30【サイエンス】

奈良の鹿

shika_senbei_ageru

 

 奈良の鹿は、人間にナツキ過ぎて

  やや野性味を失ってますが

 その代わりに、人間界のルールを

  身につけているようです

 (^_^;)

 

動画を見た外国人の反応

・素晴らしい、日本の鹿は信号の色の意味を理解しているようだ。

・横断歩道を渡れる場所と理解しているだけでも凄い。

・動画を見ている最中、絶対に飛び出してはねられると思ったのに・・・

・私の国だと鹿は突然道路に飛び出してくるものだ。
そしてそれを避けようとして事故る人もいたりする。

・私の国でも高速道路の脇で毎日死んだ鹿を見かけるよ。
でも日本の鹿は交通ルールを守ってるなんて。

shingou_machi

・日本は動物も交通ルールを守るんだね。
本当にリスペクトするよ。

・超凄い!

・Wow、なんて興味深い映像なんだ!

・This is a Japanese style.

・クソ笑ったよ。
日本の鹿は道路の渡り方まで理解してるなんて。

・この鹿はもう明らかに進化してると思う!

・アメリカの鹿は一体どうすれば日本の鹿のようになれるのか!?

・このような動物でさえ交通ルールを守ることができるなんて、もはや一部の人間よりも優秀じゃないか。

・私もこのような国に生まれたかった・・・

・日本の鹿は交通事故で死なないように交通ルールを守ってるんだね。

・このまま行けば日本の鹿は2030年には選挙権を手にするかもな。

 

焼肉定食キンニクヤ

2021-11-04 14.34.40

yakiniku_hitori_woman

 

 ひとり焼肉のお店に入ったら

  「焼肉ライク」にそっくりでした

 注文方法が変わっていて

  客のスマホを使って注文します

 (^_^;)

 

▼徹底的に省力化がはかられています

2021-11-04 14.55.03

 

▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます

2021-11-04 14.31.12

 

▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)

2021-11-04 14.41.07

 

Googleマップ散歩

35260900

 

35260901

catwalk

 

私は「歩くの大好き」で、国内外を問わず、あちこち出かけて行って歩き回るのがダイスキなんですが、今は中国コロナ生物兵器のせいで、旅に出るのが難しくなっています

それで代わりと言っては何ですが、「Googleマップ散歩」を楽しんでいます

ご存じの方も多いと思いますけど、Googleマップは世界中を網羅した膨大な地図データベースで、その機能の一つとして、マップ右下の人間マーク35260905を地図上にドラッグしてやると、その地点の360度写真を見ることが出来ます

さらに写真上の矢印をクリックすると、前後左右に移動することも可能で、バーチャル散歩を楽しめます

世界中の好きな場所を、いつでも好きな時間に、自宅に居ながら、無料で散歩できます

ときどき街の中を、Googleマークを付けたクルマ(↓)が、屋根の上に360度カメラを付けて走っているのを見ることがありますが、その写真が見れる訳です

 

p1

 

boueki_container_yard_terminal

ですから、Google車が自由に活動できる先進国の都会は大量の写真がアップされてますが、北朝鮮のような暗黒独裁国家とか、自然環境が厳しい砂漠や山奥の写真は少ないです

冒頭の写真は、横浜の南本牧ふ頭コンテナターミナルです

このままイラストと言ってもよいくらい美しい風景ですね

(^_^;)

 

35260902

 

35260903

 

35260904

▲航空写真にも簡単にチェンジ出来ます

 

熊さん刺殺事件 犯人はヤギ

02

▲グリズリー(学名:Ursus arctos horribilis)

tomandjerry02

 

 まさに窮鼠猫を噛む

  大型の熊さんだって油断すれば

 ヤギに刺し殺されます

  ((((;゚д゚))))

 

71VvEqmS9hL._AC_SL1000_

9/4、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のヨーホー国立公園を訪れていたハイカーにより、ハイキングルートを少し外れた場所で、メスの大型クマ(ハイイログマ=グリズリー)刺殺遺体が発見された。

刺殺遺体は、グリズリーのメスで、まだ完全に成熟していない若い個体だった。

刺殺遺体を調べたところ、首や脇の下に何かで刺された傷跡が確認されたが、原因までは特定できなかった。

そこで刺殺遺体の解剖を行った結果、刺殺した犯人は、山に住むシロイワヤギと判明した。

 

500px-Mountain_Goat_USFWS

▲シロイワヤギ(学名:Oreamnos americanus)

このツノで刺されたら、グリズリーも死にますね

人間でも、ふだん温厚な人が本気で怒ると一番怖い  ((((;゚д゚))))

 

みずほ銀行 またですよ

atm_woman

 

 またですよ またまたですよ

  もう余りにも頻繁なんで

 ニュースにするのも馬鹿らしい

  こんな銀行にまだお金を預けてる人

 アタマの方、大丈夫?

  (^_^;)

 

テンセグリティ構造つくってみた

tensegrity1

 

YouTubeを見ていたら、テンセグリティ構造の動画があって、面白そうなので模型を作ってみました

上下2つの部分から成っていて、ちょっと見ると、上部が空中に浮いているように見える

実際は細い釣り糸5本で、上下をつないでいます

針金とか硬い材料で上部を支えている訳ではなく、上部は柔らかい釣り糸だけで支えられています

重要なのは、これが構造的に安定していることなのですが、動画を見ただけでは、何となく納得できない感じが残る

それで模型を作って、自分の目で実物を見て、構造安定性を実感してみた訳です

確かに、上部をつついても少し揺れるだけで、崩壊したりしません

部屋のオブジェとして飾って、しばらく見ていると、不思議な気分になります

こんな構造の家を作って住んだら、面白いだろうなぁ、などと空想が広がります

(^_^;)

 

tensegrity2

 

▼テンセグリティ模型の作り方

より単純化した三角形で、黒い糸なので分かり易い

詳細はここをクリック

 

ハゲが治る!

35260822

▲開発者の理学博士、辻孝氏(59)

さすがフサフサ! (^_^;)

hair_usuge_young

 

 多くの悩める男性からの

  歓喜の声が聞こえてくるようです

 ビジネス的にも莫大なマーケットが

  誕生する可能性があります

 (^_^;)

 

日本を代表する自然科学の研究機関「理化学研究所」のチームが、脱毛症や薄毛を完全に克服する、要するにハゲが治る!」世界初の治療法を確立した。

国内だけで2400万人という、男性型・女性型脱毛症患者への福音は、いかに実現されたのか。

先端科学を用いた研究の賜物で、いうなれば

「人体の器官を丸ごと再生する技術」

でフサフサの髪を蘇らせるものだ。

理化学研究所で、器官誘導研究チームを率いる理学博士の辻孝氏(59)は語る。

「私のチームは、この技術を『器官原基法』と呼んでいます。

 2007年(平成19年)にイギリスの科学雑誌『ネイチャーメソッズ』に

 歯や髪の毛が再生できることを証明した論文を発表したところ、

 国内にとどまらず、世界各国から大きな反響がありました」

開発責任者が語った“夢の技術”のレポート。

詳細はここをクリック

 

原付30キロ制限

35260821

▲ホンダ「カブ号 F型」1952年

bike_lover_man

 

 バイクやクルマの性能は大きく変わってますが

  法律の規制は、そのままというのが多いようです

 これから電気自動車が幅広く普及すれば

  抜本的な規制改革は避けられないでしょうね

 (^_^;)

 

原付に関する内容で話題になりやすい30キロ制限

しかし、速度メーターを見ると60キロまであり、加速性能が自動車に負けないくらいに加速できるモデルも販売されています。

制限速度30キロの理由とはなんでしょうか?

building_motorcycle

1955年に2輪車免許の一部が細分化。それまで「原付許可」となっていた免許が2つに分かれ、

「原付1種許可(50cc以下)」

「原付2種許可(125cc以下)」

の2種類になりました。

これが現在の原付免許の始まりです。

内閣府が公開する規制改革のなかで警察庁向けに2015年(平成27年度)に提案された内容で、約66年前に規定された原付の速度規制について触れています。

903_sign-speed-limit

「規制改革ホットライン」の記述では

「原付1種(排気量50cc以下)は昭和30年代の制度創設以来

 規制速度が30km/hとなっている」

としています。

つまり、免許制度の改正のときに制限速度が決められたということです。

1950年代の原付がモペットであったため、そのモペットが出せる速度が20キロ前後であったとされ、そこから考えられた制限速度のようです。

詳細はここをクリック

 

35260823

▲ホンダ「 ハンターカブ CT125」最新型

スゴイ人気で、注文しても半年待ちだとか (^_^;)

バイク人気ランキングへ

 

迷子の迷子のインコちゃん

yukuefumei_pet_cat

 

 スゴイ奇跡だし いい話だなぁ

  ネコは話せないので 猫を飼っている皆さんは

 連絡先を書いた首輪を付けておくといいですよ

  (^_^;)

 

 

読書 脳を通って私が生まれるとき

脳を通って私が生まれるとき_01

 

このところ他にいろいろしたいことがあって、本を読んでも読書ノート(感想文、書評)を書くのをサボっている訳ですが、この本は久しぶりに印象が深かったので、書くことにします

著者は、京大医学部出身の精神科医で、臨床では主にてんかん患者を診ているようですが、人間の意識の成立について、広く興味を持って研究しているようです

本書は表題にもあるとおり、人間の脳がいかにして私(意識、自意識、こころ)を生み出すのかを、精神医学、生物学、心理学、哲学などの知見を引用しながら説明しています

人間にとって最大の謎の一つが、なぜ自分は自分(私のこころ)なのか?、ということ

私は私であって、私以外の他人とは別な存在だという感覚(自意識)は、ごく幼い乳幼児や、痴ほう症の老人、重篤な精神病患者などを除いて、ほとんど全ての人が持っているが、これ(自意識)はどこから生まれるのか?

自然科学が発達する以前には哲学者が、人間には生気や霊があって、これが自意識の本質だなどと説明してきました

fantasy_frankenstein

宗教家は、神が人間だけに、神に似せて精神や理性を与えたのだ、などと説いてきた

これを大転換するきっかけは、デカルトの人間機械論(オートマトン)で、人間の理性は脳の機械的なメカニズムの現れに過ぎないと主張した(彼は霊の存在も否定しなかったが)

人間機械論の流れは、現在の脳科学や精神医学の主流となり、人間の精神活動(感覚、認識、感情、意志、運動、言語、空間把握など)を細かく分けて、これらを脳の一定の場所に特定する研究が進んでいる

brain_nou_suisou_denkyoku

たとえば、言語能力は、脳の言語中枢という場所に「ある」みたいな

聖書の「はじめに言葉あり」で、神が人間に言葉を与えたみたいな説明に比べると、ずっと「分かった」気分になる

これはまさに自然科学が最も得意とするアプローチであって、対象を細かく分けて研究するが、その大前提として、全体機能(ここでは自意識)を「部分機能の総体」であると考えている(還元している)

つまり

全体機能(自意識)=脳の部分機能の総体(合計)

著者は本書で、この考え方に少しアンチテーゼを唱え

全体機能(自意識)=脳の部分機能の総体(合計)+アルファ

ではないかと考えているようだ

body_nou

この「+アルファ」は、脳の部分機能に還元できない、脳全体が創り出している「何か」なのだが、何しろ分析できない(しにくい)何かなので、自然科学的(医学的)アプローチの対象にしにくい

大昔の哲学者や宗教家は、これを「生気」「霊」「神」などと呼んできたが、これでは何のことやら分からない

fish_character_kurage

そこで著者は、最も単純な生物、単細胞生物のゾウリムシとか、脳が無いと言われているクラゲなどを観察しながら、この「何か」(おそらく人間の心や自意識の最も核心)の成立の中身を追求している

このようにまとめると簡単になるが、本書の実際の説明は、医学研究者が書いただけに、実に微に入り細にわたり、専門用語も飛び出して、現在の脳科学の最先端の空気が伝わって来るような感じがする

35260832

最近亡くなった立花隆(←)は、晩年は脳科学に興味を持っていたみたいだけど、この辺だったのかな?

(^_^;)

ゆっくり動画へ