マイナンバーカードを作ったので、使い方の注意点などを知ろうと思って読みました
特に驚くほどのことは書いてなかった
マイナンバーカードを作って、役所の窓口で受け取ろうとしたら(郵送は出来ないみたい)、窓口の予約がビッシリ埋まってて、なかなか予約できませんでした
コロナで全国民に10万円を配った影響で、カードを作ろうと考えた人が多いのかな
(^_^;)
マイナンバーカードを作ったので、使い方の注意点などを知ろうと思って読みました
特に驚くほどのことは書いてなかった
マイナンバーカードを作って、役所の窓口で受け取ろうとしたら(郵送は出来ないみたい)、窓口の予約がビッシリ埋まってて、なかなか予約できませんでした
コロナで全国民に10万円を配った影響で、カードを作ろうと考えた人が多いのかな
(^_^;)
小室問題で秋篠宮家が国民からトコトン嫌われて、愛子さまへの女帝待望論が高まっています
女性天皇というと推古天皇(在位593~628年)を思い出しますが、最後の女性天皇は後桜町天皇(在位 1762~1771年)です
永い皇室の歴史から見れば割と最近です
(^_^;)
12月1日、天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは19歳の誕生日を迎えられ、桜色のボウタイブラウスに、控えめなワインレッドのハイウエストワイドパンツをお召しになったご近影が公開された。
10月24日、今年4月に入学された学習院大学に初めて通学された際の装いも深い印象を残している。
愛子さまは、ネイビーのジャケットにオフホワイトのトップスを合わせられ、グレーのスカートとブラックのパンプスをお召しになっていた。
水色が織り込まれたグレンチェックのAラインスカートがとても素敵で、若々しい装いだった。
* * * * * * * * * *
後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)第117代天皇
生誕1740年9月23日〈元文5年8月3日〉~ 崩御1813年12月24日〈文化10年閏11月2日〉
在位1762年9月15日〈宝暦12年7月27日〉~ 1771年1月9日〈明和7年11月24日〉
* * * * * * * * * *
アメリカ大統領選挙の決着がつかないので、ジョージアとか、ミシガンとか、接戦州の名前がニュースに登場しています
日本では、各州に日本独特のイメージがありますね
バーモント州と言えば「カレー」、アイダホ州なら「ポテト」
そしてケンタッキー州なら「フライドチキン」
みんな食べ物由来です
創業者は、カーネル・サンダース(→)
KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)のお店の前に立ってる白ひげのおじさん
この人、普通のチキン屋のおやじだったんですけど、60代の半ばに、独特の調理法ノウハウの提供と引き換えに、フライドチキン1羽につき5セント受け取るというフランチャイズ・チェーン契約を始め、これが大ヒットして現在のKFC帝国を築き上げました
KFCのお店は現在、世界に約2万店あります
新しいビジネスを始めるのに60代はけして遅くない、という例としてよく使われます
彼はチェーン店のチキンの調理法や味がキチンと維持されてるかどうかを確認するために世界中をまわり、日本にも何度も来ています
結局、1980年12月16日、90歳で亡くなります
来月で没後40年ですけど、KFCとあの人形がある限り、世界中の人々の記憶に残るでしょう
KFCのお店で有名なのは、エジプトにある「スフィンクス前店」
上の写真のように、KFCでチキンを食べながら、ピラミッドやスフィンクスを眺めることが出来ます
むしろ「荒涼たる砂漠の中に屹立するピラミッド」をイメージしていた観光客は、実際のピラミッドが余りにも俗っぽい街中にあるのにビックリするという訳です
(^_^;)
▼スフィンクス側からもお店が見える(左下中央)
▼拡大すると
▼上から見ると
こんな吹けば飛ぶような泡沫政党は
さっさと消え去るのが日本のため
だと思いますけどね~ (^_^;)
11/14に開かれた社民党臨時党大会で、衆院議員の照屋寛徳(衆院沖縄2区、→)が
「先輩方が築いた遺産を、全て食いつぶしたのは、
あなた(福島瑞穂)だ!」
として、党首の福島瑞穂を激しく面罵する場面があった。
かねて照屋寛徳は福島瑞穂の党運営に批判的で、日頃の不満が爆発した形だ。
立憲民主党への合流に反対する福島瑞穂がまず
「総選挙勝利を実現したい」
などと、何の新鮮味も無い決まり切ったあいさつ。
合流に賛成の立場の照屋寛徳は質問に立つなり
「心底むなしい、悲しい!」
とばっさり。
「総選挙を勝利するには、あなたが衆院にくら替えして立候補しなさい!」
と参院の比例代表でぬくぬく当選を重ねてきた福島瑞穂に、衆院へのくら替え要求を突き付けた。
これに対し、福島瑞穂は答弁で
「私のみが社民党を食いつぶしてきた
と言われるのは極めて残念だ」
と反論。ただ、くら替えについては
「社民党を再生するために
頑張って恩返ししたい」
と述べるにとどめた。
アメリカ大統領選挙で
すっかりカスんでしまった
秋篠宮殿下の立皇嗣宣明の儀
最近は深酒が過ぎて依存症の危険も
((((;゚д゚))))
▼ロング・バージョン
漫才界、いや芸能界で
「天才」を選ぶとしたら
間違いなく横山やすし!
だと思いますねー
(^_^;)
漫才師の西川きよし(74)が、文化功労者に選ばれた。
「文部科学省が『漫才師』と発表したため、
そのように表記されましたが、“元”漫才師でしょう。
そもそも漫才は2人以上でないと成立しない芸能ですからね」
とスポーツ紙芸能担当記者は指摘する。
お笑いタレントと報じる新聞もあり、そのほうがしっくりくる。
「西川きよしは会見で『漫才に誘ってくれた相方の横山やすしさんのおかげ』
と感謝していました。文化功労者に選ばれたのは、西川きよしさんの実績で、
漫才師として一世を風靡した後、参院議員を3期18年間務めたことが大きい」
と演芸評論家。
「西川きよしが選挙に出ると分かったとき、横山やすしは荒れていた。
『俺を見捨てるんか?』って。横山やすしは舞台に出る間際に酒を飲んで
度胸づけをしたほど小心なところがありましたから」
51歳で命を散らした、無位無官の天才やっさんのことも、われわれは忘れない。
日本政府は2020年秋の褒章受章者を11/2付で発表した。
受章者は775人(うち女性159人)と27団体。
11/3に発令される。
学問や芸術などで功績を残した人に贈られる紫綬褒章には、漫画家の高橋留美子さん(63)、俳優の中井貴一(59)らが選ばれた。
公共の利益に貢献した人への藍綬褒章に日本サッカー協会の田嶋幸三会長(62)ら、社会奉仕活動をたたえる緑綬褒章に「スーパーボランティア」の尾畠春夫さん(81、→)らが輝いた。
漫画家の高橋留美子さんは、ラブコメディーを中心にした「るーみっくわーるど」と称される独自の世界観が、公に認められた。
「身に余る褒章をいただき驚きもありましたが、
しみじみと喜びを感じております」
高橋さんは紫綬褒章受章についてこう、コメントした。
1957年10/10生まれ、新潟市出身。
中学の頃から漫画を描き始め、日本女子大在学中の78年、「勝手なやつら」が第2回小学館新人コミック大賞少年部門佳作を受賞し、デビューした。
同年にSFラブコメ「うる星やつら」の連載を少年漫画誌で開始。
トラ柄のビキニを着た宇宙人「ラムちゃん」(←)が、多くの中学、高校、大学生男子の心をつかんだ。
80年には若い未亡人で美人のアパート管理人「音無響子」をめぐるラブコメ「めぞん一刻」も青年漫画誌で連載。
熱烈なファンを獲得した。
その後も「らんま1/2」「犬夜叉」など人気作を連発し、少年漫画の分野で女性漫画家の新境地を確立。
代表作はいずれもテレビアニメ化されヒットした。
ファンはアジア圏を中心に世界に広がり、2017年に単行本の世界累計発行部数が2億冊を突破。
19年にフランスのアングレーム国際漫画祭グランプリを受賞。
現在も「週刊少年サンデー」(小学館)で最新作「MAO」を連載中。
「これを励みに今後ますます努力を重ね、
読者の皆様が気楽に楽しめる漫画をお届けし続けたい」
新たな世界は広がり続ける。
▼いままで一番ラムちゃん役にハマっていたすみれさん
▼深キョンのラムちゃん
天才が同時代人から評価されるのは
極めてまれなことであって
無視されるくらいならマシな方で
火あぶりになったりしています
((((;゚д゚))))
日本を代表する作家、三島由紀夫が衝撃的な自刃をとげて11/25で50年になる。
三島文学は小説から評論、随筆と幅広く、テーマも教育問題、育児論、日本に対する思い…と範囲が広い。
改めて読み直すと、三島がいかに的確に未来を見通す「予言者」であったかが分かる。
例えば、「性」について。
三島は『忘我』(1970年8月)で
「未来の映画は、すべてブルー・フィルム(現在のアダルト映像)になるであらう。
公認されたブルー・フィルムの最上の媒体は、ヴィデオ・カセットになるであらう。
なぜならそれは、映像の性的独占を可能にするからだ」
と現代の性風俗を予言した。
(ちなみに、家庭用ヴィデオテープレコーダーが開発されたのが1975年ころなので、
この当時の個人利用目的で、ヴィデオ・カセットなど持っている人は皆無だった)
さらに、1968年10月早稲田大学で開かれた学生相手の討論集会では、
「言論の自由というものに関する考えは、もしセックスについていうならば、
恐ろしいところまで拡がっていくのではなかというふうに考えるものであります…
もしセックスの完全な自由ということが許されるとすれば、
強姦、輪姦くらいで済むならいいが、快楽殺人というものがあって、
どうしても人を殺してしまわなければ満足しない人だっているに違いない。
そういう人もセックスの権利を自由に許したならば、
快楽殺人が横行することになって、殺人も許される。
一つの社会が殺人を許し、何を許すということになれば、
どんな政治体制でも崩壊してしまう。
そうしますと、人間はこわくてしようがない。
自分がこわくなるという時点が必ず来るわけです」
と、50年後の現在、横行している性がらみの凶悪犯罪を予想、警告している。
今回、九州や広島を旅したんですけど、特に博多の街の道路が広いのが印象に残りました
道がまっすぐで、車道だけでなく歩道も広いので、歩いていてとても気持ちがいい
これは「太閤の町割り」と言われる、豊臣秀吉による都市計画のおかげだそうです
秀吉の若い頃の、大らかな性格が伝わってきます
一方、東京は徳川家康が作った町ですが、道が狭くてぐにゃぐにゃ曲がっている
これは猜疑心の強い家康が、敵から攻められた場合を考えて、わざと攻めにくい都市計画をしたことに関係があるらしい
用心深い家康のおかげで、日本人は世界でもまれに見る260年間もの長い平和を享受した訳ですが、都市計画には向いてない性格だったようです
(^_^;)
* * * * * * * * * *
世田谷区と杉並区にわたって、8km以上続く一直線の道路があります。
都道に指定されているこの道路、成り立ちは大正時代までさかのぼります。
地図で都内を見ていると、小田急の祖師ヶ谷大蔵駅付近から丸ノ内線の新高円寺駅付近まで、一直線に道路が走っているのが見えます。
この道路は東京都道・高円寺砧浄水場線に指定されています。
現地に行くと、大部分がセンターラインのない狭い道路ですが、ほぼ全線が直線のため、道路がはるか遠くまで続いていくのを見通すことができます。
東京の街並みは武蔵野台地とそれを川が浸食していった地形の関係で起伏が大きく、道路もその起伏に合わせてほとんどが曲がりくねっています。
にもかかわらず、この直線道路はどうしてこんなにもまっすぐ走っているのでしょうか。
実はこの道路の真下には、「荒玉水道」と呼ばれる直径1.1mの水道管が通っています。
荒玉水道はさかのぼること大正時代、増加する東京の人口の水需要に対応するため、多摩川で取水した水を都内に送るのを目的に設置工事が始まりました。
そして、埋設水道管の敷地を歩行者道として活用したのが、この直線道路のはじまりです。
現在は自動車も通行可能となっていますが、水道管への荷重を考慮し、重量制限が掛けられていたり、ラバーポールによって物理的に幅員が制限されているところがあります。
また、狭隘な道路のため、一部区間では一方通行となっています。
この道路を東急バスや小田急バスのバス路線が通っていますが、重量制限のある区間を走る路線は、小型バスで運行されています。
大阪の気取らないところは好きだけど
「都」と呼ぶには 都会的洗練が
少々足りないような気がするんだよね
(^_^;)
吉村大阪知事(→)は9/23に記者会見を開き、
10/11に住民投票
とした。
松井市長も、
行政改革の一環としての二重構造の解消、行政の効率化が目的とし
問題は「都」という名称なのだ。
「都」とは「みやび」(雅び、宮
だ
そうした歴史認識が欠如していることが最大の問題なのである
ただし吉村知事はすこしニュアンスを変えて「副首都」を目指すと
七世紀から八世紀にかけて、大阪の谷町から森ノ宮にかけて、宏大
しかも戦後に発掘してみれば、難波宮跡地は日
遷都が頻繁に行われた七世紀から八世紀の飛鳥、奈良時代を一覧す
667 近江大津京(天智天皇)
672 浄御原宮 (天武天皇)
694 藤原京 (持統天皇)
710 平城京 (元明天皇)
784 長岡京 (桓武天皇)
794 平安京 (桓武天皇)
大津に都があったことをすっぽり忘れている向きも多いと思われる
現在の歴史学では近江大津京と呼んでいる。
近江大津京は天智天皇が即位した場所だが、わずか五年間の首都だ
遷都理由は白村江の戦い(663年)に敗れたため、
交通至便で優位
この遷都は大化の改新から十八
しかし近江大津京は短命に終わった。
最大の理由は九州の大宰府に水城や山城を構築したこと。
これらの造営費用が膨大だったため首
最初から臨時の皇居という印象だった。
そのうえ守旧派(飛鳥派)が反対、妨害があった。
天智天皇崩御の
ところで、近江神宮は天智天皇が祭神である。
京阪電鉄の近江神宮駅から七、八分ほど歩くとこんもりとして森が
昭和十五年、近
小倉百人一首の第一首は天智天皇、いまでは近江大津宮のことより
日本で最初に時計を取り入れたのも
その「遅刻」(水時計)が境内にある。
近年、
ちなみに小倉百人一首の第一番、天地天応の御製は、
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ
わがころもでは つゆにぬれつつ
(秋の田の仮小屋に泊まると、屋根の苫(とま)の目が荒く、
冷た
壬申の乱で勝利した天武天皇(大海皇子)は飛鳥に戻り、浄御原宮
近江京の宮殿の主柱や仏殿、内裏正殿などを移設した
天武天皇と持統天皇は夫婦である。
この天武天皇と持統天皇の18
天武天皇の崩御後、
さて難波宮のことである。
歴史教科書には難波京のことを載せていないのである。
長らく「ま
「なんば」は難波であり、船場(せんば)、水の都。
堂島、中之島
つまり、大阪は首
水運の発達は当然だが、当該地区を治める豪族の顔役がいる。
縄文
周囲は縄文時代から開けていたことは確実であり、森ノ宮から縄文
石山本願寺、大阪城の敷地は難波宮
戦後、本格的な発掘が始まり、 昭和32年に回廊を発見、天皇宮室と判明した。
いま「難波宮史跡
難波宮跡の北側はNHKや大阪市歴史博物館があって、これ
それゆえ難波宮は「まぼろしの首都」ではなかった。
実質として難
この時から元号は「大化」となり、大化の改新の刷新政治は、難波
ただし何回も火災に遭遇して、そのたびに仮御所
すなわち難波宮は副都だったのだ。
だから正式な首都ではなく、教
副都は世界史で珍しくなく、清朝では紫禁城に加え、清朝皇帝は夏
エカテリーナ女帝はサンクトペテルブルグ郊外に
いずれにしても、現在の行革の一環として提言されている「大阪都
(宮崎正弘の国際情勢解題より)