新宿駅に乗り入れている鉄道の中で
「村八分」状態の西武新宿駅ですが
少~しアクセスが良くなりそうです
(^_^;)
西武鉄道は、西武新宿駅の新たな地下通路整備計画など、新宿線沿線の安全性・快適性向上を推進する。
西武新宿駅からつながる、新宿サブナードとメトロプロムナードを結ぶ新地下通路について、今年度も引き続き具体的な検討を継続する。
両通路が直結することで、西武新宿駅利用者の新宿駅(JR線・東京メトロ丸ノ内線など)との乗換利便性や駅とまちの回遊性が向上する。
新宿駅に乗り入れている鉄道の中で
「村八分」状態の西武新宿駅ですが
少~しアクセスが良くなりそうです
(^_^;)
西武鉄道は、西武新宿駅の新たな地下通路整備計画など、新宿線沿線の安全性・快適性向上を推進する。
西武新宿駅からつながる、新宿サブナードとメトロプロムナードを結ぶ新地下通路について、今年度も引き続き具体的な検討を継続する。
両通路が直結することで、西武新宿駅利用者の新宿駅(JR線・東京メトロ丸ノ内線など)との乗換利便性や駅とまちの回遊性が向上する。
春になり暖かくなってくると
こういう「季節の風物」が現れます
道を歩くときは気を付けましょう
((((;゚д゚))))
犯人の男は取り調べに対し、
「外務省に侵入し
柱を壊したことは間違いありません」
「理由については黙秘します」
などと容疑を認めていますが、不可解な言動もみられるということで、警視庁は刑事責任能力の有無について慎重に調べています。
▲戸塚祥太 市川海老蔵
ずいぶん雰囲気が
変わりましたね~
「不良の物語」なら
演技なしの地でいけるかも~
(^_^;)
▲西麻布事件の直後 → 現在
市川海老蔵(44)らが2015年に始めた「六本木歌舞伎」の第四弾が2/18、東京・EXシアター六本木で開幕する。
通称「白浪五人男」、弁天小僧ら盗賊団が活躍する世話物
「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」
を基に、時空を超えて展開する物語で、人気グループ「A.B.C-Z」の戸塚祥太(35)らが出演する。
第三弾まで宮藤官九郎、リリー・フランキーらの作品を歌舞伎化してきたが、三年ぶりの今回は初めて古典演目を題材に選んだ。
制作発表で市川海老蔵は
「今の人に伝統文化をもっと感覚的に感じてもらうため
古典を面白くつくり変える。
今でいう不良の物語で、情熱、粋なところを
歌舞伎の素晴らしさを生かして伝えたい」
と意図を説明。
現代の物語に「青砥稿花紅彩画」の場面が、劇中劇のように登場する構想だという。
市川海老蔵自身は、弁天小僧菊之助と海老蔵本人役の二役をつとめる。
過去編で呉服屋の跡取り息子、現代編で強盗団を演じる戸塚祥太は歌舞伎初挑戦。
隣の市川海老蔵に
「優しい瞳の奥に、近づけないオーラがある」
と緊張しつつ、
「気持ちが高ぶっている。
いただいた役をできるように
歌舞伎の世界にしっかり染まりたい」
と決意を語った。
岸田総理は東京で単身赴任
岸田夫人(←)は広島で選挙区対応
長らく離れ離れの生活だったそうですが
これを機会に同居してはどうでしょう
お化けが怖いかな?
(^_^;)
岸田文雄首相(→)は12/11、首相官邸に隣接する公邸に入居した。
就任からおよそ2カ月間は東京・赤坂の衆院議員宿舎で暮らしていた(単身赴任)。
公邸を主な住まいにするのは、2012年12月まで首相を務めた旧民主党政権の野田佳彦元首相以来で9年ぶりとなる。
公邸は官邸と同じ敷地内にあり、徒歩で1分もかからない。
災害の発生時などに、すぐに官邸に駆けつけ、執務室や危機管理センターで対応できる。
公邸は1929年に建てられ、官邸として使われていた。
1932年の五・一五事件では犬養毅首相が凶弾に倒れた。
1936年の二・二六事件では岡田啓介首相の義弟が暗殺された。
昭和史が刻まれる歴史的な建物だ。
二・二六事件などの経緯から、永田町では公邸に幽霊が出るとの噂が有名だ。
2013年6/1放送のテレビ番組で、当時の安倍晋三首相が
「森元首相がお化けの一部を見た、という話も伺ったことがある」
と明かした。
日本政府は、これが事実かを問う質問主意書に「承知していない」と回答する答弁書を閣議決定した。
▲まだ逃亡中の犯人・亀谷蒼
新宿の歌舞伎町のビル屋上で、男性が暴行を受けて殺害された事件で、警視庁は12/2、犯人の住所・職業不詳、亀谷蒼(24)を指名手配した。
発表によると、亀谷蒼は11/27、新宿区歌舞伎町の雑居ビル屋上で、住所・職業不詳の氏家彰さん(43)を殴るなどして殺害した疑い。
警視庁は、亀谷蒼が、18歳少年ら3人(逮捕済み)と暴行を加えたとみている。
亀谷蒼は身長1メートル75くらい。
情報提供は、警視庁新宿署捜査本部(03-3346-0110)へ。
ニーズという言葉は、元々は「顧客ニーズ」などとして、主に企業のマーケティング競争戦略の世界で使われていた言葉です
生徒に競争させるだけで、学校側はぬるま湯につかって競争センスに乏しいと言われてきた教育業界でも、ニーズという言葉が使われるようになってきたのですね
(^_^;)
東京都立学校250校で9月から、生理用品の配布がスタートしました。
公費で生理用ナプキンを購入し、女子トイレに配置しています。
都教委と都立新宿高校を取材しました。
東京都では、すべての都立の高校や中高一貫校、特別支援学校などで、生理用ナプキン配置を始めてから、約3ヶ月が経過しました。
都教委の担当者は、
「ナプキンの使用量は徐々に増加していて、
学校内での生理用品配置が定着していっています」
と話します。
学校によって差はあるものの、少ない学校で月70枚、多い学校で月300枚ほどが使われているといいます。
新宿高校に利用状況を聞くと、大きなニーズがあったことが分かりました。
新宿高校によると、以前は生理用品が必要になった生徒は保健室に行き、必要な旨を伝えて受け取るスタイルでした。
実際に生徒が使った生理用品は、年間で10枚ほど。
しかし、5月に女子トイレでの配布を初めてからの半年間で、800枚が使われたといいます。
利用は単純計算で、160倍にも増えたことになります。
新宿高校の藪田憲正・統括校長(→)は、こう語ります。
「1年で10枚が半年で800枚というのは、明らかに全然違うレベルで利用されています。自分が必要な時に取りに来れる体制にした時に、利用が増えたということは、ニーズがあったのだと感じました」
「最初の頃は、使用はそんなに多くはなかったんですが、徐々に生徒の中でも『あのトイレに行けば生理用品がある』ということが定着していきました」
現在は、昇降口近くと保健室前のトイレの2箇所に生理用品入りのボックスを設置。
使用する人も増えてきていて、これまでは週1回の補充で足りていたところが、今は2日に1回補充しないと、すぐ空になるといいます。
近々、ボックスの数も2つに増やそうと計画しているということです。
学校や都教委は生徒にアンケートなどは取っていないため、どれだけの生徒が経済的な理由でナプキンなどを買えない状態にあるかはわかっていません。
しかし、藪田校長は
「貧困によるものなのか、便利だからということで使ってくれているのか、調査したわけではないのですが、少なからずそういうニーズはあったのだと感じました」
と話しています。
新宿高校では現在は、養護教諭などが生理用品を補充していますが、来年度からはトイレ清掃員がトイレットペーパー補充時に生理用品も補充するよう変更する予定です。
「学校として年間10個で済んでいると思っていたものが、お話を頂いて配置してみると、これだけの数が出ていくということは、ニーズがあったということです」
「学校の教育の現場で、いろんなニーズが生徒にあると思います。それを生理用品に限らず、しっかりとうまく拾い上げていくことで、生活しやすい、本来やるべきことに集中できる学校でありたいなと改めて考えました」
今回も「あの横丁」は
変わらないみたいですね
(^_^;)
▲高輪築堤(たかなわちくてい)
石に白い札のようなものが貼ってあるのは
正確に移築するために、石に番号をふっているのか
鉄道は軍事物資の輸送に重要な役割を果たすのに
明治の初めには、軍が鉄道建設の邪魔をしていた!
なんだか牧歌的な時代精神を感じます
(^_^;)
1872(明治5)年の鉄道創建時に東京湾の浅瀬に築かれ、現在のJR高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)西側で見つかった「高輪築堤」が、来春にも佐賀市の佐賀城公園で部分的に復元される。
築堤建設を決めた旧佐賀藩出身の大隈重信(→)の没後100年の記念事業として、佐賀県が乗り出した。
築堤の石約400個を東京から西に900キロ離れた大隈ゆかりの佐賀市に運び、鉄道開業150周年も併せて祝う。
高輪築堤は、新橋~横浜間の鉄道開業に合わせて、現・田町駅付近から品川駅付近まで約2700mにわたり建設された。
佐賀城本丸歴史館(佐賀市)などによると、当時の兵部省(後の陸軍省と海軍省)の反対で付近の陸地に鉄道線路を通すことが出来ず、鉄道建設の責任者だった大隈重信らの判断で、海上建設に踏み切ったという。
当時は品川駅も海岸にあり、海岸から築堤を見て
「海の上を走る陸蒸気」
として観光名所にもなった。
▲東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図 明治4年(1871)頃
実は明治4年、まだ鉄道は出来ておらず
これらの絵は、海外の資料をもとに想像で描いたらしい
そのせいか、変な形をしている (^_^;)
▲現在の田町付近を新橋方面へ走る貨物列車
1906(明治39)年頃、、左下は海
その後築堤は、付近の埋め立てで姿を消したが、JR東日本による品川駅周辺の大規模再開発に伴い、約800mが最近出土した。
このうち、国史跡に指定された120m分は保存されるものの、ほかは記録後に解体される。
そこで
「築堤の石垣から外された石の有効活用を」
と佐賀県が移築に名乗りを上げた。
東京の三田(慶応大学のすぐ近く)の
あるお寺の掲示板です
うまいこと言うもんだなぁ
(^_^;)
新宿でお食事したので、
「新宿のネコ」を生で見ました
ビルの壁の曲面をうまく生かして
なかなか迫力アリ
(^_^;)
▼YouTubeにあった動画 超カワイイ!
▼高島屋レストランフロアのトイレから見たバスタ新宿