利根川を歩く 















2025年10月30日(木)

利根川(千葉県印西市)
















▼map1▼





▼map2▼木下駅は「きおろしえき」と読みます





▼001▼常磐線快速で品川から我孫子へ

朝のラッシュ時間だが、下りなのでガラガラ





▼002▼我孫子駅で前5両切り離し作業中

ここから成田線(我孫子支線)に入る





▼003▼我孫子駅ホームにある駅そば「弥生軒」





▼004▼ここでかつて山下清画伯が働いていた





▼005▼





▼006▼





▼007▼





▼008▼我孫子駅の近くには手賀沼がある





▼009▼





▼010▼





▼011▼木下(きおろし)駅に着いた 駅前のせんべい屋

店の奥で実際に「手焼き」をしていた





▼012▼かなりローカルな駅だが、駅舎は立派

思うに、JRが地元自治体(印西市)に費用分担を持ちかけたか?

自治体にしたら、駅は地元の玄関口だから立派にしたいはず





▼013▼周辺の風景から浮き上がったような、現代建築風の駅舎





▼014▼駅から利根川へ歩く 500mくらい





▼015▼利根川の支流、手賀川にかかる橋

手賀川は手賀沼と利根川を結ぶ川 奥は印西市公民館





▼016▼公明党、自民党との離脱を「やりきった」ね (^_^;)





▼016+▼





▼017▼印西市公民館 奥は利根川の堤防





▼018▼手賀川は風情があっていいね





▼019▼公民館も駅舎に負けない派手な現代建築





▼020▼何か河川工事をしている ここには排水機場がある





▼021▼この辺が木下街道の大森宿と木下宿だったみたい

江戸時代に江戸の庶民が三社詣に行くのが流行

その行程で利用されたのが木下街道





▼022▼江戸時代に大流行した俳句





▼023▼俳句ファンは今でも全国にワンサカいる





▼024▼





▼025▼お散歩コースの看板があったので、これに従って歩いて見ます





▼026▼奥が利根川





▼027▼奥が手賀沼





▼028▼昔の川の感じを残してくれていて、いいですねぇ





▼029▼右に「鉄砲火薬店」 地元の猟師さんが買うのか?

いま全国的にクマ出没で大騒ぎですが、この辺(千葉茨城)にクマはいないらしい

それで今日の散歩は、この辺にした訳です (^_^;)〜♪





▼029+▼





▼030▼侘び寂び(わびさび)の世界





▼031▼江戸時代を想像させるような風景





▼032▼神社があった





▼033▼





▼034▼神社を意識したのか、橋に擬宝珠(ぎぼし)がある





▼035▼





▼036▼かつての利根川の氾濫が、水信仰を生んだのかな





▼037▼俳優の滝田栄は、ここ印西市の出身





▼038▼





▼039▼





▼040▼





▼041▼





▼042▼





▼043▼神社の裏へまわってみる





▼044▼





▼045▼





▼046▼





▼047▼





▼048▼のどかな風景だなぁ (^_^;)〜♪





▼049▼





▼050▼





▼051▼





▼052▼再び散歩コースへ





▼053▼





▼054▼利根川に 柿がなるなり 秋の朝





▼055▼





▼056▼手賀川に ちょっと無粋な 鉄の橋





▼057▼





▼058▼





▼059▼水門を見ると漫画家のつげ義春を思い出す





▼059+▼つげ義春の漫画





▼060▼セブンがあった





▼061▼ちば県民手帳





▼062▼コンビニのすぐ前が利根川の堤防





▼063▼堤防沿いの車道





▼064▼堤防の上の散歩道 クルマは通行禁止





▼065▼





▼066▼





▼067▼河原の野球場





▼068▼素敵な散歩道なのに、ほとんど人が歩いてない





▼069▼さっきの橋と公民館





▼070▼利根川が氾濫決壊したら大変なことになるからね

鬼怒川の決壊でさえエラい騒ぎだった





▼071▼暑くもなく寒くもなく、のどかな秋





▼072▼ここまで水が来たら危ないよ、という標識





▼073▼ウクライナの国旗のような写真が撮れた 国旗の元になった画像





▼074▼川魚を出してそうな割烹旅館





▼075▼





▼076▼江戸時代からやってそうな蕎麦屋 蕎麦は江戸時代に大流行した





▼077▼





▼078▼こりゃまた古そうな車庫





▼079▼帰りに川崎に来て、行きつけの寿司屋に寄る

仲のいい板前さんがいるので、しばしおしゃべり

この板前さんは帰国子女、英語イタリア語ペラペラ、奥さんイタリア人





▼080▼この奥の焼肉安安にもよく来る 左奥に最近「肉のハナマサ」が出来た





▼081▼品川に帰り着いた





▼082▼創業95年ツバメグリルの品川店

品川駅大改装で、もうすぐ消える 奥は品プリ





▼083▼この京急線ホームも消える





▼084▼京急永年の悲願だった品川駅4線化(現在は3線)もうすぐ実現する





▼085▼京急線の品川起点





▼086▼長らく止まってたエスカレーターが動いてた





▼087▼





▼088▼まだ帰りのラッシュには早いね





以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました









歩くの大好き









Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.