生物

迷子の迷子のインコちゃん

yukuefumei_pet_cat

 

 スゴイ奇跡だし いい話だなぁ

  ネコは話せないので 猫を飼っている皆さんは

 連絡先を書いた首輪を付けておくといいですよ

  (^_^;)

 

 

読書 脳を通って私が生まれるとき

脳を通って私が生まれるとき_01

 

このところ他にいろいろしたいことがあって、本を読んでも読書ノート(感想文、書評)を書くのをサボっている訳ですが、この本は久しぶりに印象が深かったので、書くことにします

著者は、京大医学部出身の精神科医で、臨床では主にてんかん患者を診ているようですが、人間の意識の成立について、広く興味を持って研究しているようです

本書は表題にもあるとおり、人間の脳がいかにして私(意識、自意識、こころ)を生み出すのかを、精神医学、生物学、心理学、哲学などの知見を引用しながら説明しています

人間にとって最大の謎の一つが、なぜ自分は自分(私のこころ)なのか?、ということ

私は私であって、私以外の他人とは別な存在だという感覚(自意識)は、ごく幼い乳幼児や、痴ほう症の老人、重篤な精神病患者などを除いて、ほとんど全ての人が持っているが、これ(自意識)はどこから生まれるのか?

自然科学が発達する以前には哲学者が、人間には生気や霊があって、これが自意識の本質だなどと説明してきました

fantasy_frankenstein

宗教家は、神が人間だけに、神に似せて精神や理性を与えたのだ、などと説いてきた

これを大転換するきっかけは、デカルトの人間機械論(オートマトン)で、人間の理性は脳の機械的なメカニズムの現れに過ぎないと主張した(彼は霊の存在も否定しなかったが)

人間機械論の流れは、現在の脳科学や精神医学の主流となり、人間の精神活動(感覚、認識、感情、意志、運動、言語、空間把握など)を細かく分けて、これらを脳の一定の場所に特定する研究が進んでいる

brain_nou_suisou_denkyoku

たとえば、言語能力は、脳の言語中枢という場所に「ある」みたいな

聖書の「はじめに言葉あり」で、神が人間に言葉を与えたみたいな説明に比べると、ずっと「分かった」気分になる

これはまさに自然科学が最も得意とするアプローチであって、対象を細かく分けて研究するが、その大前提として、全体機能(ここでは自意識)を「部分機能の総体」であると考えている(還元している)

つまり

全体機能(自意識)=脳の部分機能の総体(合計)

著者は本書で、この考え方に少しアンチテーゼを唱え

全体機能(自意識)=脳の部分機能の総体(合計)+アルファ

ではないかと考えているようだ

body_nou

この「+アルファ」は、脳の部分機能に還元できない、脳全体が創り出している「何か」なのだが、何しろ分析できない(しにくい)何かなので、自然科学的(医学的)アプローチの対象にしにくい

大昔の哲学者や宗教家は、これを「生気」「霊」「神」などと呼んできたが、これでは何のことやら分からない

fish_character_kurage

そこで著者は、最も単純な生物、単細胞生物のゾウリムシとか、脳が無いと言われているクラゲなどを観察しながら、この「何か」(おそらく人間の心や自意識の最も核心)の成立の中身を追求している

このようにまとめると簡単になるが、本書の実際の説明は、医学研究者が書いただけに、実に微に入り細にわたり、専門用語も飛び出して、現在の脳科学の最先端の空気が伝わって来るような感じがする

35260832

最近亡くなった立花隆(←)は、晩年は脳科学に興味を持っていたみたいだけど、この辺だったのかな?

(^_^;)

ゆっくり動画へ

 

大洗ビーチにサメ?

135492_01

 

 本当にサメに襲われたのなら

  ケガの程度が軽すぎる

 ような気もします

  サメの子供だったのかな?

 ((((;゚д゚))))

 

7/20午後3時ごろ、茨城県大洗町の大洗サンビーチ付近の海で、男性がサメのような海洋生物にかまれ、ケガをする事故があった。

大洗町は、遊泳やマリンスポーツを当面の間禁止し、サメ防護網などを設置する。

大洗町などによると、男性はサーフィン中に、

「ドンとぶつかるような感触があって

 気がついたらけがをしていた」

と話しているという。

左足のふくらはぎには、点々と歯形のような傷があり、かかと部分にも引っかけたような傷があったという。

男性は自力で浜まで戻り、妻が119番通報。

アクアワールド茨城県大洗水族館の職員は、傷痕の形を見て、サメにかまれた可能性もあるとみている。

「見たことの無い傷跡だ」

という意見もあり、サメであると断定はできていない。

大洗サンビーチは22日から海開きの予定だった。

町の職員は

「目撃情報はちらほらあったが、

 けがをしたというのは聞いたことがない」

と話す。

大洗観光協会事務局長の鬼沢保之は、

「22日からの連休は人出が心配だが、

 防護網が設置されれば

 安心して海に入っていただけると思う」

と話した。

35260819

 

 

札幌市街地でクマ出没

35260779

DSCF0384.jpg.04.07_2

 

 子グマならカワイイけど

  大人のクマは怖い!

 ((((;゚д゚))))

 

北海道札幌市東区の住宅街で、クマの目撃情報が相次いでいて、70代と80代の男女2人と40代の男性、自衛隊員の計4人のケガ人が出ています。

警察は発見した際は直ちに避難するよう呼びかけています。

6/18午前、住民からクマを目撃したという情報が相次いでいます。

これまでに入っている情報です。

 ・午前3時30分ごろ:東区北31条東19丁目
 ・午前3時50分ごろ:東区北20条東16丁目
 ・午前5時ごろ  :東区北18条東17丁目

 ・午前5時45分ごろ:東区北17条東16丁目
 ・午前6時ごろ  :東区北19条東16丁目(住民2人ケガ・時間は通報)
 ・午前6時10分ごろ:東区北31条東15丁目

 ・午前7時15分ごろ:東区北33条東16丁目(住民ケガ)
 ・午前7時30分ごろ:東区北37条東20丁目(栄南小学校)
 ・午前7時55分ごろ:東区丘珠町161「丘珠駐屯地」へ(自衛隊員ケガ)

警察や消防によりますと、午前6時ごろ北19条東16丁目付近で「クマに襲われた」という110番通報が住民から入っていて、2人がケガをしました。

ケガをしたのは、70代の男性と80代の女性です。

付近の住民によりますと、男性は

「ごみ捨て場周辺で、背後から襲われた」

と話していたということです。

現場付近は、大型商業施設のイオン札幌元町店や元町北小学校があります。

また午前7時15分ごろには、東区北33条東16丁目の路上で、歩行中の40代の男性がクマに襲われケガをしました。

上半身をかまれたとみられます。

午前7時30分ごろには、通称「札幌新道」の北側の北37条東20丁目の「栄南小学校」付近に接近。

この周辺のコンビニエンスストアでも車を傷つけられたとの情報もあります。

午前7時55分ごろには、自衛隊「丘珠駐屯地」の中へ侵入。

正門にいた自衛隊員がひっかかれ負傷しました。

隣接する丘珠空港は閉鎖し、厳重な警戒が続いています。

 

35260778

▲札幌市東区マップ

 

奈良公園のシカ

65lvp4h53u471

shika_senbei_ageru

 

奈良公園名物のシカさんたちです

カワイイですね

シカさんに危害を加える人間がいないので、安心しきっているようです

逆に、シカせんべいをあげるのが遅い人間には、「早くくれ!」と頭突きしたりするシカさんもいるそうです

100akashika_s

奈良公園のシカは小さくてカワイイですけど、北海道で見たエゾシカ(→)は非常に大きくて、近くで見ると怖いです

道東(北海道の東側)では、道路を横断するエゾシカの群れを何度も見ました

うっかりクルマでエゾシカに衝突すると、シカもケガをしますけど、クルマも大破して廃車になります

それほどエゾシカは大きいんです

古代史の本を読むと、縄文時代の日本列島には、シカとイノシシがいっぱいいました

まだ農業(イネの栽培)が始まっていないので、木の実を拾ったり、海岸で貝を拾ったり、海や川で魚を釣ったりしながら、ときどき狩猟で獲れたシカやイノシシの肉を食べていたそうです

hito_joumon_zenshin

日本史を長期的に見ると、縄文時代の食生活が非常に豊かで、それからだんだん貧しくなって、江戸時代に最悪となり、明治になってかなり過ぎてから、やっと縄文時代の水準を超えました

江戸時代は、貧富の格差や、都会と田舎の格差が非常に大きくなっていて、東北の農村が飢饉で餓死者が出ていた同じころ、江戸ではグルメブームが起きて、どこのお店が美味しいとか書いたグルメ本がベストセラーになっていたそうです

((((;゚д゚))))

 

yun_6011

 

中国コロナで観光客が減ったために、もらえるシカせんべいが少なくなって

かわいそうに、ヤセてしまったシカさんもいるそうです  (T_T)

 

frbbV_iA

 

脱力パンダ

index_8-14

download

 

 脱力感いっぱいのパンダ

  カワイイなぁ~

 キュンキュンします

  (^_^;)

 

ニシキヘビ、つかまる

35260769

animal_chara_computer_neko

 

 私はネコが超ダイスキで

  ヘビは余り好きじゃありませんけど

 ヘビも飼ってカワイがっていれば

  カワイくなるもんなんですかねぇ?

 ((((;゚д゚))))

 

横浜市のアパートで、5/6から行方が分からなくなっていた、ペットのニシキヘビが見つかり、捕獲されました。

捕獲されたのは、体長およそ3.5メートルの「アミメニシキヘビ」です。

animal_nishikihebi

横浜市のアパートで、住民がペットとして飼育していましたが、5/6に部屋からいなくなっていました。

警察の捜索は5/21に打ち切られましたが、5/22午後、は虫類の専門家がアパートの屋根裏を調べたところ、ヘビが鉄骨に絡みついているのが見つかったということです。

「今までもそこって2回か3回人が入ったりして探している場所だったので、おそらくもっと隠れていたと思うんですね」(日本爬虫類両生類協会 白輪剛史理事長)

「多少脱水してるのかなみたいなところだったんですけど、特に健康面では問題なく。何か事故とかなく確保できたということが、まず一番ほっとしています」(ヘビの飼い主の男性)

捕獲されたヘビは一旦、横浜市に預けられ、譲渡先に引き渡されるということです。

 

シャム猫

35260673

おとな     こども

 

シャム猫の「大人になると色変わりすぎ問題」にはちゃんと理由があります。

というのも、シャム猫は毛色遺伝子が特殊で、体温の低いところだけが濃くなってしまうのです。

だから足先や耳先、尾が黒いんですね。

一方、赤ちゃんの時に全身白いのは、お母さんのお腹の中では足の先までホカホカだからです。

もう少し詳しく説明すると、チロシナーゼというメラニン色素を作るための遺伝子に変異が入ることで、温度感受性をもってしまうんですね。

体温の高いところではこのチロシナーゼがうまく働かず真っ白に。

体温の低い場所はチロシナーゼが正常に働いて黒くなるのです。

 

マタタビ酔い

cat_matatabi

 

 ネコにマタタビをあげると

  すごく喜びますが

 与えすぎると泥酔して

  ヘロヘロになる危険があります

 (^_^;)

 

猫がマタタビの葉に体をすりつけるのは、ウイルスなどを運ぶ蚊から身を守るため――。

こんな研究成果を、岩手大などのチームが発表した。

bug_ka

葉に含まれる化学物質を体毛に付けることで蚊を遠ざけているという論文が20日付の米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」電子版に掲載される。

猫はマタタビを見つけると、顔をすりつけたり、地面に転がったりする。

この反応は江戸時代から知られていたが、なぜマタタビを好むのか、明確な理由は不明だった。

岩手大の宮崎雅雄教授(分子生体機能学)らは、欧米で猫が好む植物に、蚊が嫌う化学物質が含まれているのに着目。

マタタビの葉から、構造がよく似た「ネペタラクトール」を取り出すことに成功した。

さらに、ネペタラクトールを頭部に塗った猫と、塗っていない猫をケージに入れ、30匹の蚊を放つ実験を実施した結果、塗った猫は体に止まる蚊の数が半減した。

マタタビに反応している間、猫の脳内では幸福な気分が増す神経伝達物質が出ていることも確認できたという。

ヒョウやジャガーなどの大型のネコ科動物にネペタラクトールを与えても、同じ反応が見られた。

宮崎教授は

「転げ回るのはただ喜んでいるのではなく、

 ネコ科の長い進化を通じて獲得した本能行動の一つだろう」

と話している。

東原とうはら和成・東京大教授(生物化学)の話

「マタタビへの猫の反応は、蚊を避けるためなら合理的に説明がつく。

 長年の謎に対する答えになり得る成果だ」

ネコはなぜニャアと鳴くか?

neko_cafe

 

 ネコは「カワイイ」を武器に

  人間を奴隷化することに

 成功しました

  (^_^;)

 

ネコは見た目や動きだけでなく「声」もチャームポイントのひとつ。

この鳴き声はネコ同士のコミュニケーションにはあまり使われていません。

ネコは人間のためだけに、特別な鳴き声をあげています。

その理由について、動物の行動に関する専門家であるジョン・ライト氏が解説しています。

Why do cats meow?  |  Live Science
https://www.livescience.com/why-cats-meow.html

子ネコは母親の注意を引くために鳴き声をあげますが、大人のネコ同士はコミュニケーションをとるために鳴き声を使うことは少ないそうです。

orient-iseki

ネコが人間相手にだけニャーと鳴く理由について、専門家であるライト氏は「人間の家畜となったことが原因」と説明しています。

過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査では、「人間と共に暮らすネコ」が初めて誕生したのは紀元前8000年頃の肥沃な三日月地帯(→)。

肥沃な三日月地帯は人類が初めて農耕を行った地域。

cat_nezumi_oikakeru

 

農耕によって得られた穀物をネズミが食べるので、これを駆除したいという必要が生じました。

ネコはネズミ除けになるので、人間とネコの互恵関係が結ばれた結果、自然と「ネコの家畜化」が進んだと結論付けています。

このように家畜化される以前のネコは、野生の中で単独で暮らす生き物で、同種とめったに出会うことはなかったと考えられています。

そのため、当時のネコはお互いに出会った状態でしか使えない「鳴き声」よりも、お互いに出会うことなく使える「マーキング」というコミュニケーション手段を主に使っていたとのこと。

20191114122633

現代のネコのコミュニケーションにおいても、体をスリスリしたり排尿したりして匂いを残すマーキングが主要な地位を占めていいます。

ネコ同士では、嗅覚を使ったほうが効率的なので、声を使う理由が存在しません。

しかし、人間はネコほど嗅覚が発達していません

こうしたことから、ネコは人間相手には鳴き声を使ったほうが、エサなどの望むモノが得られる可能性が高いと学習したとライト氏は語っています。

ネコ同士→匂いでコミュニケーション

相手が人間→鳴き声でコミュニケーション

さらに、人間のペットとして飼われるネコは、人間と暮らすうちに「人間に対して鳴き声をあげる」という行為を覚えるという研究結果も2011年に発表されています。

cat_eduke_noraneko

この研究は野良ネコと飼いネコの鳴き声について調査することで、

野良ネコは「人間や人形、犬などに対して無差別にうなり声をあげる」

飼いネコは「人間相手の場合でしか鳴き声をあげず、人間相手の場合はうなり声ではなくニャーと鳴く上、鳴く頻度も高い」

ことを確認し、「人間と暮らすことで、鳴き声で人間の注意を引くことを学習している可能性がある」と結論付けています。