總持寺を歩く 















2025年7月13日(日)

曹洞宗大本山・總持寺(そうじじ)
















▼map1▼





▼map2▼





▼001▼

總持寺はJR京浜東北線の鶴見駅の近くにあります

つまり、我が家から非常に近い!(品川→鶴見18分)

実は川崎の焼肉屋へ行こうと思って家を出たんだけど

途中で気が変わった(よくあること) (^_^;)〜♪

10時5分、鶴見駅に着いた





▼002▼鶴見と言えば、京浜工業地帯

この近くに禅宗の大本山があるなんて想像しにくい

同じ曹洞宗大本山でも、山奥にある永平寺とはエラい違い!

なお日本の禅宗には、曹洞宗臨済宗があります

鶴見駅の跨線橋から横浜方面を見る





▼003▼

総持寺が経営している鶴見大学(総持学園)の駅内広告

左は鶴見線の乗り場(鉄道オタク好みのdeepな路線)





▼004▼左が品川方向(北)、右が横浜方向(南)

総持寺は鶴見駅前(西)にあって交通の便がいい

すぐ上(東)を鶴見川が流れている





▼005▼駅前にあった自転車用のエスカレーター





▼006▼便利そうだけど、危険そうでもある





▼007▼墓石屋がいっぱいある





▼008▼鶴見大学の正門?





▼009▼宗教団体による学校経営はよくあるけど

歯学部というのは珍しいんじゃないかな?





▼010▼ここが総持寺の入口 すぐ前をJRが走ってる





▼011▼福井の永平寺と並ぶ、曹洞宗(禅宗)の大本山

なぜ曹洞宗には大本山が2つあるのか?





▼012▼さすが大本山、今月の行事予定がいっぱい

女子高生が書きそうなカワイイ文字 (^_^;)〜♪





▼013▼





▼013+▼





▼014▼





▼015▼これは鶴見大学のMAP

総持寺はこの右側に広大に広がってる





▼016▼総持寺の参道を進む

ちなみに境内の散策は無料(太っ腹!) (^_^;)〜♪





▼017▼





▼018▼





▼019▼





▼020▼かすれて読めない





▼021▼奥は三門





▼022▼





▼023▼もうすぐ盆踊り 7/18-20





▼024▼





▼025▼





▼026▼





▼027▼盆踊りの会場かな





▼028▼





▼029▼本堂より先に、裏手の墓地に出ました





▼030▼これは石原裕次郎のお墓

お参りの人がいて、これからお経をあげるのかな?

私は特にファンではなく、これを見に来た訳ではないよ





▼031▼遺族と連絡が取れなくなってるお墓?





▼032▼墓地の敷地には、かなり起伏がある





▼033▼奥の奇妙な建物は何だろうね? (・_・?)





▼034▼





▼035▼





▼036▼

1911年に石川県輪島市から鶴見に移転

輪島市には今でも総持寺の祖院がある

鶴見への移転に至る背景(PDF・5ページ)

移転のせいか、建物が新しい



▼037▼





▼038▼





▼039▼





▼040▼





▼041▼本堂(仏殿)





▼042▼





▼043▼巨大な大祖堂(だいそどう)

1965年竣工だからお寺の建物としては非常に新しい

本山開祖・太祖瑩山禅師と高祖道元禅師などをまつっている

ご本尊(ブッダ?)をまつっている本堂(仏殿)より大きい





▼044▼





▼045▼





▼046▼





▼047▼





▼048▼





▼049▼





▼050▼ふつうお堂の内部は撮影禁止だけど、ここはOKでした





▼051▼





▼052▼





▼053▼





▼054▼大きな宗教(曹洞宗)の大本山で

交通の便がよくて(駅前)、しかも日曜日なのに

信じられないほど空いてる!

インバウンド外人もほとんどいません

建物が新しいからなのかな?





▼055▼とにかく空いてる!





▼056▼人は少ないけど、カラスが多い





▼057▼





▼058▼





▼059▼





▼060▼





▼061▼





▼062▼





▼063▼





▼064▼





▼065▼





▼066▼





▼067▼一番立派な大祖堂が、登録有形文化財になってないね

建物が新しすぎる(1965年・昭和40年竣工)からかな?





▼068▼





▼069▼ここは休憩出来る建物





▼070▼レストランもある





▼071▼お寺ショップ





▼072▼





▼073▼





▼074▼「允許」は「いんきょ」と読んで、許可とほぼ同義語





▼075▼こんな景色を見ながらお食事できますよ (^_^;)〜♪





▼076▼





▼077▼トイレ 曹洞宗は、とにかく作法や所作にうるさい

お掃除もしっかりやる(総持寺だけに)

教祖の道元さんは、かなり几帳面でキレイ好きだったのかも





▼078▼奥がさっきのレストラン





▼079▼





▼080▼平成救世観音 法隆寺の救世観音を模してるの?





▼081▼





▼082▼この鐘撞き堂は、かなり古いですね

石川県輪島市から分解して持ってきたのかな?





▼083▼





▼084▼高さ2メートル以上ありそう





▼085▼再び鶴見駅 2時間コースでした





▼086▼それで、当初の予定通り、川崎で焼肉安安&ビール分補給

暑さでタップリ汗かいたので、冷たいビールがうまい! (;^_^;;;)





▼087▼





▼088▼焼肉安安のバイト募集





▼089▼





▼090▼安安カルビ2人前と生ビール3杯

おなかいっぱい (^_^;)〜♪





▼091▼店を出ると、歌う声に人だかり





▼092▼焼肉安安の入口





▼093▼ここに小さなステージがあって、よく女の子が歌ってる





▼094▼聴いてる人はオッサン中心で、いかにも川崎 (^_^;)





▼095▼再び川崎駅 焼肉&川崎ショッピングで2時間弱





▼096▼フィギュアをイラスト化したような広告





▼097▼川崎駅 品川駅から東海道線で1駅8分

商店街と飲食街が充実してるので、よく来るよ

治安がちょっと悪いけどね





▼098▼品川駅に着いた 駅前で何かやってる





▼099▼





▼100▼





▼101▼誰でも叩いていいみたい





▼102▼





▼103▼近所の伊右衛門カフェ 日曜なので並んでる





以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました









歩くの大好き









Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.