大阪の気取らないところは好きだけど
「都」と呼ぶには 都会的洗練が
少々足りないような気がするんだよね
(^_^;)
吉村大阪知事(→)は9/23に記者会見を開き、
10/11に住民投票
とした。
松井市長も、
行政改革の一環としての二重構造の解消、行政の効率化が目的とし
問題は「都」という名称なのだ。
「都」とは「みやび」(雅び、宮
だ
そうした歴史認識が欠如していることが最大の問題なのである
ただし吉村知事はすこしニュアンスを変えて「副首都」を目指すと
七世紀から八世紀にかけて、大阪の谷町から森ノ宮にかけて、宏大
しかも戦後に発掘してみれば、難波宮跡地は日
遷都が頻繁に行われた七世紀から八世紀の飛鳥、奈良時代を一覧す
667 近江大津京(天智天皇)
672 浄御原宮 (天武天皇)
694 藤原京 (持統天皇)
710 平城京 (元明天皇)
784 長岡京 (桓武天皇)
794 平安京 (桓武天皇)
大津に都があったことをすっぽり忘れている向きも多いと思われる
現在の歴史学では近江大津京と呼んでいる。
近江大津京は天智天皇が即位した場所だが、わずか五年間の首都だ
遷都理由は白村江の戦い(663年)に敗れたため、
交通至便で優位
この遷都は大化の改新から十八
しかし近江大津京は短命に終わった。
最大の理由は九州の大宰府に水城や山城を構築したこと。
これらの造営費用が膨大だったため首
最初から臨時の皇居という印象だった。
そのうえ守旧派(飛鳥派)が反対、妨害があった。
天智天皇崩御の
ところで、近江神宮は天智天皇が祭神である。
京阪電鉄の近江神宮駅から七、八分ほど歩くとこんもりとして森が
昭和十五年、近
小倉百人一首の第一首は天智天皇、いまでは近江大津宮のことより
日本で最初に時計を取り入れたのも
その「遅刻」(水時計)が境内にある。
近年、
ちなみに小倉百人一首の第一番、天地天応の御製は、
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ
わがころもでは つゆにぬれつつ
(秋の田の仮小屋に泊まると、屋根の苫(とま)の目が荒く、
冷た
壬申の乱で勝利した天武天皇(大海皇子)は飛鳥に戻り、浄御原宮
近江京の宮殿の主柱や仏殿、内裏正殿などを移設した
天武天皇と持統天皇は夫婦である。
この天武天皇と持統天皇の18
天武天皇の崩御後、
さて難波宮のことである。
歴史教科書には難波京のことを載せていないのである。
長らく「ま
「なんば」は難波であり、船場(せんば)、水の都。
堂島、中之島
つまり、大阪は首
水運の発達は当然だが、当該地区を治める豪族の顔役がいる。
縄文
周囲は縄文時代から開けていたことは確実であり、森ノ宮から縄文
石山本願寺、大阪城の敷地は難波宮
戦後、本格的な発掘が始まり、 昭和32年に回廊を発見、天皇宮室と判明した。
いま「難波宮史跡
難波宮跡の北側はNHKや大阪市歴史博物館があって、これ
それゆえ難波宮は「まぼろしの首都」ではなかった。
実質として難
この時から元号は「大化」となり、大化の改新の刷新政治は、難波
ただし何回も火災に遭遇して、そのたびに仮御所
すなわち難波宮は副都だったのだ。
だから正式な首都ではなく、教
副都は世界史で珍しくなく、清朝では紫禁城に加え、清朝皇帝は夏
エカテリーナ女帝はサンクトペテルブルグ郊外に
いずれにしても、現在の行革の一環として提言されている「大阪都
(宮崎正弘の国際情勢解題より)