Category » ドイツ

ボールはラインを割ったのか? そのスゴい瞬間 ボール内蔵チップ技術

35261803

 

35261804

soccer_score_man

 

日本がスペインから奪った2点目で、

その直前のライン判定が超微妙でドキドキしました

あの判定がアウトなら、引き分けだったかもしれないし

スペイン再逆転の可能性もゼロではなかった

それほど重要な「イン・アウト判定」で用いられた

VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の最新技術が

ドイツ製というのも、何やら皮肉めいたものを感じます

それにしても上の写真、スゴい瞬間を、ズバリ記録してますねぇ

ちなみに、ボールの端が1ミリでもライン上にあれば「イン」です

キワドイけど、たしかに1ミリくらい、ライン上に残ってますね

  (^_^;)

 

861777391e020875db390446c8e5838d_1

 

日本-スペイン戦の決勝ゴールにつながった三笘薫(←、ブライトン)の折り返し。

一見するとボールがラインを出たように見えた場面で、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)での確認が入った。

結果はボールがラインに触れていると判定され、「インゴール」。

田中碧(デュッセルドルフ)が押し込んだ得点は認められ、日本の勝利につながった。

今大会も、オフサイド判定も含めて戦況を左右してきたVAR。

35261805

その技術を支える、公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、2012年にドイツで創業したキネクソン社だ。

日本独占ライセンスパートーナー契約を結ぶ株式会社スポヲタの家徳悠介代表取締役と、アドル・ビタラフ・セールスマネジャーに聞いた。

-日本の得点シーンでどのような技術が生かされたのが教えてください。

ビタラフ氏:2つの技術が使われています。1つがキネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定できます。もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術で、テニスなどでも使用されています。会場に設置されたカメラによって、映像で判断するシステムですね。

-ひと言で「VAR」と言っても、技術が補完し合っているわけですね。

ビタラフ氏:そうです。前回大会は「ホークアイ」だけでしたが、今大会はキネクソンが開発した技術が使われています。

-具体的にどのようにチップで測定していますか。

ビタラフ氏:チップは「IMU=慣性計測ユニット」と言います。加速度センサー、角速度(ジャイロ)センサーを搭載し、3次元の慣性運動、並進運動、回転運動を検出できます。他競技ではバスケットボール、ハンドボールなどでも活用されており、さまざまな運動データから選手の競技パフォーマンスや身体負荷のモニタリングが可能となっています。

今回のゴールラインの判定に関しては、観客席の最前列前の外周に張り巡らせたアンテナとの連動で計測をしています。フィールドをマッピングしていることで、(直系約22センチの)ボールが(最大12センチの)ラインを割ったかどうか、割ってない場合はコンマ何ミリの単位でラインにかかっているかを測定できます。あの場面でも、ミリ単位での数字が出ているでしょう。

-三笘選手は「1ミリでも」とコメントしていましたが、実際に1ミリ以下で計れるのですね。

家徳氏:その通りです。今大会はキネクソンのチップとホークアイの技術が融合されたことにより、より正確に、より早くVARの判定が行えます。前回大会は映像を見る時間、どうしても人為的になってしまう部分が課題として残りました。今大会ではキネクソンの技術を使用したことで、映像だけでは判断に時間を要するような場面でも、迅速に対応できるようになりました。

-もしキネクソンの技術がなければ、ボールが出たと判断されていた可能性もありますか。

家徳氏:一概には言えませんが、可能性はあったと思います。欧州ではすでにブンデスリーガなどでこの技術が導入されています。スペインのルイス・エンリケ監督が「VARを信頼している」と言っていました。欧州ではすでに技術的な浸透が進んでいる事も影響しているのかなと思います。

-チップを内蔵することで球の変化などに影響はでませんか。

ビタラフ氏:FIFAのパートナーに選ばれてからテストを行ってきました。ブラインドテスト、チップが内蔵されているかどうかを知らせないで選手にプレーしてもらうなど、何度も演習をしてきました。「どっちに入っているかわからない」という意見があるなど、有無による違いはないと考えています。

-試合前にチップが充電されている写真も話題となりました。

ビタラフ氏:そうですね。チップはワイヤレス充電されます。1試合ではボールの入れ替えも考えて、最低20個以上はチップ内蔵球を用意しています。

-あらためて今回注目が集まったことについて教えてください。

家徳氏:扱ってきた技術が日本の勝利に貢献出来たと思うと本当にありがたいです。日本の勝利に、一切の疑問を挟むことなく喜べるのは、本当にうれしいです。

ビタラフ氏:この技術はデータを可視化することによって、選手のパフォーマンス向上や身体的な健康を保つこともビジョンとして持っています。日本代表の活躍とともに、広くみなさんに知って頂けたら本望です。

 


共産党区議 羽鳥だいすけ「W杯で日本がドイツに勝って残念!」

1503panf

soccer_shot_man

▲羽鳥だいすけ「日本がドイツに勝って残念!」

 

 

 

ワールドカップで日本中が日本代表を応援してます

中には日本よりもドイツを応援してる人もいる

これはこれで個人の好みだから、全然構いません

ただ、共産党の政治家の発言となると、事情が違ってくる

■国旗 韓国 

パヨク(共産や立憲)の連中が、赤組(中露韓北)と一心同体

反日に凝り固まっていることは、誰でも知っています

奴らはドイツを応援したいんじゃなくて、反日したいだけなんです

とにかく腹の底から徹底的に、日本人の不幸だけを望んでいる

それが赤組(中露韓北)べったり、パヨク(共産や立憲)の心情です

  (^_^;)

 

20110928204607

▲東日本大震災で、多くの日本人が亡くなられたとき

韓国では国を挙げて大喜び!

直後のサッカー日韓戦では、上のような垂れ幕を下げました

 

sports_soccer_pass_man

 

日本共産党の中野区議、羽鳥だいすけ(↑)は、2022年11月24日ワールドカップで

「日本がドイツに勝って残念!」

などとツイートして、日本人有権者から大反発をくらい、あわてて削除と謝罪をした。

東京都中野区の区議、羽鳥だいすけ(日本共産党)は、11月24日午前、

「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、

 日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」

とツイートした。

投稿は、中野区の有権者だけでなく、日本全国で大きな注目を集めた。

35261799

日本共産党の町議、岡本健三(←)

  「日本がドイツに勝って、本当に残念です!」

  「別に日本人だからって、

   日本を応援しなきゃならん法はないだろ!」

などと寄せられた批判を一蹴した。

日本共産党の中野区議、羽鳥だいすけも当初は、

「日本が勝ってよかったとは、とても思えません」

などと強気で発言していたが、次の選挙で落選するのが怖くなったのか、

「日本の選手のみなさんに対して敬意を払うことが

 日本の政治に携わるものとして当たり前の態度でした」

「日本がドイツに勝って残念、という言動は間違いでした。

 申し訳ありません」

などと謝罪した。

 

35261798

▲日本共産党の委員長、志位和夫

選挙が無い共産党で、22年間も委員長のイスに居座っている

 


「正義の人」の凶悪犯罪 モネの名画を襲撃 歪んだ正義感

35261700

figure_tekken1_seigi

 

自分(の不甲斐無さ)に対する深層心理の怒りやイライラ

 それを吐き出すため、自分の脳内だけの狭い正義

反社会的行動を正当化しようとする、凶悪な「正義の人

 非常に卑劣で、子供じみた連中だと思います

ヽ(`Д´)ノ

 

世間に衝撃を与えたロンドン・ナショナル・ギャラリーでのゴッホ《ひまわり》襲撃事件が記憶に新しいなか、今度はドイツ・ポツダムにあるバルベリーニ美術館で、モネの作品が「正義の人」によって襲撃された。

10月23日午後(ドイツ時間)、ドイツの環境活動団体「ラスト・ジェネレーション」の支持者である2人の「正義の人」が、展示中のモネの《積みわら》の前で立ち止まり、マッシュポテトを投げつける事件が発生した。

dada_kosodate_komaru_woman

事件を起こした「正義の人」は作品の前で

「人々は飢え、凍え、死んでいる」

「私たちは気候の破局を迎えている。

 そして、あなたが恐れているのは、

 絵に描いたような

 トマトスープやマッシュポテトだけだ」

などと、馬鹿げた主張を展開している。

いっぽう、「正義の人」団体ラスト・ジェネレーションは、プレスリリースのなかで、ナショナル・ギャラリーの事件に言及し、今回の行動によって

「社会に対して

 『芸術と命、どちらがより価値があるか?』

 という問いを投げかけることができる!」

などと主張。

「正義の人」団体ラスト・ジェネレーションのスポークスマンは、次のようなコメントを発表している。

「モネは自然を愛し、そのユニークで壊れやすい美しさを作品に取り込んだ。

 モネがその魔力を賞賛したこの世界そのものの破壊よりも、

 これらの現実のイメージのひとつが損なわれることのほうを恐れる人が

 これほど多いのはなぜだろうか。

 キャンバスに描かれた牧歌的な世界に没頭するのではなく、

 現実を直視しなければならない。

 食料と水の奪い合いをしていたら、芸術を鑑賞する暇もない!」

 


コロラトゥーラ・ソプラノ

35261135

 

 超高音域の方が

  とてもラクそうに発声してますね

 剣道で声楽家の才能が見つかる

  というのも面白い

 (^_^;)

 

どこまで高い声が出るか、学校の音楽室で試した人も多いのでは?

女性ならピアノの真ん中の「ド」から「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ」まで届けば上出来のはず。

そのずっと上の超高音域を軽やかに歌う

「コロラトゥーラ・ソプラノ」の歌手、田中彩子さん(38)(ウィーン在住)

が、来日に合わせてインタビューに応じた。

17歳で“ゼロ”から声楽を始めた経緯と、夢を追う人たちへのメッセージ――。

「中学の3年間だけ、部活動で剣道をしていました。

35261136

いとこや次兄の胴着姿に憧れたからです。

『コテェッ! メーンッ!』

と声を張り上げていました。

すると、いつの間にか、

『やたら高い声の人がいる』

と他校にも知られ、面をかぶっていても

『田中さんあそこだ』

って(笑)。

試合で勝てたのは一度きりですが、声だけは通っていました」

 

35261134

▲ピアノの右端まで声が出る、田中彩子さんの驚異の音域

詳細はここをクリック

 


首席指揮者を解任 ミュンヘン・フィル

22451012543

 

 そう思って見るせいか

  人相が悪いなぁ

 日本の柔道関係者の皆さん

  大丈夫ですか?

 ((((;゚д゚))))

35261034

 

ドイツのミュンヘン市長ディーター ・ ライター(→)は3/1、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者ワレリー・ゲルギエフ(ロシア出身、↑)を解雇した。

ゲルギエフは、ウクライナ侵攻を命令したロシア大統領プーチンとの親交で知られる。

ミュンヘン市長ライターの声明によると、

プーチンに対する非常に肯定的な評価を修正せよ!」

とゲルギエフに求めたが、本人が応じなかったため

「協力の継続はできない」

と判断したという。

ゲルギエフは2/24の、ロシア軍ウクライナ侵攻後も沈黙を続けて批判が増大し、欧州などで公演を降板させられる事態となっていた。

 

download

 


ザルツブルク生活

img_124e6f4325bf17b7fc9e7da643960eb987103-e1632029351652

▲オーストリアのザルツブルク山中にある、中谷美紀の自宅

convenience_store_24

 

 日本生活の便利さを、海外生活で期待するのは

  たぶん、かなり難しいようです

 山の中なら世界中どこでも虫は多いけど

  美観のために網戸をつけない

 という判断は、ちょっと理解しがたいなぁ

  (^_^;)

 

ent1812039430-m1

女優の中谷美紀(45、→)が、オーストリアでの生活について語った。

中谷はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で活躍するドイツ人のビオラ奏者・ティロ・フェヒナー氏と2018年11月に結婚。

現在は、オーストリアのザルツブルク山中にある自宅と日本を行き来する生活を送っている。

オーストリアとの生活の割合は

「大体半分、半分くらいですかね。

 出稼ぎ労働者なんですけど」

「文化や芸術へのアクセスが本当に敷居が低くて、

 比較的安価でいい芸術に触れることができるので、

 何て素晴らしいんだろうと思いました。

 心が癒やされる体験でした」

450-20130726215354222762

だが、誰もが憧れるような生活にも、大変なことが。

一つは虫との戦いを挙げ、

「もうブヨ、蜂、蚊、ナメクジ、

 戦っても仕方ないので、

 最近はお友達と思うようにしています。

 この夏も5カ所くらいブヨに刺されまして。

 たいがい脚は刺された跡だらけ」

と苦笑いした。

網戸はつけられないのかと聞かれると、

amido_harikae

「皆さん美観の問題で網戸はつけないんですね。

 かつ冷房がないんです。我が家もないんですよ。

 で暑いので窓を開けますよね。

 そうすると虫さんたちたくさん入ってきて。

 なので蚊にさされたり、

 顔の上をハエがぶんぶん飛んでたり」

網戸をつけたいと夫に話したこともあったが、

「そんなの美しくないからやめてくれ」

と言われたとした。

またごみ出しも一苦労だとし、

gomidashi_woman

「ごみの収集は2週間に一度、

 かつ有料で40ユーロ(約5200円)かかる」

と明かし、

「それ以外はリサイクルできるものは

 リサイクル集積所に自ら車に乗せて、

 とにかく細かく分別して持っていきますし、

 生ごみは庭の片隅にコンポストを設けて

 それで肥料を作ります」

と説明した。

 

35260886

 

41QFT4ZR17L._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

’˜ŽÒƒCƒ“ƒ^ƒrƒ…[ ’†“‡‹`“¹@’S“–Eˆ¤ê@Œ´“c

 

ウイーン生活の不便さや

 効率性の低さについては

哲学者の中島義道(→)

 中公新書で書いてます

「戦う哲学者」を自称している

 かなりの超変人なので

公平な意見とは限りませんが

 さすが哲学者ならではの洞察もあります

(^_^;)

 


ゲーテは72歳で17歳の少女に求婚した

202105030000123-w1300_0

須藤早貴と、殺害された資産家「紀州のドン・ファン」野崎幸助さん

wedding_toshinosa_man

いまどき2回り位の年齢差はよくありますが、年の差55歳(4回り半)というのは、かなりスゴイですね

ちなみに文豪ゲーテは、72歳の時に17歳の少女に本気で恋をして、連日のように熱烈なラブレターを送り続け、ついに求婚しました

まさに今回と同じ55歳差!

200px-Goethe_(Stieler_1828)

もちろんゲーテ(→)は当時の超売れっ子作家でお金持ちだし、ドイツを代表する世界的な文豪で、ワイマール公国の宰相も務めた大物だから、そこらのチンピラの求婚とは訳が違う

ゲーテに求婚された少女も驚いたが、少女の両親も、腰を抜かすほどビックリした

sot19102416230006-p1

今の日本で言えば、40歳くらいの両親がいて、その娘(女子高生)に石原慎太郎(←)が熱烈に求婚したような状況を思い浮かべれば、割と近いかもしれない(作家としてのゲーテは、石原慎太郎よりはるかに大物ですが)

ちなみにこの時のゲーテは、あえなく少女に「ごめんなさい」されて失恋しますが、その72歳の失恋体験を、しっかり作品化しています(さすが文豪!転んでもタダでは起きない)

school_sailor_girl2

ゲーテはこの時のことを言われると

「天才には、青春が何度も訪れるのだ!」

と開き直ったのだとか

下衆な想像ですが、この時のゲーテが書いた大量のラブレターは、大変な資産価値だと思うんですけど、どうなったのかな?

なお、この時の少女は、生涯独身だったそうです

「ゲーテに求婚された女」

という変なレッテルが、彼女の結婚に悪影響を及ぼしたのではないか、などと勘ぐってしまいます

あるいは、両親にアドバイスされて「ごめんなさい」したものの、やはり天才ゲーテの熱烈なラブレターは少女の心に決定的な痕跡を残し、その後の人生で、他の男の求婚が詰まらないものに見えてしまったのでしょうか?

<ゲーテのことば>

たいていの人間は、人生の大部分の時間を、生きんがために働いて費やす。

そして、わずかばかり残された自由はというと、それがかえって恐ろしくて、

それから逃れるために、ありとあらゆる手段を尽くす。

 

* * * * * * * * * *

 

20210428-00275874-fnnprimev-000-5-view

殺害された野崎幸助さんと、須藤早貴

紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の資産家・野崎幸助さん(死亡当時77歳)を、2018年に殺害したとして、元配偶者の殺人犯人・須藤早貴(25歳)が先月28日に逮捕された。

資産家・野崎幸助さんの遺産13億円が事件の背景にあるとみられており、和歌山県警は関連を慎重に捜査。

殺人犯人・須藤早貴には、資産家・野崎幸助さんの遺産13億円の半分の相続を求める法的権利があるが、展開次第で相続権を失う可能性もある。

田辺市によると、資産家・野崎幸助さんの死後、

「全財産を田辺市に寄付する」

との遺言書の存在が判明。

2013年2月8日付で手書きされたもので、和歌山家裁田辺支部は要件を満たすとした。

田辺市は遺産13億円の受け取り手続きを進めている。

資産家・野崎幸助さんに子どもはいない。

わかやま法律事務所(和歌山市)の岡正人弁護士によると、民法上、遺言内容にかかわらず配偶者である殺人犯人・須藤早貴には「遺留分」として遺産の半分の相続を請求する権利がある。

仮に、資産家・野崎幸助さん殺害の罪で刑罰を受けた場合は

family_isan_arasoi

「相続人の欠格事由」

に該当し、殺人犯人・須藤早貴は遺産を受け取れない可能性がある。

遺言書を巡っては、資産家・野崎幸助さんの兄ら親族4人が2020年4月、無効確認を求めて和歌山地裁に提訴し、現在も係争中。

殺人犯人・須藤早貴は、事件後の任意の事情聴取に、殺人への関与を否定していた。

 


読書 この人を見よ 天才の3条件

ニーチェ この人を見よ_01

ニーチェが44歳で、発狂する直前に著した、自叙伝のような、一種の著作目録

このときのニーチェは理解者を失い、非常に孤独だったが、自分の思想の重要性は深く自負していたので、自分に注目しない世間に「私に注目せよ!」という叫びを発していて痛々しい

 1)噴出するような創造力

 2)同時代人に理解されない

 3)狂気と紙一重

という天才の3条件に見事に適合している

脳(おそらく右脳)から噴き出すような直観と情動を、知性(左脳)がかろうじて文章化したような作品群

1200

あの「ツァラトゥストラ」全4部を、各部10日程度で書き上げていることからも、その噴出の速さと激しさがうかがわれる

私はまだ「ツァラトゥストラ」と本書だけなのだが、激しく情動を揺さぶられるような読後感が残る

本書の読後に、手塚富雄「ニーチェの人と思想」(中公「世界の名著・ニーチェ」所収)を再読して彼の人生をたどり直してみたが、まさしく「天才はつらいよ」という悲壮感に満ちている

(^_^;)

 

 


ボルツワーゲン

72744295_2493944847307484_6045001400641912832_s

car_denki

 

有り得ないものの代名詞として

 「ドイツ人のコメディアン」

というジョークがあるほど

ドイツ人のユーモアセンスの無さは有名です

それにしてもなぜあと2日、待てなかったんだろう?

(・_・?)

 

フォルクスワーゲンのアメリカ法人は3/30、

「社名を ボルツワーゲン に変更する」

とホームページなどで明らかにしました。

「ボルツワーゲン」とは、新型の電気自動車の発売に合わせ、電圧の単位である「ボルト」と「フォルクスワーゲン」を組み合わせた名前だとしています。

この発表を受け、フォルクスワーゲンの株価が5パーセント近く上昇するなど、株式市場にも影響が出ました。

しかしその後、フォルクスワーゲンは、この発表がエイプリルフールに先駆けた冗談だったと発表。

広報担当者は

「新モデルの電気自動車を話題にしてもらうための

 マーケティングの一環だった」

と釈明しています。

 


読書 ショーペンハウエル「幸福について」幸福論の最高峰

ショーペンハウエル 幸福について★★★ _01

世の中には幸福論と称するものが数多あるが、私はこれがベストだと思っている

客観的に優れた本かどうかより、これは私に合っているなぁという感じ

もう何度も読み返している座右の書で、今日もまた読み返してみた

ショーペンハウアーというと、悲観主義などと呼ばれることもあるが、別に暗い顔をして生きることを勧めている訳ではなく、

「朗らかさは人生最大の財産だ」

と言っている

彼の哲学が悲観主義と呼ばれるのは、

「幸福は幻想だが、苦痛は現実である」

という極めて冷めたリアリズムに基づき、幸福など追求するな、苦痛から逃れることだけを考えよと説いているためだろう

人間は、いろいろな目標(夢)を持つ

1557884720

あの学校に入学出来たら、あの賞を受賞できたら、あの人と結婚出来たら、一戸建ての自宅を手に入れたら、社長になれたら、自分の会社を上場できたら、・・・

そして目標が実現した時に、自分がどれほど幸福になれるかという夢を心の中に描いて努力する

しかしいざ目標が実現してみると、幸福な気分になれたのは目標達成の直後だけで、やがて夢は色あせてくる

これは厳しい現実だが、こんなことを指摘したら夢を持つ若者が少なくなるから、彼の哲学が悲観主義と呼ばれるのも分かるし、あえて言えば「老人向きの哲学」なのかもしれない

ポジティブ・シンキングの成功哲学とは対極にある哲学だ

人間がなかなか幸福になれない原因に、自分の自由にならないものの存在がある

その最大のものは、運命と他人の2つだろう

この2つが、人間の幸福の邪魔をし、苦痛を生み出す原因となる

この2つにいかに対峙するかが、本書の主な内容になっている

彼の主著は有名な「意志と表象としての世界」で、彼の哲学はほぼこの1冊に尽きており、本書はその残りかすのようなものだと彼は言っているが、残りかすの方が読みやすいし役に立つような気がする

(^_^;)