■
■
■
朝散歩2025秋 品川埠頭
■
■
■
2025年10月6日(月)朝6時半〜9時
品川埠頭 天王洲アイル
▼map▼

▲地図をクリックすると拡大します
▼001▼牛丼すき家が撤退して
空き家になっていた場所に牛丼松屋がオープン

▼002▼港南大橋を渡って品川埠頭へ 奥は虹橋

▼003▼新幹線の連絡線(東京駅〜車両基地)と空港新線(建設中)

▼004▼奥が品川埠頭 塔は清掃工場の煙突

▼005▼奥は東京出入国在留管理局
不法滞在者が収容されてるので、何となく拘置所のような雰囲気

▼006▼品川埠頭から見た都心方向

▼007▼タワマンが増えていく

▼008▼湾岸警察のパトボート

▼009▼

▼010▼

▼011▼

▼012▼消防署 船の火事も扱うのかな?

▼013▼清掃工場

▼014▼品川埠頭から見た夢橋 この辺はセメント工場が多い

▼015▼セメント工場

▼016▼品川埠頭のメインストリート

▼017▼

▼018▼品川台場食堂
圧倒的なコスパの良さで、まさに「品川穴場食堂」!

▼019▼

▼020▼ここは幕末に黒船対策で造られたお台場の一部
お台場はフジテレビのあたり以外にもいくつもあった

▼021▼

▼022▼

▼023▼殺風景な休憩所

▼024▼

▼025▼

▼026▼

▼027▼右奥が台場食堂

▼028▼東京出入国在留管理局

▼029▼

▼030▼コンテナの上げ下ろしをするエリアには入れない

▼031▼コンテナの上げ下ろしをするクレーンが並んでいる

▼032▼

▼033▼東京出入国在留管理局

▼034▼

▼035▼コンテナが積んである 4階まで?

▼036▼

▼037▼

▼038▼

▼039▼新しい倉庫を建設中?

▼040▼これ全部が巨大な冷蔵庫?

▼041▼稼働してるから、建設中ではなくて、外壁改修かな

▼042▼

▼043▼

▼044▼奥は天王洲のオフィス街

▼045▼

▼046▼NAMSUNG
SAMSUNG(三星電子)に似てると思ったら
やっぱり韓国の海運会社(南星海運)

▼047▼

▼048▼これは幕末お台場遺跡から掘り出した、石垣の石かな?

▼049▼

▼050▼コンテナ、5階積みも出来るんだね

▼051▼品川埠頭の南端 右に曲がると天王洲アイル

▼052▼火力発電所

▼053▼新幹線の連絡線のガード下を通る

▼054▼

▼055▼天王洲アイルのオフィスビル群

▼056▼

▼057▼車両基地から東京駅へ向かう新幹線車両

▼058▼

▼059▼品川埠頭橋から見た大井方向

▼060▼釣りもできる

▼061▼

▼062▼

▼063▼モノレール

▼064▼左は首都高1号線

▼065▼

▼066▼天王洲アイルの中の広場

▼067▼オブジェ

▼068▼オブジェの作者・加藤智大さん
あの秋葉原事件の犯人と同じ名前だね
偶然とはいえ、殺人犯と同じ名前はイヤな気分だろなぁ (;´Д`)

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼ちょっとアブナイ感じの僧侶だね

▼073▼

▼074▼この辺は寺田倉庫があった場所で、跡地をアートなエリアにしている

▼075▼

▼076▼

▼077▼巨大なゴミかごのようなオブジェ

▼078▼昨年亡くなった三島喜美代さんの作品

▼079▼

▼080▼東急インの前

▼081▼これもオブジェ? いや本物でしょ

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼右は天王洲運河

▼086▼天王洲水門

▼087▼天王洲ふれあい橋
日本のお役所って「ふれあい」って言葉が好きだよね
この辺は目黒川の終点で、先日の大雨で荒れたかな?

▼088▼

▼089▼ボンド・ストリート
かつての倉庫街の雰囲気を残しながら、アートな空間が並んでいる

▼090▼天王洲ふれあい橋の中

▼091▼この橋は寄付で造られたんだね
このころ(1996年)はまだ、バブルの余熱があった

▼092▼バブル期のトレンディドラマに出て来そうなハーバーカフェ

▼093▼

▼094▼

▼095▼ビル壁もアートしてる

▼096▼運河沿いの遊歩道

▼097▼

▼098▼楽水橋 この近くにある東京海洋大学の
同窓会の名前が「楽水会」というので、それと関係がありそう

▼098+▼出典は論語のようです

▼099▼運河沿いの遊歩道

▼100▼

▼101▼遊歩道マップ

▼102▼

▼103▼

▼104▼この鉄枠はオブジェなのかな? (・_・?)

▼105▼

▼106▼まだ暑いけど、秋の訪れを感じる

▼107▼

▼108▼

▼109▼タワマンだらけ

▼110▼東京海洋大学の正門
国旗が立ってるけど、今日は大学の何かお祝いの日?
調べたら、秋の入学式でした

▼111▼

▼112▼東京海洋大学のキャンパスは、博物館もあって自由に散歩できます

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.