■
■
■
50歳からの 青春18きっぷの旅
■
■
■
2010夏
祇園まつり
2010年7月13日〜20日
京都・奈良
▼00▼

▼01▼

▼02▼ 町と山鉾が一体になっている

▼03▼ ときどき雨が降り 意外に涼しかった

▼04▼

▼05▼

▼06▼ 祇園まつりは八坂神社のお祭り

▼07▼ 舞妓さん、芸妓さんの守り神

▼08▼

▼09▼

▼10▼

▼11▼ 哲学の道

▼12▼

▼13▼ 法然院

▼14▼

▼15▼

▼16▼

▼17▼ 銀閣寺

▼18▼

▼19▼ 京都大学の中を歩く

▼20▼ 各町内では、こうやって祭りの運営資金を稼ぐ
大声で 「ちまき、いりまへんかー」 と叫ぶ女の子

▼21▼

▼22▼ 京都の町家

▼23▼ こうゆう山鉾が狭い町内に32基も並ぶ

▼24▼ 舞妓はん

▼25▼

▼26▼ ここで京風呂敷を買った 織田信長時代から続く 超老舗の「永楽屋」

▼27▼

▼28▼ 山伏鉾の皆さん

▼29▼ 山鉾はクギを使わず、縄で締めて組み立てる

▼30▼ ほとんどの山鉾は、狭い道にデ〜ンと置いてある

▼31▼ 浴衣はいいなぁ〜♪ (^_^;)

▼32▼

▼33▼

▼34▼

▼35▼

▼36▼

▼37▼

▼38▼ 京都名物 山椒うなぎ佃煮を味わう

▼39▼ ときどき舞妓はんが通る

▼40▼ 奥に細長いお店が多い

▼41▼

▼42▼ 祇園まつりの中心 四条烏丸交差点 この近くに泊まった
ネットを使うと、以外に直前でも宿がとれる

▼43▼ 前日までは曇り時々雨だったが 山鉾巡行の日は晴れた
猛烈に暑い! 屋根の上の人は大変 (;^_^;;)

▼44▼

▼45▼ 山鉾の大きい車輪が いかにも祇園まつり

▼46▼

▼47▼ こうやって狭い路地から大通りへ出てくる

▼48▼ コンチキチ〜ン♪

▼49▼ 山鉾の前の二人は おじいさんが多かった

▼50▼ 大通りまで出たので これから直角に曲がるところ 大きな見せ場!

▼51▼ 車輪の下に竹を敷いて 少しずつ前輪をズラしていく 観客から拍手

▼52▼ えらい時間をかけて 方向転換完了

▼53▼ エンヤラヤ〜♪ と引っ張る

▼54▼ 滑りを良くするために 車輪と竹の間にかける水

▼55▼ 上に乗っているのは稚児人形
ただし先頭の長刀鉾だけは 生きた少年が稚児になって乗る
稚児の親は莫大な寄付が必要なので大金持ち

▼56▼

▼57▼ 「蘇民将来」は 祇園まつりのキーワード

▼58▼ 家の二階から橋をかけて 山鉾の上に上がれる
山鉾グッズを買うと 観光客でも上げてもらえる

▼59▼

▼60▼ かついでいるように見えるが 下に小さな車輪がついている
大きな木の車輪がついているのは 大型の山鉾だけ

▼61▼

▼62▼

▼63▼

▼64▼

▼65▼

▼66▼

▼67▼

▼68▼

▼69▼

▼70▼

▼71▼

▼72▼

▼73▼

▼74▼ これが山鉾巡行の最後尾 全部通過するのに3時間以上かかる

▼75▼

▼76▼ とにかく ものすごい人出 歩くのが困難

▼77▼

▼78▼ 嵯峨嵐山

▼79▼

▼80▼ 平城遷都1300年祭で展示された 遣唐使船

▼81▼ 完成したばかりの平城宮大極殿 朱雀門よりずっと大きい
ブランド・ゼネコンの竹中工務店施工
ちなみに竹中工務店は今では高級マンションなど作っているが
織田信長の元家臣であった初代竹中藤兵衛正高が
尾張国名古屋にて1610年に創業という超老舗
京風呂敷の永楽屋といい勝負だ (^_^;)

▼82▼

▼83▼ 遠方に見えるのが朱雀門

▼84▼

▼85▼ 天皇即位の礼で使用する高御座(たかみくら)

▼86▼

▼87▼

▼88▼ 天平ファッションを体験できる

▼89▼ このおじさん 似合うね (^_^;)

▼90▼ この日は徳島デー 阿波踊りをやっていた 超にぎやか

▼91▼ 平城宮のお役人が使った机とイス
意外に現代的なデザイン 当時の書類は木簡

▼92▼ 大工さんが使った 素朴なデザインの墨壺

▼93▼ 大阪難波名物のたこ焼き屋
この場所は不法占拠で 最高裁まで争う裁判になっている

▼94▼

▼95▼

▼96▼

▼97▼ ふたたび 古代史の研究 (^_^;)

▼98▼ 帰りは中央線経由 木曽川にかかる桃介橋
川上貞奴と福沢桃介のロマンスの場所
近くに二人が過ごした別荘がある

▼99▼

これで終です ご覧いただき有難うございました (^_^;)
全ての写真(3000枚)を見る
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.