金曜日, 24 of 3月 of 2023

Category » EU

【中国ドイツ同盟】裏切者ドイツ首相ショルツ 中国の習近平に土下座コジキ外交 致命的なほどの極端な無能さをさらけ出す

osuwari

ドイツ首相ショルツ  チャイナチス中国共産党の親玉・習近平

inu_shitsuke

 

 

 

ドイツ人は、精密機械などの細かい技術では、世界でも最高水準の才能を発揮するが

国際政治のような大局的判断が必要な領域では、見るも無惨、致命的なほどの極端な無能さをさらけ出す

現在のような国際政治の危機的な局面で、世界で2番めに外交的無能な政権が選挙で選ばれるというのは、ドイツ人の悲劇と言ってもいいだろう(しかもメンケルに続いて2度も!)

35261723

もちろん、世界一の外交無能は韓国のムンジェイン(→)前政権で、日米欧などの西側先進文明国に相手かまわずケンカを売りまくり、韓国をトコトン孤立させて韓国経済を大崩壊させたのだから、無能と言うより確信犯的な狂気と呼ぶべきかもしれない

さすが昔から「常に最悪のタイミングで、最悪の判断をする国」と言われてきた韓国だけのことはある

 ((((;゚д゚))))

 

自称「欧州連合(EU)のリーダー」ドイツ首相ショルツが、米国の対中経済制裁に距離を置くような異常な対中接近(土下座コジキ外交を進めていて、国際社会で非難の的になっている。

親中派疑惑を受けているドイツ首相ショルツの動きは、悪目立っている。

■習近平

ドイツ首相ショルツは11月4日、中国を訪問して、チャイナチス中国共産党の親玉・習近平と会談した。

チャイナチス中国共産党の10月の党大会で、習近平の3期続投が確定して以降、中国を訪れた初めての西側トップだ。

ドイツ首相ショルツは11月2日、独日刊紙「フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング」(FAZ)の寄稿文で、

「中国はドイツの重要なパートナーであり、

 今後もそのようにあり続けるだろう」

と、中国寄りの姿勢を鮮明にした。

続いて米国外交専門紙「フォーリン・アフェアーズ」最新号の寄稿文では、

「米国の中国孤立化戦略には、同意できない」

という親中メッセージを出した。

■プーチン1 

ドイツ首相ショルツは、ロシアのウクライナ侵略について

「20世紀、最も恐ろしいやり方の軍事攻撃を行った」

として強く批判しながらも、中国については

「中国の台頭を理由に中国を孤立させたり

 協力を阻害したりすることが、

 正当化されるべきではない」

などと、まるで正反対のことを言っており、ダブル・スタンダーズ(二重基準)の極致だ。

homeless_furousya

民主主義、自由、人権などの人類普遍の理念よりも、当面の経済危機対策のために悪魔(習近平)に土下座をしてお恵みをもらおうとする、コジキのようなドイツの苦しい台所事情がある。

プーチンのウクライナ侵略以降、ドイツは深刻な経済危機に陥っている。

2022年10-12月期が▲0.4%、2023年1-3月期が▲0.5%のマイナス成長が避けられない。

2017年以降、ドイツ最大の貿易相手は中国だ。

ドイツの昨年の対中輸出は1440億ドルで、対米輸出1230億ドルを上回った。

■国旗 中国 黒枠 

ドイツ首相ショルツは、チャイナチス中国共産党の親玉・習近平に土下座コジキ外交して、中国から大きな「プレゼント」を恵んでもらった。

中国はショルツの訪問に合わせて、民航機購買を担当する中国航空器材グループが、欧州航空機製作会社エアバスの旅客機140機を購入する契約を交わした。

合計170億ドル(約2兆2400億円)だ。

ドイツ首相ショルツは訪中の際、フォルクスワーゲン・シーメンス・BASFなど、ドイツ大手12社の最高幹部を引き連れて行き、チャイナチス中国共産党の親玉・習近平から「お恵み」をもらうのに必死だった

ドイツ首相ショルツの対中土下座コジキ外交は、欧州各国はもちろん、ドイツ国内でも激しい批判を巻き起こしている。

35261893

ドイツ外交専門紙「モルゲンラーゲ・オイネンポリティーク」エディターのウーリッヒ・スペクト氏は

「ショルツ政権は、メンケル(→)のロシア政策失敗を嘆いているが、

 次の政権は、ショルツの中国政策失敗を嘆くことになるだろう」

と酷評した。

 


ボールはラインを割ったのか? そのスゴい瞬間 ボール内蔵チップ技術

35261803

 

35261804

soccer_score_man

 

日本がスペインから奪った2点目で、

その直前のライン判定が超微妙でドキドキしました

あの判定がアウトなら、引き分けだったかもしれないし

スペイン再逆転の可能性もゼロではなかった

それほど重要な「イン・アウト判定」で用いられた

VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の最新技術が

ドイツ製というのも、何やら皮肉めいたものを感じます

それにしても上の写真、スゴい瞬間を、ズバリ記録してますねぇ

ちなみに、ボールの端が1ミリでもライン上にあれば「イン」です

キワドイけど、たしかに1ミリくらい、ライン上に残ってますね

  (^_^;)

 

861777391e020875db390446c8e5838d_1

 

日本-スペイン戦の決勝ゴールにつながった三笘薫(←、ブライトン)の折り返し。

一見するとボールがラインを出たように見えた場面で、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)での確認が入った。

結果はボールがラインに触れていると判定され、「インゴール」。

田中碧(デュッセルドルフ)が押し込んだ得点は認められ、日本の勝利につながった。

今大会も、オフサイド判定も含めて戦況を左右してきたVAR。

35261805

その技術を支える、公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、2012年にドイツで創業したキネクソン社だ。

日本独占ライセンスパートーナー契約を結ぶ株式会社スポヲタの家徳悠介代表取締役と、アドル・ビタラフ・セールスマネジャーに聞いた。

-日本の得点シーンでどのような技術が生かされたのが教えてください。

ビタラフ氏:2つの技術が使われています。1つがキネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定できます。もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術で、テニスなどでも使用されています。会場に設置されたカメラによって、映像で判断するシステムですね。

-ひと言で「VAR」と言っても、技術が補完し合っているわけですね。

ビタラフ氏:そうです。前回大会は「ホークアイ」だけでしたが、今大会はキネクソンが開発した技術が使われています。

-具体的にどのようにチップで測定していますか。

ビタラフ氏:チップは「IMU=慣性計測ユニット」と言います。加速度センサー、角速度(ジャイロ)センサーを搭載し、3次元の慣性運動、並進運動、回転運動を検出できます。他競技ではバスケットボール、ハンドボールなどでも活用されており、さまざまな運動データから選手の競技パフォーマンスや身体負荷のモニタリングが可能となっています。

今回のゴールラインの判定に関しては、観客席の最前列前の外周に張り巡らせたアンテナとの連動で計測をしています。フィールドをマッピングしていることで、(直系約22センチの)ボールが(最大12センチの)ラインを割ったかどうか、割ってない場合はコンマ何ミリの単位でラインにかかっているかを測定できます。あの場面でも、ミリ単位での数字が出ているでしょう。

-三笘選手は「1ミリでも」とコメントしていましたが、実際に1ミリ以下で計れるのですね。

家徳氏:その通りです。今大会はキネクソンのチップとホークアイの技術が融合されたことにより、より正確に、より早くVARの判定が行えます。前回大会は映像を見る時間、どうしても人為的になってしまう部分が課題として残りました。今大会ではキネクソンの技術を使用したことで、映像だけでは判断に時間を要するような場面でも、迅速に対応できるようになりました。

-もしキネクソンの技術がなければ、ボールが出たと判断されていた可能性もありますか。

家徳氏:一概には言えませんが、可能性はあったと思います。欧州ではすでにブンデスリーガなどでこの技術が導入されています。スペインのルイス・エンリケ監督が「VARを信頼している」と言っていました。欧州ではすでに技術的な浸透が進んでいる事も影響しているのかなと思います。

-チップを内蔵することで球の変化などに影響はでませんか。

ビタラフ氏:FIFAのパートナーに選ばれてからテストを行ってきました。ブラインドテスト、チップが内蔵されているかどうかを知らせないで選手にプレーしてもらうなど、何度も演習をしてきました。「どっちに入っているかわからない」という意見があるなど、有無による違いはないと考えています。

-試合前にチップが充電されている写真も話題となりました。

ビタラフ氏:そうですね。チップはワイヤレス充電されます。1試合ではボールの入れ替えも考えて、最低20個以上はチップ内蔵球を用意しています。

-あらためて今回注目が集まったことについて教えてください。

家徳氏:扱ってきた技術が日本の勝利に貢献出来たと思うと本当にありがたいです。日本の勝利に、一切の疑問を挟むことなく喜べるのは、本当にうれしいです。

ビタラフ氏:この技術はデータを可視化することによって、選手のパフォーマンス向上や身体的な健康を保つこともビジョンとして持っています。日本代表の活躍とともに、広くみなさんに知って頂けたら本望です。

 


つまらない男 会社に勝訴する フランス

IMG_6868-740x554

world_france_man

 

フランスと言えば、個人主義の本場ですが、こんなことやってる会社もあるんですね

楽しくないのに楽しんでるフリをする、気分が落ち込んでるのに「明るい」フリをする

そうしなければならない集団圧力(同調圧力)というものが、程度の差はあれど、どこの職場(集団)にも存在します

日本なんか、それが強そう

nomikai_aoru_man

会社の募集案内に「和気あいあいとした職場です」なんて書いてる会社は、そうかもしれません

もちろん飲み会が好きな社員には、天国ですけどね

集団主義には、欠点ばかりでなく、長所もあります

最高裁判所を破毀院(破棄院)と呼ぶのは、そのものズバリな感じがします

  (^_^;)

 

jinmyaku_nai

 

職場で「つまらない人間」でいる権利を、フランス人の男性が裁判で勝ち取った。

この男性は、会社側の求める「同僚と飲みに行く」のを断り、非公式な交流時間が少なかった。

「Cubik Partners」社は、「明るい」チーム構築アプローチを採用して、勤務時間後に同僚とパブに行くことを奨励している。

business_kubi

しかし社員の1人が、この会社方針に従わず、飲み会に顔を出さなかった。

同社は2015年、役職に不適合との理由で、男性を解雇した。

男性は「つまらない人間」であると非難された。

会社幹部は、この男性が人の話を聞くのが下手で、一緒に仕事をしにくいと判断した。

「つまらない人間」であるとされた男性は、会社側を相手取り裁判を起こして勝訴した。

saiban_small_no_gavel

パリ破毀院(最高裁判所)は、男性には飲み会を拒否する権利があるとの判決を下し、企業に対し男性へ2900ユーロ(約42万円)の支払いを命じた。

裁判所の決定によると、男性はプライベートな生活の尊重と尊厳に対する基本的権利を 持っており、企業行事に参加しないという表現の自由を実現したことになる。

 


共産党区議 羽鳥だいすけ「W杯で日本がドイツに勝って残念!」

1503panf

soccer_shot_man

▲羽鳥だいすけ「日本がドイツに勝って残念!」

 

 

 

ワールドカップで日本中が日本代表を応援してます

中には日本よりもドイツを応援してる人もいる

これはこれで個人の好みだから、全然構いません

ただ、共産党の政治家の発言となると、事情が違ってくる

■国旗 韓国 

パヨク(共産や立憲)の連中が、赤組(中露韓北)と一心同体

反日に凝り固まっていることは、誰でも知っています

奴らはドイツを応援したいんじゃなくて、反日したいだけなんです

とにかく腹の底から徹底的に、日本人の不幸だけを望んでいる

それが赤組(中露韓北)べったり、パヨク(共産や立憲)の心情です

  (^_^;)

 

20110928204607

▲東日本大震災で、多くの日本人が亡くなられたとき

韓国では国を挙げて大喜び!

直後のサッカー日韓戦では、上のような垂れ幕を下げました

 

sports_soccer_pass_man

 

日本共産党の中野区議、羽鳥だいすけ(↑)は、2022年11月24日ワールドカップで

「日本がドイツに勝って残念!」

などとツイートして、日本人有権者から大反発をくらい、あわてて削除と謝罪をした。

東京都中野区の区議、羽鳥だいすけ(日本共産党)は、11月24日午前、

「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、

 日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」

とツイートした。

投稿は、中野区の有権者だけでなく、日本全国で大きな注目を集めた。

35261799

日本共産党の町議、岡本健三(←)

  「日本がドイツに勝って、本当に残念です!」

  「別に日本人だからって、

   日本を応援しなきゃならん法はないだろ!」

などと寄せられた批判を一蹴した。

日本共産党の中野区議、羽鳥だいすけも当初は、

「日本が勝ってよかったとは、とても思えません」

などと強気で発言していたが、次の選挙で落選するのが怖くなったのか、

「日本の選手のみなさんに対して敬意を払うことが

 日本の政治に携わるものとして当たり前の態度でした」

「日本がドイツに勝って残念、という言動は間違いでした。

 申し訳ありません」

などと謝罪した。

 

35261798

▲日本共産党の委員長、志位和夫

選挙が無い共産党で、22年間も委員長のイスに居座っている

 


露ミサイルがNATO加盟国ポーランドに着弾 死者2名

35261758

■ミサイル落下L 

 

 

 

命中精度の低いロシアのミサイルが

 軌道を外れて着弾した可能性が高いですが

もし本当にポーランドを狙ったものなら

 NATOとロシアの全面戦争になります

((((;゚д゚))))

 

35261759

 

ウクライナと国境を接するポーランドに、

ミサイル2発が着弾し、2人が死亡した

AP通信は、アメリカ政府高官の話として、着弾したのはロシアのミサイルだと報じています。

ポーランド首相モラビエツキ(→)は、国家安全保障会議を緊急招集しました。

ポーランドはNATO(北大西洋条約機構)の加盟国です。

ポーランドがロシアの攻撃を受けたと認定した場合、NATOの対応が焦点となります。

アメリカ国防総省は

「報道を承知しているが、裏付ける情報は持っていない」

と発表しています。

 


「正義の人」の凶悪犯罪 モネの名画を襲撃 歪んだ正義感

35261700

figure_tekken1_seigi

 

自分(の不甲斐無さ)に対する深層心理の怒りやイライラ

 それを吐き出すため、自分の脳内だけの狭い正義

反社会的行動を正当化しようとする、凶悪な「正義の人

 非常に卑劣で、子供じみた連中だと思います

ヽ(`Д´)ノ

 

世間に衝撃を与えたロンドン・ナショナル・ギャラリーでのゴッホ《ひまわり》襲撃事件が記憶に新しいなか、今度はドイツ・ポツダムにあるバルベリーニ美術館で、モネの作品が「正義の人」によって襲撃された。

10月23日午後(ドイツ時間)、ドイツの環境活動団体「ラスト・ジェネレーション」の支持者である2人の「正義の人」が、展示中のモネの《積みわら》の前で立ち止まり、マッシュポテトを投げつける事件が発生した。

dada_kosodate_komaru_woman

事件を起こした「正義の人」は作品の前で

「人々は飢え、凍え、死んでいる」

「私たちは気候の破局を迎えている。

 そして、あなたが恐れているのは、

 絵に描いたような

 トマトスープやマッシュポテトだけだ」

などと、馬鹿げた主張を展開している。

いっぽう、「正義の人」団体ラスト・ジェネレーションは、プレスリリースのなかで、ナショナル・ギャラリーの事件に言及し、今回の行動によって

「社会に対して

 『芸術と命、どちらがより価値があるか?』

 という問いを投げかけることができる!」

などと主張。

「正義の人」団体ラスト・ジェネレーションのスポークスマンは、次のようなコメントを発表している。

「モネは自然を愛し、そのユニークで壊れやすい美しさを作品に取り込んだ。

 モネがその魔力を賞賛したこの世界そのものの破壊よりも、

 これらの現実のイメージのひとつが損なわれることのほうを恐れる人が

 これほど多いのはなぜだろうか。

 キャンバスに描かれた牧歌的な世界に没頭するのではなく、

 現実を直視しなければならない。

 食料と水の奪い合いをしていたら、芸術を鑑賞する暇もない!」

 


メルケル強弁「ロシア依存は間違ってなかった!」

35261637

■プーチン 

 

 

 

ロシアからの石油や天然ガスの供給が止まり、ドイツ経済は大混乱から大不景気へと転落しつつあります

石油ショックのとき、日本で「油断」という言葉が流行しました

まさに今ドイツは、メルケルの「油断」によって、経済崩壊の危機に瀕しています

35261639

独裁者プーチンの危険性を甘く見て、「油断」したメルケルの責任は非常に大きいのですが、本人は開き直っています

もうすでに「過去の人」ですから、何でも無責任に言えて気楽なもんです

ドイツ人は、細かい機械などを扱わせると才能を発揮するのですが、政治家を選ぶような大局的判断については、余り得意ではないようです

((((;゚д゚))))

 

35261638

 

ドイツ前首相のアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)は10月13日、16年間の首相在任中に、ドイツへの主要ガス供給国をロシアにしたことを後悔していないと述べた。

ロシアのウクライナ侵略で、ロシア産エネルギー依存は、ドイツ経済の最大の弱点となっている。

旧東ドイツ出身のメルケルは、在任時にドイツは原発を段階的に廃止していたため、需給ギャップを埋めるために、天然ガス輸入を増やす必要があったと主張し、

「ロシア産ガスは、米国や中東のLNG(液化天然ガス)

 よりも安く、合理的な選択だった」

「東西冷戦(Cold War)中でさえ、

 ロシアは信頼できるエネルギー供給国だった」

「その点で、私は自身の決断を全く後悔していない。

 むしろ、当時の観点からは正しかったと信じている」

と述べた。

 


イタリア新首相メローニは、日本アニメで選挙に勝利!

35261539

fashion_nekomimi_woman

 

 日本アニメがダイスキなだけじゃなく

  選挙でも日本アニメをトコトン活用

 そのおかげがどうか、次の首相になりました

  思想的には右派(国益追求)なので

 EUの結束を乱さないかと心配されています

  (^_^;)

 

35261540

 

イタリア初の女性首相ジョルジャ・メローニ(→)は、日本アニメがダイスキです。

メローニがイタリア首相に選ばれたのは、日本アニメの力が大きく関わっています。

彼女が党首を務める政党「イタリアの同胞」が、日本アニメ「ラブライブ」の大原麻里を、メローニに見立てた政治キャンペーンを展開。

メローニ本人も日本アニメ好きで、度々日本アニメについて語ることがあったことが、票を得ることに繋がったようです。

 

mari-ohara

「ラブライブ」の大原麻里

 

ゆっくり動画へ

 


マクロンする

2017franceactu-190701

熟女好みで有名な仏大統領マクロン(44)と夫人(69)

a65ad4b66bd2f9d7062123499873055c

 

 カフェで優雅にお茶しながら

 上から目線で評論するのは好きだけど

   汗かいて何かするのは大嫌い!

 というイメージが、フランス人にはありますね

 まあ、そうゆう人は、どこ国にもいますけど

  (^_^;)

 

world_france_man

 

ウクライナ語に最近加わった単語がある。

マクロンする(マクローニッティ)」

フランス大統領マクロンの名前を、動詞として使う。

ウクライナ東部ドンバスの最前線の兵士にまで広がっている。

「中身のない話をする」

「心配するけれど、何もしない」

という意味で使われている。

 

cate-main-img-ct82

▲マカロン

ゆっくり動画へ

 


コロラトゥーラ・ソプラノ

35261135

 

 超高音域の方が

  とてもラクそうに発声してますね

 剣道で声楽家の才能が見つかる

  というのも面白い

 (^_^;)

 

どこまで高い声が出るか、学校の音楽室で試した人も多いのでは?

女性ならピアノの真ん中の「ド」から「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ」まで届けば上出来のはず。

そのずっと上の超高音域を軽やかに歌う

「コロラトゥーラ・ソプラノ」の歌手、田中彩子さん(38)(ウィーン在住)

が、来日に合わせてインタビューに応じた。

17歳で“ゼロ”から声楽を始めた経緯と、夢を追う人たちへのメッセージ――。

「中学の3年間だけ、部活動で剣道をしていました。

35261136

いとこや次兄の胴着姿に憧れたからです。

『コテェッ! メーンッ!』

と声を張り上げていました。

すると、いつの間にか、

『やたら高い声の人がいる』

と他校にも知られ、面をかぶっていても

『田中さんあそこだ』

って(笑)。

試合で勝てたのは一度きりですが、声だけは通っていました」

 

35261134

▲ピアノの右端まで声が出る、田中彩子さんの驚異の音域

詳細はここをクリック