ミュージック

芸大学長に日比野克彦

201903-hibinoochiainiwa-photo3_body

images

 

 芸大には美術学部と音楽学部がある訳ですが

  これが当然ですが、水と油ほど、まったく別の世界!

  もともと昭和24年までは、別な学校でした

 それで、どちらから学長を出すかについて

  何かルールとかシキタリとか、あるんでしょうかね?

 (^_^;)

 

101231_xl

東京芸術大学は11/26、教授で美術学部長の日比野克彦(63)を学長に選出したと発表した。

学長の澤和樹の任期満了に伴う次期学長。

日比野克彦は現代美術家で、社会とアートをつなぐ活動やパフォーマンスで知られる。

任期は来年4/1から令和10年3/31まで。

日比野克彦は岐阜市出身で、昭和59年に同大大学院の修士課程を修了。

平成28年から美術学部長を務めている。

 

 

*** 歴代校長及び学長 ***

 

東京美術学校 校長

71-NUn3ZxML

氏名 専門 職名 在職期間
浜尾 新 校長事務取扱 明20~明23
岡倉 覚三(天心) 美術史 校長心得 明23
校長 明23~明31
高嶺 秀夫 教育方法 校長兼務 明31
久保田 鼎 校長心得 明31~明33
校長 明33~明34
正木 直彦 校長 明34~昭7
赤間 信義 校長事務取扱 昭7
和田 英作 油画 校長 昭7~昭11
岡田 三郎助 油画 校長事務取扱 昭11
芝田 徹心 校長 昭11~昭15
沢田 源一 校長 昭15~昭19
永井 浩 校長事務取扱 昭19
上野 直昭 美術史 校長 昭19~昭24
校長事務取扱 昭24
村田 良策 美学 校長 昭24~昭和27

 

東京音楽学校 校長

氏名 専門 職名 在職期間
伊沢 修二 教育学・作曲・音楽理論 校長 明21~明24
村岡 範為馳 音響楽・音楽理論 校長 明24~明26
嘉納 治五郎 教育行政 校長 明26~明30
河内 信朝 教育行政 校長 明30
嘉納 治五郎 教育行政 校長 明30~明31
矢田部 良吉 植物学 校長 明31~明32
渡辺 龍聖 倫理学・哲学・英語 校長 明32~明35
大島 義脩 倫理学・哲学 校長 明35~明37
高嶺 秀夫 教育方法 校長 明37~明40
湯原 元一 行政 校長 明40~大6
茨木 清次郎 英文学 校長 大6~7
村上 直次郎 史学 校長 大7~昭3
乗杉 嘉寿 哲学 校長 昭3~昭20
田中 耕太郎 国際法 校長 昭20~昭21
小宮 豊隆 ドイツ文学 校長 昭21~昭24
上野 直昭 美術史 校長事務取扱 昭24
加藤 成之 美学 校長兼任 昭24

 

東京芸術大学 学長

氏名 専門 職名 在職期間
上野 直昭 美術史 学長事務取扱 昭24年 5月31日~昭24年 9月30日
学長 昭24年10月 1日~昭36年12月20日
小塚 新一郎 哲学・教育学 学長 昭36年12月21日~昭44年12月20日
福井 直俊 ピアノ 学長 昭44年12月21日~昭54年12月20日
山本 正男 美学 学長 昭54年12月21日~昭60年12月20日
藤本 能道 陶芸 学長 昭60年12月21日~平元年12月20日
平山 郁夫 日本画 学長 平元年12月21日~平 7年12月20日
澄川 喜一 彫刻 学長 平7年12月21日~平13年12月20日
平山 郁夫 日本画 学長 平13年12月21日~平17年12月20日
宮田 亮平 鍛金 学長 平17年12月21日~平28年3月31日
澤 和樹 器楽 学長 平28年4月1日~現在

 

宝塚劇場

IMG_20211119_155009

 

今日は宝塚劇場を見学しました

私が注目している潤花さんは、来年のカレンダーの表紙です

\(^o^)/

 

IMG_20211119_162432

 

▼ステージが終わって、ぞろぞろ帰る人たち

IMG_20211119_161938

 

▼宝塚音楽学校(TMS)の建物

IMG_20211119_163852

 

東京ラムストーリー

2021-10-13 22.43.53

food_jingisukan_genghis_khan

 

近所にラム(羊肉)のお店が出来てました

最近リバイバルしている往年の人気ドラマ

  東京ラブストーリー

にうまく便乗して

  東京ラムストーリー

(^_^;)

 

▼平成バージョン バブルムードたっぷり

 

▼大ヒットした主題歌

 

▼令和バージョン 平成版を超えるのは無理かな?

 

夏の歌

sick_atsui_school_girl

 

 「布団の中から出たくない」

   が大ヒットした打首獄門同好会が

 サマー・バージョンを出しました

   (;^_^;;;)

 

▼打首獄門同好会「布団の中から出たくない」

 

訃報 小林亜星

▲「夜が来る」 作曲:小林亜星

20210614-11296765-yorozuns-000-24426818-view

 

 見た目は相撲部屋の親方みたいでしたけど

  作曲家としては超一流!

 多くの名曲を残してくださいました

  (T_T)

 

この木なんの木」の歌い出しで知られるCMソングや、都はるみさんの「北の宿から」などを手がけた作曲家で、俳優としても活躍した小林亜星さんが5/30に心不全のため亡くなりました。

88歳でした。

小林さんは東京都の出身で、大学時代にジャズバンドで活動し、卒業後に本格的に作曲を学びました。

テレビコマーシャルの黎明期だった頃に、CMソング「ワンサカ娘」を手がけ注目を集め、その後も「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングのほか、「魔法使いサリー」や「ひみつのアッコちゃん」などのアニメの主題歌を手がけ、軽快な音楽で人気を集めました。

また、昭和51年には都はるみさんが歌った「北の宿から」が大ヒットし、日本レコード大賞を受賞しました。

俳優やタレントとしても活躍し、向田邦子さんが脚本を担当した昭和49年のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」で頑固な父親の役を演じて人気を集めたほか、平成14年にはNHKの連続テレビ小説「さくら」で主人公の祖父の役を演じました。

 

AS20210614001832_comm

 

 

 

伊福部 昭 生誕107年

download

 

伊福部 昭(いふくべ あきら)

1914年〈大正3年〉5月31日 ~ 2006年〈平成18年〉2月8日)

日本の作曲家。ほぼ独学で作曲家となった。

日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか、音楽教育者としても知られる。

 

 

Angelina Jordan- Bohemian Rhapsody

band_woman_vocal

 

 Angelina Jordanを「発見」してから

  YouTubeで聴きまくってるんですけど

 特にこの曲 Bohemian Rhapsody

  実にイイです

 (^_^;)

YouTubeへ

 

セゾン・ボトル

35260743

 

左のペットボトル(←)、カワイイ女の子のイラストが描いてあって、コンビニの冷蔵庫にあったら、つい手に取ってみたくなりそうです

これ実は、先日の「社歌コンテスト」で優勝した、クレディセゾンの社内チーム「東池袋52」の宣伝用に作られたらしいです

そういえば、ペットボトルのデザインって、商品名が目立つように書いてあるだけで、テーブルの上に置いて心なごむようなデザインが少ないような気がします

35260744

ドリンク・マーケティングの元祖みたいなコカコーラのボトル(→)って、女性のカラダの線をデザインしてるのは有名な話(ちゃんとクビレもあるし)

クレディセゾンのマーケティング・センスの良さが感じられます

(^_^;)

 

東池袋52 全員、クレディセゾンのオフィスで実際に働いてる皆さんです

1200px-Saison_card_logo.svg_-768x501

社歌コンテストへ

歌唱力ランキング

35260733

 

 藤圭子がもし現役だったら

  ダントツ1位だったと思うのですが

 つくづく残念でなりません

  (T_T)

 

4/4放送の『本当のとこ教えてランキング』(TBS系)の中で、声楽家190人が選んだ、歌が上手い歌手ランキングのベスト50が発表された。

オペラやクラシックコンサートなど、様々な音楽シーンで活躍するプロの声楽家190人に、ジャンル、性別を問わず、

「本当に歌がうまいと思う現役の日本人歌手」

を投票してもらい、それに基づいたベスト50を発表。

50位に選ばれたのは緑黄色社会・長屋晴子。続く49位に乃木坂46・生田絵梨花、42位にあいみょん、40位に切ない歌声で知られるUru、37位に北島三郎、36位に桑田佳祐、29位にデーモン閣下など、様々な顔ぶれが発表されていった。

そんな中、5位はミュージカルに欠かせない新妻聖子が。

4位は、Superfly。声楽家たちは「高音も気持ちよく歌っている」「天性のもの。マネできない」「パワフルでスーパーボイス」と評価した。

そして3位は、演歌歌手・島津亜矢。スタジオに登場した彼女はYOASOBIの『夜に駆ける』を、声楽家たちとコラボで生披露。

歌う前は「本当に緊張してます」「手汗がすごいんです」と恐縮していたが、いざ歌い出すとパワフルな歌声でスタジオの共演者を圧倒した。

2位は玉置浩二

そして栄えある1位はMISIAとなった。

SNS上ではこうしたボーカリストの凄さに「心に響く歌声って本当にすごい」と感動するとともに、島津の歌声に「歌で震えたのは久しぶり」「しびれた」と、絶賛の声が寄せられた。