Category » イタリア

映画「太陽がいっぱい」

2

 

1960年公開の仏伊合作映画で、アランドロン(→)の出世作として有名な、映画史に残る名作

観るのはたぶん2回目か3回目で、63年前公開の映画だが、ほとんど古さを感じないし、良い映画は何回観ても良い

大富豪の息子フィリップと、婚約者のパリ娘マルジュ、そしてフィリップの貧しい友人トム(アランドロン)の絡み合いと殺人事件

Rene_Clement

舞台はイタリアで、カネのあるフィリップは豪遊し、マルジュは捨てられるかとイライラし、貧しいトムはフィリップに馬鹿にされながらも相手をする

原作は読んでないけど、ストーリーやミステリーのトリックは月並みで、それほど大した小説ではないように思う

それをこれだけの映画に仕上げた監督ルネ・クレマン(←)がスゴい

とにかく背景のイタリアの風景と音楽が素晴らしいし、女優もキレイだ

gahag-0054497482-1

そして何より、主演がアランドロン

3人はフィリップが所有する豪華なクルーザーヨットに乗って海に出るが、口論からマルジュはヨットを降りてしまい、2人だけになってトムはフィリップを殺す

殺人の手口はかなり大胆で、バレないのが不思議なくらいに雑だが、何とかボロを出さずに進み、トムは大金もマルジュも手に入れる

海岸で太陽の光を浴びながら、成功に酔うトム

その直後に、有名なトンデモないドンデン返しが起きる

公開された1960年、日本はまだ高度成長以前の貧しい時代

download

いまの我々とは違って当時これを観た日本人には、イタリア人の豊かな生活が、まぶしく見えていたのではないかと思う

イタリア人は、第二次大戦で日本やドイツと同じ敗戦国なのに、さっさと裏切って降伏してしまい、最初から戦勝国だったような顔をしていた調子のいい連中だ(日本人も少しは見習うべし)

日本人とドイツ人が二人で酒を飲みながら

「今度やるときは、イタ公抜きでやろうぜ」

と話すのは有名なジョーク

しかしそのドイツ人がいま、イタリア人よりはるかにタチの悪い中国人とEV(電気自動車)で組んで大ヤケドを負っており、世界大戦で二連敗とか、つくづくドイツ人は歴史から学ぶのが苦手なのかとも思う(機械イジリは得意そうだけどね)

今回見た映画データは、39年前(1984年)に私がテレビ放送からVTRで録画し、後にデジタル化したもの(VTRテープは邪魔なので捨てた)

35262345

テレビ放送なので途中にCMが入るのだが、これがさすがに古い

テレビCMで商品価格を流すのは今では考えられないが、わずか21型のテレビ(今となっては小型画面で、もちろんブラウン管)が21万円、VTRも21万円していて、ビックリするほど高い

3年前に倒産したレナウンのCMもいっぱい入っていた

テレビなので映画解説があって、淀川長治さん(←)

久しぶりに「さよなら、さよなら、さよなら」を見ました

この映画が日本で公開された時に、淀川長治さんはフィリップとトムがホモ関係だと主張していたが、映画界からは無視されたらしい

35262342-1

淀川長治さんと言えば、自身もホモで有名

二人だけになったフィリップとトムの場面には、ハッキリそれと分かる描写は無いのだが、ホモにしか分からない微妙な何かを感じ取っていたのかもしれない

マスコミ関係者で淀川長治さんを担当した若い男は、たいてい狙われたみたい

もちろん、ジャニー喜多川(→)みたいな兇悪犯罪は、してないと思うけどね

(^_^;)

 

 


サンドイッチ半分にカットで320円 イタリア

20190808052617_57852721_10862_0

35262320

7946322i

 

イタリアの観光地コモ湖を訪れたイギリス人観光客は、ジェーラ・ラーリオにある飲食店「Gera Lario」でサンドイッチを購入し、分けるために半分にカットするように頼んだ。

「われわれは、サンドイッチをシェアするため、半分にカットするように頼んだ」

「レシートには「半分にカット」として、2ユーロ(約320円)と書かれていた」

と事情を説明しつつ、半分に切っただけで追加料金を支払わされたと不満を示した。

これに対し、飲食店「Gera Lario」のオーナーは、地元紙La Repubblicaの取材に、

「追加でリクエストをすると、費用が発生する」

「皿も2枚必要だし、洗う分量も2倍になる」

「サンドイッチにはフレンチフライが入っており、二つに分けるのに時間がかかった」

「もしその場でクレームなどを受けていれば、請求から除外しただろう」

などと語っている。

 

* * * * * * *

 

観光地のおみやげ屋とか飲食店に、多少のボッタクリはつきもの

海外旅行関連サイトなどでは、ボッタクリがひどい国として、イタリア韓国がよくあげられていますね(どっちも半島国家)

download

特に韓国のボッタクリはすさまじいようで、韓国人が日本へ観光旅行に来る理由として

「日本にはボッタクリが無いから」

と言うのはよく聞く話です

日本にだってボッタクリはあると思いますが、韓国のボッタクリはそんなレベルではないようです

kids_boyscouts_man

つい最近もボーイスカウト、ガールスカウトの国際大会「ジャンボリーが韓国で開催され、大会主催者側の不手際などで参加者がエラい目に遭い、主催者や韓国政府が国際的な非難にさらされています

ジャンボリー会場周辺の飲食店では、食べものの多くが腐って異臭を発しており、しかもすさまじいボッタクリで異常な高価格

ジャンボリー会場では食中毒や虫刺されによる皮膚病まで発生したとかで、余りの大会運営のズサンさに、参加国のいくつかは怒って大会途中で帰国してしまいました

ジャンボリーはオリンピックに似て4年に1回で、しかも参加者は14~17歳に限定されているので、まさに一生に1回の大切な思い出をメチャメチャにされた訳です

参加料や往復航空券など、ジャンボリー参加者は多額の費用(1人あたり数十万円)を負担しており、何年も前から貯金したりバイトしたりして費用を工面しており、それだけ楽しみにしていたイベントなのに「裏切られた!」と感じています

まあ韓国と言えば、船が沈みそうなとき、船長が真っ先に逃げる国ですからねぇ

韓国語の辞書には「責任感」とか「正直」という言葉は無いのかもしれません

イタリアでは、観光地の飲食店がサンドイッチを半分に切っただけで追加320円を請求したことで炎上しているようですが、ちょっとしたサービスにもチップを払う習慣のある国なら、それほど異常な対応ではないような気もします

少なくともイタリアには、美しい景色と美味しい料理、そしてフレンドリーな(時にはフレンドリー過ぎる)イタリア人がいて、女性の多くは超美人です

mazui1_boy

今回文句を言ったのはイギリス人ですが、私が昔イギリスに旅行したとき、飲食店の料理がどのお店も信じられないほどマズかったのを記憶しています

美味しいとかマズいとかのレベルを超えて、

「これは人間の食べ物なのだろうか?」

と思うほどの異常な味付けや調理でした

たまたまマズい店ばかりに当たってしまったのかもしれませんが、スゴかった!

それはさておき、私はキンキン冷えたビールがダイスキ!

飲食店ではよくビールに入れる氷を別に頼むことが多いです

提供されたときは冷えていても、飲んでいるうちにヌルくなるので、たいてい氷を別に頼みます

「氷を入れるとビールがウスくなる」という人もいますが、私はウスいビールは耐えられるが、ヌルいビールは耐えられない!

beer_man

冷たいビールをガブガブ飲むのは胃腸を冷やすので健康には良くないなぁと思いつつ、やはりキンキン冷えたビールがノドを通るときのスカッとした快感は捨てられず、氷を別に頼み続けています

氷代を別請求されたら怒ったりせず払うつもりですが、幸いこれまで氷代を別請求されたことは一度もありません

「ビール、ヌルかったですかぁ?」

とお店の人が心配してくれて、恐縮することもあります

 (^_^;)


映画 湖畔のひと月

807708_01

1937年(昭和12年)の初夏、場所はイタリア北部、コモ湖畔の高級リゾートホテル

イギリス人中年男女(50代後半くらい)が繰り広げる、ひと夏の淡い大人の恋の物語

ドイツにナチス、イタリアにもファシスト党が台頭し始めている戦争前夜だが、コモ湖の周囲はまだのんびりとした雰囲気を保っている

派手なアクションが好きな人には退屈な映画かもしれないが、時間が止まったようなホンワカしたムードが心地よい

二人の間に割って入る若い女(ユマ・サーマン)が、ちょっと満島ひかりに似ている

(^_^;)

 

 

 


ローマ教皇フランシスコ

img_a85e08e5bf44363f6c93e79597880054112327

building_chapel

 

中世のローマ・カトリック教会が「非人間的で残忍な、下品な喜び」を享受する、悪魔のような偽善者の巣窟だったことがあることは、歴史が厳粛に証明しています

何百万人もの罪もない善良な人々が、魔女として、異端者として、異教徒として、地獄のような拷問に遭い、生きながら火あぶりにされ、虐殺されていきました

それを実行したローマ・カトリック関係者は、自らを「正義の人」であると名乗り、被告の魂を救うためだと称して、悪逆の限り、残酷の限り、偽善の限りを尽くしました

((((;゚д゚))))

 

ローマ教皇フランシスコは、愛する人との性交やよく調理された食事を食べることで得られる喜びは「神秘的なもの」であると述べた。

AFP通信が教皇の言葉を記した書籍「TerraFutura」を引用し、報じている。

ローマ教皇は

「喜びは神から直接届けられるものです。これはカトリックでも

 キリスト教でも他のものでもなく、単に神秘的なものです」

と語っている。

さらに教皇は、

「教会は常に、非人間的で残忍な、下品な喜びを非難してきたが

 人間的で、単純で道徳的なものは受け入れてきた」

と指摘している。

教皇は、喜びを否定する

「誇張化された道徳は、キリスト教のメッセージを誤って解釈したもの」

だと説明した。

また、教皇は、

「食べることへの喜びは人の健康を維持するために役立ち、

 性的な喜びは愛をより美しくし、種の存続を保証するもの」

との考えを示した。

 

* * * * * * * * * *

 

image376_1

スペインの異端裁判官(大審問官)

枢機卿フェルナンド・ニーノ・デ・ゲバラ

何万人もの異端者を生きながらに、火あぶりの刑に処した

a2b1ed9a

 

* * * * * * * * * *

Blaise_pascal

 

 神の存在を確信した「正義の人」は、

  喜び勇んで、徹底的に悪を行う(パスカル)

 


読書 レオナルド・ダ・ヴィンチ

51K11cAWyAL._SX340_BO1,204,203,200_

 

美術の天才と言えば、真っ先に思い浮かぶダヴィンチ

万能の天才と呼ばれ、美術以外にも、彫刻、建築、工学、音楽などにも驚くべき才能を発揮

特に音楽では即行演奏を得意とし、むしろ当時は画家よりも演奏家として有名だった

録音機の無い時代ですから、現在の我々がその演奏を鑑賞できないのが残念

そんなダヴィンチですが、私生児として差別されたり、学校教育を途中で辞めてラテン語が苦手だったり、いろいろコンプレックスをかかえて悩んでいたようです

それがために、その心理的補償として、人生の途中から自分を神格化することに非常に力を注ぎ、現代の我々がいだく彼のイメージの多くは、その神格化の結果でもあります

彼は意外にも怪獣マニアで、トカゲに羽根をつけて人を驚かしたりするのが大好きだった

kg1_1

上の表紙の絵、ゴジラ映画に出てくるキングギドラ(→)に似ているような気がします

彼が現代に生きていたら、ゴジラ映画に狂喜したことでしょう

多才な人ですから、特撮映画の撮影に取り組んだかも

(^_^;)

 

mona-lisa-super-169

 


読書 イタリア・ルネサンスの文化

5164HW97SEL

 

中公「世界の名著」のブルクハルトの巻は、

イタリア・ルネサンスの文化」だけで占められています

彼はこれとは別に、未完の「イタリア・ルネサンスの歴史」を書き、こちらで美術や建築を扱っているので、本書には主に文芸作品が扱われている

ルネサンス研究の歴史的名著であり、定番文献なのですが、膨大な固有名詞と脚注の山に圧倒されます

とても一回読んだくらいで歯がたつ相手ではないので、長生きしたら、また後日読み返すかもしれません

本書の柴田訳のあと、新訳として新井訳が出ていて、後者の方が読み易いそうなので、また読むなら新井訳かな

(^_^;)


映画『フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館』

 

イタリア・ルネサンス芸術とフィレンツェの魅力を堪能できるドキュメンタリー映画

今すぐフィレンツェへ行きたくなりましたよ

でも、イタリアの中国コロナは、だいぶ収束してきましたけど、まだ少し怖い

download

下の絵は、ボッティチェッリの「誹謗

女子プロレスラーの自殺で「誹謗中傷」が話題となり、言論統制的な動きも始まっているようですが、この絵の一番左にいるのが「真実」の女神

本当に彼女は誹謗中傷だけで自殺したのか?

何か別の重大な悩みがあって、誹謗中傷は原因の一つに過ぎないのではないか?

遺書に真実が書いてあるとは限りません

(T_T)

20120403015656310

 


映画 レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮

juuryoku_newton

 

英BBC制作のダビンチ入門ビデオ

見えるものの背後にあるメカニズム、それに対する興味、好奇心、探求心がスゴイ

さらに有力者への自己の売り込み(営業努力)も、しっかりやってる

これ全部、一人でやったの? という感じ

月はなぜ落ちて来ないのか、というニュートンと同じ疑問を持っていたらしい

(^_^;)

 


映画 ポンペイ

32インチで見たが、噴火シーンのCGはなかなかの迫力で、3D映画館で見れば足が震えるほどかも

この世界史的な大天災を背景に、ポンペイのエエトコのお嬢と剣闘士奴隷がラブストーリーを展開する

歴史的事実や科学的真実より、娯楽を優先した映画です(映画はそれでいいんだけどね)

(^_^;)

 


オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」


つづきはここをクリック »