■
■
■
紅葉旅2021
■
■
■
2021年11月12日〜20日
京都、岡山、宝塚など
【要約版】
写真は全部で2615枚ありますが(写真の番号が飛んでいるのはそのせい)
これは私自身の「旅の思い出」用に撮ったもので、かなり冗長で退屈ですので
全体の約7%(190枚)を選んで、以下の【要約版】にいたしました
それでもかなりの枚数ですので、おヒマな時にご覧いただければ幸いです
小杉 (^_^;) 〜♪
▼MAP▼

▲マップをクリックすると拡大します
▼0001▼品川駅を出発

▼0006▼駅名標に猫マーク

▼0007▼富士山が見えてきた

▼0010▼富士駅から身延線へ

▼0014▼空いてますね

▼0023▼身延線から見た富士山

▼0030▼身延駅

▼0033▼山の紅葉

▼0037▼甲府駅に着いた

▼0041▼石和温泉駅

▼0048▼名古屋で吉野家 旅先の名物料理とかに興味ないので、食事はいつもこんな感じ

▼0054▼ホテルの部屋

▼0059▼ホテルの階段

▼0065▼リニア名古屋駅を作ってますが、静岡県知事がイヂになってジャマしてますね

▼0067▼名古屋駅前

▼0078▼特急ひのとり 一度乗ってみたい

▼0084▼車窓を見ながらランチ

▼0099▼京都に着いた

▼0107▼京都駅の33番ホーム 嵯峨嵐山方面ゆき

▼0115▼紅葉シーズンにふさわしいデザイン

▼0123▼嵯峨嵐山の次 保津峡駅に着いた

▼0133▼京都駅からわずか20分で、こんな渓谷へ来れます

▼0145▼渓谷にかかる橋

▼0167▼河原へ降りる道

▼0172▼河原が見えてきた

▼0176▼紅葉がメチャきれい

▼0177▼周囲に誰もいなくて、この見事な紅葉が貸切状態

▼0181▼保津川くだり

▼0187▼キレイな水が流れています

▼0197▼JRの鉄橋

▼0198▼紅葉キレイだなー

▼0199▼水の色もキレイ

▼0205▼保津峡駅から電車で3分の嵯峨嵐山駅 こちらはメチャ混んでます

▼0210▼嵯峨嵐山駅の改札

▼0223▼このお寺には、光源氏のモデル、源融(みなもとのとおる)のお墓がある

▼0238▼中国っぽい仏像

▼0253▼豊臣秀頼のお墓

▼0266▼嵯峨エリアをプラプラ散策

▼0269▼先日亡くなられた寂聴さんの寂庵

▼0279▼西行や去来ゆかりの地

▼0285▼トロッコ嵐山駅 大盛況

▼0288▼さっき実物を見た保津川くだり

▼0300▼嵐山の紅葉

▼0306▼渡月橋の夕暮れ

▼0308▼観光人力車

▼0309▼この通りはいつも原宿みたい

▼0312▼嵐電(嵐山電鉄)で京都市内に戻ります

▼0319▼タリーズコーヒーで隣の席にいた二人の老人の会話が超オモシロかった
向こうが85歳くらい 手前が75歳くらい

▼0327▼テング酒場

▼0329▼テング酒場の焼き鳥ダイスキ!

▼0334▼鴨川べり デートの名所

▼0341▼いかにも京都らしい長〜い町名

▼0366▼南座の北には、かつて北座があった

▼0370▼南座

▼0373▼四条大橋

▼0377▼この中華ビル 古いね〜

▼0383▼鴨川のすぐ近くを流れる高瀬川

▼0384▼そこにかかる四条小橋 これがあるから鴨川の方は四条大橋?

▼0387▼京都の街には、品と風情と華やかさがある

▼0390▼街中にこんな流れがあるっていいよね

▼0397▼五条大橋

▼0402▼京都タワーを真下から見たところ

▼0405▼最近、東京では見なくなったチーズ味のカール

▼0416▼JR大阪駅の鉄骨屋根

▼0432▼岡山に着いた

▼0438▼岡山の居酒屋で串揚げ

▼0470▼岡山のホテル

▼0480▼岡山の市電

▼0497▼JR服部駅から鬼ノ城を目指す

▼0500▼鬼ノ城新聞

▼0507▼こんな道をテクテク歩いて鬼ノ城へ

▼0540▼鬼ノ城へ向かう道 クルマでも行けるけど道が狭い あと3000m

▼0547▼道が狭いので対向車がいるとこうなる

▼0553▼あと2000m ずっと登り坂なので少し疲れてきた

▼0558▼あと1000m

▼0562▼柿がいっぱい

▼0573▼やっと着いた

▼0575▼左から右へ 高低差300mを登りました

▼0576▼鬼ノ城とは

▼0577▼鬼ノ城の全体図 いま左下の駐車場にいて、城の周囲は3キロくらい

▼0589▼鬼ノ城の西門

0603▼西門の石垣(復元)

▼0613▼西門の楼閣 盾は薩摩隼人の盾を参考に復元かな

▼0617▼こんなキレイな角材とは思えないが、千数百年前に
何らかの軍団が、この城に立てこもっていたのは間違いなさそう

▼0635▼山の上に数千トンの岩石を運び上げ、敷き詰めている

▼0659▼千数百年前に作られた水門が、今も機能しています

▼0672▼南門

▼0696▼やっと3分の1周しました (;^_^;;;)

▼0697▼こんな感じの道が城の周囲3キロ続きます

▼0704▼東門

▼0711▼城の中には鉄製の武器を作った鍛冶工房もある

▼0738▼北門

▼0756▼鬼ノ城から下山しているところ

▼0760▼紅葉が美しい

▼0767▼やっとフモトの公園に着いた キャンプしてる人がいますね

▼0770▼岡山に戻って焼肉 (^_^;)

▼0798▼とにかく岡山のお土産は、きびだんご

▼0860▼岡山から四国へ渡る

▼0877▼高松に着いた

▼0890▼高松と言えばうどん

▼0904▼また岡山にもどる

▼0919▼これ特製のタバスコ・ボトル

▼0920▼車中でビール

▼0927▼岡山から京都へ戻った

▼0933▼保津峡の紅葉をもう一回見る

▼0949▼数日前より紅葉が進んだかな

▼0967▼東本願寺の前にある、非常に昔風のお店
日本橋にあった越後屋呉服店(三越デパートの前身)もこんな感じだったのかな?

▼0979▼四条河原町 京都一の繁華街

▼0980▼修学旅行生

▼0985▼三条大橋 東海道の西の起点

▼0990▼ライトアップで有名な永観堂へ向かう なんだか道がだんだん暗くなる

▼0991▼懐中電灯なしでは歩けないほど細く暗くなった ((((;゚д゚))))

▼0992▼もう完全に真っ暗だよ!

▼0993▼と思ったら突然、目の前に鮮やかなライトアップ!

▼1003▼息をのむような美しい紅葉のライトアップ

▼1012▼素晴らしい眺め 意外と空いてる

▼1014▼美しい〜

▼1031▼幻想的な世界です

▼1040▼写真では表現しきれない鮮やかさ!

▼1111▼京セラ美術館

▼1133▼今日もいい天気 (^_^;)

▼1146▼五条坂は清水焼の中心 「三浦竹泉」という名前がありますが

▼1149▼その「三浦竹泉」さん 今も近所に住んでます (^_^;)

▼1183▼何度も来てるけど、清水寺にも立ち寄る

▼1234▼どこを歩いても紅葉でいっぱい

▼1347▼最近出来た「ねねの道」 ねね=北政所=秀吉の正妻

▼1511▼スダレだらけ

▼1512▼舞妓さん芸妓さんの組合

▼1513▼舞妓さん芸妓さんの授業

▼1517▼芸妓さん

▼1519▼舞妓さん

▼1535▼いい風情ですねー

▼1556▼知恩院への道

▼1563▼堂々たる三門 絶景かな〜!

▼1637▼知恩院の紅葉

▼1705▼日本一幅の狭い橋?

▼1736▼よく行く寿司屋「むさし」

▼1769▼大谷本廟 ここも何度も来てるけど、紅葉の季節は別格

▼1921▼バスで洛北の三千院へ向かっている

▼1962▼三千院の参道

▼2006▼もうすぐ三千院

▼2022▼三千院に着いた

▼2037▼三千院の庭

▼2039▼三千院の庭

▼2064▼三千院の庭

▼2078▼三千院の庭

▼2084▼三千院の庭

▼2087▼三千院の庭

▼2090▼三千院の庭

▼2092▼三千院の庭

▼2104▼三千院の庭

▼2112▼三千院の庭

▼2157▼三千院の庭

▼2166▼三千院の庭

▼2168▼三千院の庭

▼2181▼三千院の庭

▼2187▼三千院の庭

▼2204▼三千院の庭

▼2216▼三千院からの帰り道

▼2280▼四条河原町へ戻った

▼2281▼昨晩泊まったホテル(京都セントラルイン)は、1階にスタバとローソンがあって便利

▼2282▼

▼2283▼それにしても毎日、抜けるような青空 \(^o^)/

▼2312▼それにしても我ながら、牛丼すき家と餃子王将が好きだなぁ

▼2395▼宝塚に着いた

▼2414▼宝塚劇場は駅のそば

▼2424▼大劇場が見えてきた

▼2432▼大劇場の入り口

▼2438▼公演予定 右から2枚目のヒロインが潤花さん

▼2445▼劇場のロビー

▼2451▼奥のドアが客席入口

▼2452▼なぜか郵便局がある ポストが渋い

▼2454▼名称は「宝塚レビュー郵便局」

▼2471▼宝塚グッズ売り場

▼2474▼潤花さんの写真もあります

▼2479▼ちょうどbutaiが終わって、お客さんが出てきました

▼2482▼舞妓さん?

▼2488▼圧倒的に女性が多い

▼2491▼ロビー横のテラス

▼2498▼来年の宝塚カレンダー 潤花さんが表紙!

▼2501▼カレンダー表紙の潤花さん(拡大)

▼2507▼潤花さんの次の大劇場ステージは、来年の2/5〜3/14

▼2522▼劇場に隣接する宝塚音楽学校の建物

▼2538▼神戸三宮に着いた

▼2542▼ちょうど月食でした

▼2548▼まだ月食

▼2570▼京都を出発 帰路へ

▼2603▼横浜石川町に着いた

▼2612▼大好きなピータンを買う

▼2615▼品川駅に着いた

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました
なお、超おヒマな方は、【全体版】もご覧ください (^_^;)

歩くの大好き
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.