■
■
■
大雄山を歩く
■
■
■
2024年7月2日(火)
小田原 大雄山最乗寺(道了尊)
このお寺に参拝するのは4回目くらい
足腰を鍛えるにはちょうどいいハイキングコース
高尾山みたいに混まなくて、空いてる穴場コース
▼map1▼

▼map2▼

▼map3▼

▼001▼東海道線で小田原に着いた

▼002▼JR小田原駅の改札

▼003▼大雄山線、小田原駅の改札

▼004▼大雄山線の3両編成の車両

▼005▼来年で開通100年ですね

▼006▼これは熱海の先、函南(かんなみ)のおまつり

▼007▼大雄山線の車内に貼ってあった絵本「大雄山線物語」

▼008▼

▼009▼大雄山線の車内

▼010▼20分ほどで終点の大雄山駅に着いた

▼011▼

▼012▼こんな古い車両も現役で走っているのかな?

▼013▼大雄山駅の改札

▼014▼

▼015▼駅前にある金太郎像

▼015+▼クマに乗るプーチン

▼016▼

▼017▼バスもありますが、歩くことにします

▼018▼狩川を渡る

▼019▼アジサイの季節

▼020▼仁王門が見えてきた

▼021▼仁王門は、駅から最乗寺(道了尊)までの道の3分の1ほど

▼022▼駅から最乗寺(道了尊)までの道しるべに、1〜28の番号が振ってある

▼023▼

▼024▼

▼025▼仁王門

▼026▼

▼027▼

▼028▼

▼029▼ここからハイキングコース(てんぐのこみち)と車道が並走する

▼030▼

▼031▼てんぐのこみち ほとんど人がいません

▼032▼見かけたのはこの3人だけ

▼033▼

▼034▼

▼035▼ゆるやかな坂道の途中に時々階段がある サンダルでも登れる

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼

▼040▼

▼041▼

▼042▼駅からバスに乗ると、ここに着く

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼

▼056▼

▼057▼

▼058▼ここのお寺は、鳶(とび)職や火消し(消防)衆から崇敬を集めているようです

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼やや場違いな感じがする巨大時計

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼さらに奥の院の方へ行く

▼083▼

▼084▼明治27〜28年というと日清戦争ですね

▼085▼

▼086▼

▼087▼世田谷道了講 越智道雄の名前が見える

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼最乗寺(道了尊)のシンボルマーク 天狗のうちわ

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼

▼100▼巨大な下駄 これも最乗寺(道了尊)のシンボル

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼奥の院に至るには、さらに350段の階段を登る

▼106▼

▼107▼すでに2時間も歩いて疲れているので
ここを一気に登れるか、ちょっと不安 ((((;゚д゚))))

▼108▼

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼一気に登りきりました \(^o^)/

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼奥の院の先にも、まだ登り坂がありますね(もう登らないけど)

▼118▼奥の院の裏にある下り坂 帰りはここを通ることにする

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼仁王門まで来ました

▼134▼遠くに小田原市街が見える

▼135▼

▼136▼帰りの大雄山線の車内

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました
11年前の写真へ

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.