13【人生いろいろ】

ヤマザキ春のパン祭りが始まった! 日本三大祭りのひとつ

download

 

祇園祭り、神田祭りと並ぶ日本三大祭りのひとつ、ヤマザキ春のパンまつりが始まっています

日本全国の「パンまつり研究家」たちは、いま必死になって、お皿攻略法を研究しています

いやー、なんだか一種の高貴さ、気高さを感じてしまいます

  (^_^;)

 

images

 

春のパンまつりは、山崎製パンが毎年2月から春にかけて開催しているキャンペーンだ。

その仕組みは、簡潔に言えば

 「パンに付いてくるシールを集めるとお皿が必ずもらえる」

というもの。

d_1982

しかし、毎年お皿の大きさや形状が変わったりすることから、意外と奥が深く、中には「パンまつり攻略」と称してキャンペーンを熱心に研究するファンもいる。

つまり、「もっとも安くお皿を手に入れる攻略法」を調べ続けている。

23年の春のパンまつり(開催期間:23年2月1日~同年4月30日。北海道地区のみ23年3月1日~同年5月31日)は、価格効率とカロリー効率の2つの視点で分析してみた。

その結果を覚えておけば、点数シールを効率よく集められるし、毎日のパンをよりおいしく食べられるようになるはずだ。

詳細はここをクリック

 

大川隆法が66歳で死んだ カルト宗教「幸福の科学」教祖

35262064

spiritual_reikan_syouhou

 

 

 

オウム真理教や統一教会の教祖に負けないくらい、ウサン臭さのカタマリのような教祖でしたね

もちろん、初代というのは成り上がりですから、どんな偉大な教祖でも生存中の同時代人からはウサン臭い目で見られて、ときには弾圧されたり石を投げられたりします

とにかく、カルト宗教屋に洗脳されダマされて壺を買ったり大金を寄付したりするアホがいるから、カルト教祖は三日やったらやめられない訳です

元商社マンの教祖で、宗教をビジネスとして「洗脳の科学」を研究し、人の心の弱みにつけ込んで、洗脳ノウハウを磨いたようです

それにしても、意外とあっさり「死んだ」と公表しましたね

35262065

真言密教では教祖空海は未だ入滅しておらず、千年以上過ぎた今でも高野山では、教祖のために毎日食事が捧げられています

それをマネたのか、某S価学会でも「教祖は今でも生きている!」ということにしているようです

正確には教祖ぢゃないし、どうでもいいけど

  (^_^;)

 

35262066

 

カルト宗教「幸福の科学」の教祖、大川隆法(66)が死んだ。

大川隆法は2/28、港区の自宅で倒れ、病院に搬送された。

3/2午前に死んだが、死因は不明。

 

奈良の鹿が横断歩道を渡る それを見て驚く世界の人々

shika_senbei_ageru

 

国際的な観光地である奈良の鹿は世界的に有名です

奈良の鹿が横断歩道で、クルマが止まるまで待ってから道路を渡る動画が、海外で話題になっています

奈良の鹿は信号機が読めて、ちゃんと青信号になってから渡る動画も、見せてあげたいものです

  (^_^;)

 

shika_senbei

 

■海外の反応:

・なんて頭の良い鹿だ。

・交通ルールを守る鹿がいるなんて。

・こんなことができる鹿が日本だけだろう。

・日本は動物までよく躾がされてるんだな。

・ここの鹿は道路を横断するやり方を学んでいるようだ。

・アメリカの歩行者よりも歩行マナーが優れている。

・この鹿は渡ってる時にお辞儀までしていた!

・そんなに驚くべきことでもないよね。日本人は本当にマナーが良いんだからさ。

・日本の鹿は日本式の教育を受けているのだろう。

・一方アメリカの鹿は・・・

shika_senbei_osou

・テキサスだと鹿は自殺するように車の前に飛び出してくるからな。

・日本の鹿をニュージャージー州に何頭か連れてきて、こっちの鹿に横断歩道の渡り方を教えさせるべきかもね。

・この映像を見るとカンガルーが馬鹿に見える。

・でも鹿が渡ろうとしてるのに止まってあげない車も多いんだな。

・日本人は動物に優しくないようだ。

・車は横断歩道を渡る人がいたら止まらないといけないはず!

・↑信号機がある場合は信号機に従うのが普通だけどな。それにこの場所は鹿が沢山いるから、鹿を優先にし過ぎると車が全然前に進めなくなってしまう可能性もあると思う。

 

▲多くの鹿は青信号になって渡りますが、人間社会と同じように、

赤信号で渡るDQNな鹿もいるようです  (^_^;)

 

すしざんまい六本木新店オープン その舞台裏!

sushi_counter

 

六本木すしざんまいは永らく俳優座前とロアビル前の2店だったのですが、コロナの影響なのかいつの間にかどちらも消えて、今回ついに六本木駅真上のラピロスビルに新店がオープンしました

俳優座前店の入っていたビルは、六本木でも有数のキャバクラビルで、同伴出勤やアフターなど、それと思しきお客さんで賑わっていました

P034256137_480

六本木に住んでいたころ私が主に利用してたのはロアビル前店で、24時間営業なので、これから寝ようかなという早朝に食べに行くと、朝まで営業していた飲食店のスタッフで混んでいました

六本木では、たいていのお店が朝までやってますが、24時間営業は少ないです

今回オープンの新店も24時間営業だそうです

寿司屋で24時間営業というのも珍しいのですが、すしざんまいの名物社長(→)は自衛隊にいたこともあり(戦闘機パイロット志望だったらしい)、「業界革命は他業界出身者が起こす」という定石通りの展開です

今回オープンしたラピロスビル店は、日比谷線六本木駅の神谷町側改札を出てすぐ(30秒くらい)の好立地なのですが、書店が撤退してから空き家になっていたスペースで、好立地なだけに不景気感丸出しでした

war_sentouki_man

この近くにはがってん寿司」(↓)もあって、よく食べに行ったし、友だちと「六本木寿司会」という飲み会をやったりしていたのですが、このがってん寿司も撤退して今はコンビニになっていて、六本木飲食業界の栄枯盛衰の流れは目まぐるしいです

すしざんまい社長の自衛隊パワーで、六本木から(日本から)、コロナも不景気も吹き飛ばして欲しいものです

 (^_^;)

 

35262006

 

P012224981_480

▲がってん寿司六本木店 今はもう無い (T_T)

 

 

山崎丹奈 東工大出身の女優 医歯大との統合や女子枠について思う

35261996

▲世にも珍しい東工大出身の女優、山崎丹奈

science_nou_kenkyu

 

東工大出身の女優がいたなんて、東工大出身の私でも、今日まで知らなかった(それくらい売れてないのかな?)

東工大は「工業」の名が示す通り、機械や電気などの「男っぽい」(オタクっぽい?)学問が中心なので、本当に女子学生が少ないんです

今の女子学生比率(学部)は13%だそうだが、私が在学していたころ(少々昔)には、今よりもっと低くて、たぶん数%だったのではないかと思う

school_tani_get_girl

午前中にキャンパスで女子学生を見かけると、思わず振り向いてしまうほど少なかった

それもたいてい理学部や建築系で、機械や電気などでは今でもめったにいないはず

私のいた学科では、たまたま数年ぶりに女子学生が一人いて、教授が「今年の学部生は雰囲気が違う!」と言っていたのを覚えている

女子枠」創設は、男子学生の活性化を促すという意味でも、悪くないアイデアだ

東工大生は、良く言えば勉強の出来る上品な紳士が多いのだが、悪く言えば他人を押しのけてでも進む上昇志向の荒々しさには欠けるような気がする

午後のクラブ活動の時間になると、各クラブが女子大の類似クラブと交流があったりするので、その活動のために東工大キャンパスにも女子学生が目立つようになる

ちなみに東工大では、大学院進学比率が非常に高いので(9割くらい)、大学院と区別するために「学部」という言葉をよく使う

学年を下から順に言うと、学部1年、2年、3年、4年、大学院M1(えむいち)、M2、D1(でぃーいち)、D2、D3という9年制大学だ(M:マスター修士課程、D:ドクター博士課程)

  (^_^;)
.

35262000

35261999

 

2024年度の統合を目指す東京工業大学(東工大)と東京医科歯科大学(医歯大)の、統合後の新大学の名称が「東京科学大学」となると発表された。

東工大は、同年に女性のみが出願できる「女子枠」を創設することも決まっており、大学改革を進めている。

国立理系トップの東工大は女子学生が13%しかおらず、「男女差」が課題となっていた。

その一方で、女子枠創設には、入試の平等性が損なわれるのでは、など疑問も上がっている。

大学統合や女子枠創設について、卒業生はどう感じているのか。

東工大環境・社会理工学院(土木・環境工学系)出身、女優として活躍する山崎丹奈さんに大学への思いを聞いた。

 

*  *  *  *  *  *  *

 

「統合や女子枠の一報を聞いたときには、本当に驚きました。大学側が課題を感じた上で、新たな一歩を踏み出そう、改革しようという意識を感じました。東京科学大学、という名称については、シンプルで覚えやすいと思います。自分が両大学を知っている歴史以上にこれからの大学の未来は長いと思うので、新名称がなじむように、これからも変わりなくその専門性を磨いていってほしいです」

学士課程(学部)の女子学生が約13%しかいないと言われる東工大において、“貴重”な女性の卒業生だ。

さらに卒業生の多くが理系分野の研究職、技術職に進む中で、俳優として芸能界に入った山崎さんの経歴はかなり異色と言える。

そんな山崎さんからみて、母校の改革はどう映っているのだろうか。

「確かに、入り口の入学者数を増やせば、出口も増えるわけで、女性の研究者や技術者も増えるでしょう。ただ、その仕事をするにあたって女性が働きやすい環境が整っているかといえば、受け入れ先の組織や企業で変わってくると思います。もちろん女性枠は大学ができる対応の一つだと思いますが、女性の人生をどう考えるか、という意味でソフト面でもっとやれることはあるのではないでしょうか。女子学生が増えても、たとえば、大学内の研究環境が改善しなければ、状況が良くなったとは言えないと思います」

FDvBhXtagAEWqxl

 

山崎丹奈(やまざき・にな) 1991年生まれ。

幼少期は米ペンシルベニア州で育つ。

桐蔭学園を卒業後、東工大土木・環境工学科(当時)に入学。

2009年に「ミス東工大グランプリ」に輝く。

2012年に女優デビュー。17年に映画「トリノコシティ」で主演。その他、「母になる」(日本テレビ系)、「マザー・ゲーム」(TBS系)など多くのドラマに出演。

一児の母として育児にも奮闘中。

詳細はここをクリック

 

嵐莉菜(18) 映画「マイスモールランド」主演 埼玉県出身の5カ国にルーツを持つ女優

 

5カ国のDNAが混ざると、こうなるんですね

特に日本人は島国で他民族と隔絶した期間が永いせいか、

  日本人との混血は美人が多い

というのは、世界的に知られています

ちょっと前までは、ルックスに自信のある女の子は、表参道を行ったり来たりして、スカウトされるのを狙ったりしたものです

今は TikTok があるので、動画をアップすれば、チャンスはすぐに舞い込みます

  (^_^;)

 

 

埼玉県出身の嵐莉菜さん(18)

2022年5月公開の映画「マイスモールランド(監督川和田恵真、日仏合作)に主演。

ベルリン国際映画祭の、アムネスティ国際映画賞・特別表彰など数々の賞を受賞。

中2のときに友人の勧めでTikTok(ティックトック)」に投稿した動画がバズり、現在所属する事務所にスカウトされたのがデビューのきっかけ。

日本、ドイツ、イラン、イラク、ロシアの5カ国にルーツを持つ。

 

詳細はここをクリック

 

年末年始営業中 焼鳥50円

2023-01-10 14.19.25

yakitori_kawa

 

1/10に東京新橋の山手線線路下「伝串 新時代 新橋店」という焼鳥屋さんに入ったら、年末年始の営業時間ポスターがまだ貼ってありました

よく見ると、店を閉めるのは1年で元旦の8時間だけ?

生ビール190円、焼鳥50円という激安店なので、お客さんには良い店なんですけど、従業員にとっては「ブラック企業」ではあるまいか?と、ちょっと心配です

  (^_^;)

 

2021-05-09

8x37_w540h540

▲このお店の名物 伝串ピラミッド 6段(21本)でも1050円

 

35261992