Category » イギリス

英国BBCが中韓の処理水反対を一蹴

South Korean civic group members burn a Japanese national flag during an anti-Japan rally at the Japanese consulate in Pusan, 400 km (248 miles) southeast of Seoul, South korea, Thursday, July 12, 2001. They protested against Japan's refusal to revise controversial history textbooks accused of glossing over Japan's wartime atrocities. (AP Photo/ Yonhap) **KOREA OUT**

▲反日デモで日の丸を焼く韓国人

syokuji_sakana_girl

 

日本の福島原発処理水放流後、中国と韓国が狂ったように大騒ぎして、日本産水産物を輸入しないとか、科学的根拠が皆無のアホなことをホザいている

これに対し、英国BBCが

「そんな懸念は話にならない」

「中国の原発が放流している処理水は、福島よりはるかに濃度が高い」

「英仏海峡に放出されるフランス北部の再処理施設から出るトリチウムは 福島の450倍、年間1万テラベクレルだ」

などと一蹴した

福島の処理水に大騒ぎしている中韓は、自分たちこそ福島よりはるかに高濃度の処理水を、いまも大量に海洋放流し続けている

日本に対して科学的な根拠が皆無の、頭の悪い小学生でも言わないような馬鹿げた因縁をつけて大騒ぎしており、中韓は世界中に自分たちの恥をまき散らしている

35262325

日本人の不幸は、日本の周囲に民度の高い先進文明国が無いことだ

英国BBCは、福島との比較でフランスも批判しており、英仏は余り仲が良いとは言えない

それでもイギリス人とフランス人の関係は、互いを先進文明人として認め合っており、互いにそれなりの敬意を払っている「大人の関係」だ

日本にとってはうらやましい関係だが、日本の近隣には中韓など、世界で最も民度の低い国しか無い

日本が周辺国と「大人の関係」になるには、連中の民度が高まる必要があり、そのためには少なくともあと数百年から数千年はかかるだろう

頭の悪い小学生レベルの民度の国と付き合うのは、本当に疲れることだ

 (;´Д`)

 


英国が危機なんよー

e4f30f70-a6c6-11e8-bc7c-0242ac110002

necchusyou_shitsunai

 

 日本で40度なら、さほど驚かないけど

  エアコン無しの40度は、命に係わる!

 プーチン悪魔の高笑いが聞こえてきそう

  ((((;゚д゚))))

 

英国の気象庁は7/19、ロンドン郊外で最高気温(暫定値)40・2度を観測したと発表した。

kaisya_atsui_man

英国内で気温が40度を超えたのは観測史上初めて。

英国を含む欧州の広い範囲が猛烈な熱波に見舞われており、英国政府は非常事態警報を出して熱中症に注意を呼びかけている。

英国のこれまでの最高記録は2019年7月の38・7度だった。

ロンドンの7月の最高気温は平均24度。

30度を上回る日は珍しく、エアコン付きの家は少ない

多くの人は暑さに慣れていないため、健康被害の広がりが懸念される。

 


映画 レベッカ

35260837

 

天才監督ヒッチコック(←)の代表作です

80年前(1940年)の作品ですが、素晴らしい完成度!

ヒッチコックによって計算し尽くされた作品世界に没入させられます

貴婦人の小間づかいをしている貧しい娘が、南仏モナコで富豪の男に見染められ、玉の輿で後妻さんになるのだが、住むことになった大豪邸には前妻の影がチラついて、やがてホラーっぽい展開になる

1407902_650

超カワイイ主演女優(ジョーン・フォンテインは、「風と共に去りぬ」で、淑女メラニー役を演じたオリヴィア・デ・ハヴィランド(→)の妹です

確かに似てますね

どちらもアカデミー主演女優賞をもらってるが、姉妹そろって受賞というのはこの姉妹だけ

フォンテインは東京生まれ(姉もそう)で、日本に住んで聖心女子大(インターナショナルスクール)に通っていたこともある

この姉妹、どちらも長生きで、姉は 2020年7月26日に104歳で没、妹は2013年12月15日に96歳で没。

あのメラニーが1年前までご存命だったなんて、ビックリです

1529046589545映画の中でフォンテインをイジメる怖い女ダンバース夫人(執事長)が、主役を食ってしまいそうな、実にいい演技をしている

ちょっと鳥居みゆき(←)に似てます

いやー映画って、ホントにいーもんですねー

(^_^;)

 

▼ジョーン・フォンテイン

35260867

 


タワーブリッジ壊れる

rainbow_bridge

 

この橋、古臭いデザインですが

意外と新しくて

NYのブルックリンブリッジの方が古いです

(^_^;)

 

ロンドンの観光名所のタワーブリッジが、故障で渡れなくなっています。

ロンドンのテムズ川に架かるタワーブリッジが8/9、船を通すために橋げたを開いた後に元に戻らなくなりました。

ロンドンの警察は、故障の原因は技術的な問題だと説明しています。

タワーブリッジはロンドンの中心部と南部をつなぐ目的で1894年に完成し、船を通すために今も一日に数回、橋げたを開閉しています。

ロンドンを代表する観光スポットとして知られ、人も渡ることができます

車やバスの通行量も多く、警察は迂回(うかい)するよう市民に呼び掛けています。

 

▼NYのブルックリンブリッジ 1883年完成

iStock-502846306-1-e1507005874540

 

▼東京のレインボーブリッジ 1993年完成

14625337144_84bdc88c15_b

 

▼こんな風に開閉します

 


コリン・モリカワ 全英オープン優勝

35260815

 

全英オープンは、24歳の日系米国人、コリン・モリカワの優勝で幕を閉じた。

2019年にプロ転向したばかりのモリカワは、昨年、初出場にして全米プロを制覇し、この全英オープンも初出場にして勝利を挙げて、早くもメジャー2勝目を達成した。

異なるメジャー大会をどちらも初出場で制覇したことは、王者タイガー・ウッズも成し得なかった史上初の快挙だ。

 


 

コリン・モリカワ(Collin Morikawa、1997年2月6日 – )

アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス出身の日系米国人プロゴルファーである。

2020年のPGA選手権、2021年全英オープン優勝者。

世界アマチュアランキング1位に立つなど輝かしい実績を残し、カリフォルニア大学バークレー校を卒業後の2019年にプロ転向。

プロ転向から4試合目の同年「3Mオープン」では、同じくプロ転向したばかりのマシュー・ウルフとの優勝争いの末に2位でフィニッシュ。

早速高いポテンシャルを示すと、転向6試合目の「バラクーダ選手権」で初優勝を遂げた。

プロ転向後はシーズンをまたいで22試合連続で予選を通過。

過去30年ではタイガー・ウッズの25試合連続に次ぐ2番目の記録だった。

予選落ち後の初戦となった20年7月「ワークデイ・チャリティオープン」でツアー2勝目を挙げた。

2020年8月9日、2020年のPGAチャンピオンシップで優勝、2度目のメジャー選手権のスタートでメジャーを獲得した。

2021年7月18日、2021年全英オープン、2位のジョーダン・スピースに2打差をつけて初優勝。

1934年以来2つのメジャー選手権で優勝した最速の選手となった。

また、デビュー戦で2つの異なるメジャーで優勝した最初の選手にもなった。

詳細はここをクリック

 


同情するならカネをくれ

queen-elizabeth-ii-and-prince-philip-duke-of-edinburgh-news-photo-1591754079

英国のエリザベス女王(94)の夫エディンバラ公フィリップ殿下が4/9に99歳で死去したことを受け、英国は全ての政府庁舎で葬儀の翌朝まで半旗にするなど、全土で喪に服している。

新型コロナウイルスの感染拡大でソーシャルディスタンス(社会的距離)の規則が出ていることを受け、エリザベス女王が葬儀の形式など詳細を検討している。

英国政府は人混みができることを防ぐため、追悼や献花で関連施設に集まらないよう呼びかけている。

o0300027114744617011

英王室は

「献花の代わりに寄付をして欲しい」

と声明に記した。

弔問者向けの芳名録は、王室施設には置かれず、オンラインで実施されている。

それでも4/9夕方、ロンドン市内のバッキンガム宮殿には、多くの人々が集まっていた。

人々はマスクを着用して献花し、少し立ち止まって黙禱(もくとう)していた。

 


英国の新50ポンド紙幣

d80bda58-s

1714fb41-s

job_suugakusya

 

  フォン・ノイマンと並ぶ、コンピューターの生みの親

  ナチスの暗号「エニグマ」の解読に成功した天才数学者

 第二次大戦の本当の戦場は、数学の研究所でした

  映画「イミテーション・ゲーム」を観てください

 最近見た映画の中ではダントツに素晴らしい!

  (^_^;)

 

アラン・チューリング

イギリスの数学者、電子計算機科学者、暗号研究者、哲学者。

第二次大戦中に、ナチスドイツの暗号機「エニグマ」を解読し、人工知能の概念を生み出した

電子計算機の黎明期の研究に従事し、計算機械チューリングマシンとして計算を定式化して、その知性や思考に繋がりうる能力と限界の問題を議論するなど、情報処理の基礎的・原理的分野において大きな貢献をした。

また、偏微分方程式におけるパターン形成の研究などでも先駆的な業績がある。

 

 


映画 ネコの一週間

35260651

sleep_animal_cat

Amazonプライムビデオにあった、46分の短編映画

イギリスのある村の飼いネコ50匹に、GPSと小型カメラを取り付けて、その行動範囲や生態を探るというプロジェクト

生物学者も参加して、かなり本格的な研究をしています

犬と違ってネコは、外出中の行動について、飼い主もよく知りません

cat_nezumi_oikakeru

ネコたちは、家の中では「ネコをかぶって」ペットのフリをしていますが、外出中は狩りをしたり、他のネコとケンカをしたり、野生生活を大いに楽しんでいるようです

Amazonプライムは、毎月500円の会費を払うと、Amazonの送料が無料になったり、Amazonプライムの数千本の映画が無料で見放題になったりする特典があるので、会費の価値は十分にあると思います

(^_^;)


読書「歴史とは何か」話者の心理を読め

419GMKT3DAL._SX307_BO1,204,203,200_

今から60年前、1961年初頭に行なわれたケンブリッジ大学での講演を元にした本だが、まったく古さを感じさせない

難しい問題を平易な言葉で説明するという、イギリス人の長所がよく発揮されていて、非常に分かりやすい

歴史家と事実の関係

社会と個人の関係

歴史と科学・道徳の関係

歴史における因果関係とは

歴史における進歩とは

という、歴史を学ぶ(読む)者にとって避けて通れない極めて重要な論点について、非常に明解な説明を加えている

経営コンサルタントとしてクライアント企業の管理職にインタビューする際、目前の人物が語る内容だけでなく「この人は、なぜ今これを語ろうとしているのか?」という問題意識で聴けと先輩からよく戒められた

歴史家が史料に向き合う際にもこの精神が重要で、この史料を書いた人物は、どのような意図や動機で書いたのかを深く推理せよと戒めている

西洋中世はキリスト教の時代であるとされているが、当時の歴史史料を書く能力を有していた人々は、ほとんどが教会関係者であったことを意識しなければならない訳だ

何を史料(歴史的事実)として取り上げる(残す)かは、歴史家の評価(主観)であり、事実と主観は不断の相互作用の中にあり、これを称して「歴史は現在と過去との対話である」とする

他にも胸に響く名言が多数散りばめられた、歴史哲学の名著である

(^_^;)

 


ベジタリアンは脳卒中になりやすい

vegetarian-1280x720

vegetarian

 

野菜が死ぬほど好きなら

 リスクを承知の上でベジするのは

個人の自由かな  (^_^;)

 

肉や魚を食べず、野菜中心の食生活を送るベジタリアンは、肉も食べる人たちに比べ、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のリスクが2割ほど低い。

その一方で、脳卒中のリスクが高く、特に出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)のリスクは4割以上高くなる。

英国で行われた研究で示されました。