■
■
■
紅葉の御嶽渓谷を歩く
■
■
■
2023年11月14日(火)
東京都青梅市 御岳渓谷(みたけけいこく)
JR中央線で新宿から1時間半くらい
軍畑駅〜沢井駅〜御嶽駅〜御嶽神社下
▼map▼

▼001▼途中の青梅駅に着いた 今日は抜けるような青空 \(^o^)/

▼002▼かなりの山奥ですが、東京駅まで直通の通勤電車(中央線快速)が走っている

▼003▼さらに数駅乗って、軍畑(いくさばた)駅

▼004▼単線です スゴい山奥

▼005▼遭難に備えて登山計画書のポストもある

▼006▼今日は軍畑駅から御岳駅まで歩く予定
川沿いはお散歩(ハイキング)コースで、本格的な登山装備は不要
ゆっくり歩いても2時間くらいのコース
山側へ向かうには、それなりの登山装備が必要

▼007▼駅の前にお店があって、食品など買えます
いつお休みか知らんけど

▼008▼軍畑駅

▼009▼駅から多摩川の河原へ向かって降りていく

▼010▼振り返って駅を見上げたところ

▼011▼道ばたに美しい草花があります

▼012▼

▼013▼

▼014▼のどかだなぁ〜♪ (^_^;)

▼015多摩川にかかる軍畑大橋

▼016▼おじさんが一人で橋の塗装をしている

▼017▼橋から多摩川を見下ろす

▼018▼国道411号(青梅街道)に沿って少し歩く

▼019▼

▼020▼ここから河原にある御岳渓谷遊歩道へ降ります

▼021▼基本的に危ないところには手すりがあるので安全

▼022▼

▼023▼河原が見えてきた

▼024▼

▼025▼

▼026▼

▼027▼巨岩がごろごろ

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼

▼042▼ハチも怖いけど、今年はクマが怖いね ((((;゚д゚))))

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼数百メートル毎にこんな橋がかかっている

▼048▼途中の休憩所(澤乃井園ガーデン)にある料亭風レストラン

▼049▼

▼050▼平日の昼間なのでお年寄りで混んでいる

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼このガーデンは「澤乃井」という蔵元(酒造会社)が経営している

▼056▼蔵元「澤乃井」

▼057▼

▼058▼「澤乃井」のショップ

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼こんなところに住むのも悪くないですね
1時間半、片道1000円くらいで新宿に行けます

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼ところどころに休憩用のカフェあり

▼103▼

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼岩登り(ボルダリング)をしている

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼

▼118▼

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼数年前の台風で、橋の半分が流されてしまった ((((;゚д゚))))
御岳渓谷の台風19号での被災状況

▼124▼途中までしか無い橋

▼125▼ここが御岳駅の近くで、今日の川沿いお散歩コースの終点

▼126▼

▼127▼

▼128▼これから御嶽神社へ向かってみます

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼発電所のパイプ?

▼136▼

▼137▼

▼138▼御嶽神社への入口

▼139▼

▼140▼

▼141▼

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼

▼154▼

▼155▼ケーブルカーの滝本駅(ふもと側)

▼156▼

▼157▼

▼158▼右下の鳥居が、ケーブルカーを使わない場合の登山口

▼159▼

▼160▼創建が崇神天皇となると、日本の神社の中でも格別に古い
出雲大社や伊勢神宮と同じか、それより古いことになる
(神社の宮司は自社の権威を高めるために、デタラメを言うこともある)
崇神天皇より前の天皇は実在が疑問視されており
崇神天皇は実質的な初代天皇で、推定3〜4世紀の治世
西暦で正確に何年かは、古過ぎてよく分からない
日本の神社(神道)が形を整えたのは仏教伝来(6世紀)以降なので
それ以前からとなると、素朴な山岳信仰の時代から続くものか

▼161▼

▼162▼

▼163▼

▼164▼まだ午後3時少しなのですが、山の日暮れは早く、もう暗くなりそう
という訳で、今日の御嶽神社参拝はあきらめて、ここで引き返します

▼165▼

▼166▼歩いて登るのはここから 次回、時間があれば歩いて登りたい

▼167▼

▼168▼

▼169▼

▼170▼

▼171▼

▼172▼

▼173▼

▼174▼

▼175▼

▼176▼下る途中に別な神社があった

▼177▼御影御社 「みかげのおやしろ」と読むらしい

▼178▼

▼179▼

▼180▼

▼181▼なんかふつうの神社とは、少し雰囲気が違う (・_・?)

▼182▼神道系の新興宗教でしょうかね?

▼183▼

▼184▼

▼185▼これは何だろう?

▼186▼木の杭(くい)に長いビニール袋がかぶせてあるのか

▼187▼

▼188▼

▼189▼

▼190▼

▼191▼

▼192▼

▼193▼

▼194▼これがさっきのパイプを使った発電所かな

▼195▼

▼196▼東京都交通局ということは、都営地下鉄の電力源?

▼197▼こんな細いワイヤで支えられるのか?

▼198▼

▼199▼

▼200▼

▼201▼これは何だろう? (・_・?)

▼202▼

▼203▼

▼204▼

▼205▼

▼206▼

▼207▼

▼208▼

▼209▼

▼210▼

▼211▼

▼212▼

▼213▼

▼214▼玉堂美術館

▼215▼さっきの御岳駅近くの広場に戻って来ました

▼216▼途中までしか行けない橋

▼217▼白いローソクみたいなのは、ライトアップ用のライト

▼218▼こんな風に途中までしか無い

▼219▼

▼220▼午後4時30分 あたりが暗くなってきて、ライトアップが始まった

▼221▼この「途中までの橋」
飛び跳ねたりしなくても、歩くだけでかなり揺れる ((((;゚д゚))))

▼222▼

▼223▼

▼224▼

▼225▼

▼226▼ライトアップがキレイ

▼227▼ここに数年前までは橋がかかっていた

▼228▼

▼229▼

▼230▼

▼231▼

▼232▼

▼233▼玉堂美術館の前の大イチョウ

▼234▼

▼235▼

▼236▼

▼237▼

▼238▼あたりが暗くなるほど、幻想的な雰囲気が増します

▼239▼

▼240▼

▼241▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
紅葉の鳩ノ巣渓谷を散歩(2016年)へ
紅葉の御嶽渓谷を散策(2014年)へ
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.