの家庭用冷蔵庫
現在の貨幣価値なら1台200〜300万円

▼039▼

▼040▼ここが日常的な家族団らんの場

▼041▼

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼茶の間から台所が見える

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼玄関

▼053▼

▼054▼

▼055▼超売れっ子作家でした

▼056▼下駄箱

▼057▼

▼058▼芙美子が「金をかけない」と決めた客間

▼059▼売れない時代に編集者から意地悪をされたりしていたので
お気に入りの編集者とそれ以外は、はっきり「差別」していました
人間臭さを感じます (^_^;)

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼アトリエから庭を見る

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼生命力あふれる芙美子ともっと早く出会っていたら
ぼんぼん太宰は自殺しなかったかもしれませんね

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼一家団らん

▼082▼

▼083▼

▼084▼障子の両面に紙を貼った「太鼓張り」 防寒を考えた芙美子の合理主義か

▼085▼

▼086▼書斎を庭から見たところ

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼確かに書斎にするには、明るすぎるし広すぎるし、開放的すぎる感じがます

▼092▼

▼093▼

▼094▼書斎はこのくらい狭い方が落ち着く すごく分かります

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼上品な感じのする書斎

▼099▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼すぐ前の道(四の坂通り)は、坂と階段になっています

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼少し歩いて、佐伯祐三アトリエ記念館の近くに来ました

▼109▼聖母坂を歩く

▼110▼右上に聖母像 上智大学のようです

▼111▼佐伯祐三アトリエ記念館の入口

▼112▼

▼113▼

▼114▼外光を取り入れる大きな窓

▼115▼

▼116▼

▼117▼私は文学(読書)に比べると、美術や音楽にはそれほど深い興味はないのですが
画家ユトリロは大好きで、自室にも大きなユトリロの絵が飾ってあります
そんな訳でユトリロに似た画風の佐伯祐三に、ちょっと惹かれます
「××に似ている」というのは、芸術家へのホメ言葉じゃないけどね (^_^;)

▼118▼

▼119▼

▼120▼黙って見せられたら、ユトリロかと思うような作品

▼121▼

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼佐伯祐三と妻の佐伯米子 どちらも画家で良家のボンボンとお嬢
林芙美子のような貧困は経験していない

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼次は近くにある中村彝アトリエ記念館 彝は「つね」と読む

▼135▼

▼136▼

▼137▼佐伯祐三のアトリエから歩いて10分くらい

▼138▼

▼139▼

▼140▼昔は結核で若くして亡くなった芸術家が多かった (T_T)

▼141▼

▼142▼

▼143▼実は私、中村彝という画家については何も知らなくて
今日、佐伯祐三のアトリエのついでに寄っただけ

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼佐伯祐三のアトリエと同じように、外光を取り入れるための大きな窓

▼149▼

▼150▼

▼151▼昔気質の女性、という感じがします

▼152▼

▼153▼

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼この白壁の汚れた感じ、わざとやってるのかな?

▼159▼

▼160▼

▼161▼

▼162▼

▼163▼屋根の色と壁の色が合ってますね

▼164▼

▼165▼

▼166▼周囲はかなりの高級邸宅街

▼167▼

▼168▼高田馬場駅に向かって歩く

▼169▼おとめ山公園

▼170▼おとめ山と言っても「乙女山」ではなくて「お留め山」
江戸時代に将軍の猟場だったので一般人が入れなかった(お留め)から

▼171▼

▼172▼

▼173▼

▼174▼

▼175▼

▼176▼

▼177▼

▼178▼

▼179▼猫には絶対「まずい」エサをやらないでください (^_^;)

▼180▼

▼181▼

▼182▼西武新宿線

▼183▼神田川

▼184▼駅前さかえ通り

▼185▼歩き疲れたので、牛丼松屋で冷たいビールを飲む

▼186▼牛丼ダイスキ! 冷たいビールもダイスキ! (^_^;)

▼187▼

▼188▼

▼189▼駅前の壁画 高田馬場は手塚治虫の街

▼190▼

▼191▼

▼192▼

▼193▼

▼194▼

▼195▼

▼196▼

▼197▼ノートルダムみたいなビル

▼198▼ここに昔「酔狂」という居酒屋があって、よく来たけど、今は別の店

▼199▼

▼200▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.