■
■
■
青春18旅 2012春
■
■
■
織田信長
青春18旅 2012春
東京→島田→彦根→安土→大阪→和歌山→
紀伊半島→松坂→名古屋→中央本線→新宿
▼001▼ きっぷ

▼002▼ 東京駅

▼003▼ グリーン席

▼004▼ ランチ

▼005▼ 多摩川わたる

▼006▼ 卒業式シーズン

▼007▼ もうすぐ社会人

▼008▼

▼009▼ 島田駅

▼010▼

▼011▼ 大井川にかかる世界最長の木造の橋「蓬莱橋」

▼012▼

▼013▼ 欄干の高さは50センチくらい
風が強くて橋から吹き落とされそう ((((;゚д゚))))

▼014▼ 夜間照明ついてます

▼015▼ 橋の端まで来ました 全長897.4m

▼016▼ 越すに越されぬ大井川 川幅が広い!

▼017▼ ときどき橋を支える柱が流されてこの通り
ちなみに橋と柱は語源が同じ 柱は天と地をつなぐ橋(古代史まめちしき)
だから柱にかかわるお祭りが多い 例:諏訪大社御柱大祭

▼018▼

▼019▼ 日が暮れた

▼020▼

▼021▼

▼022▼ 夜汽車に乗って〜♪

▼023▼ 彦根に着いた〜♪

▼024▼ 元祖ゆるキャラ ひこにゃん

▼025▼ コンビニにもある ひこにゃんコーナー

▼027▼ ひこにゃんのおみやげも豊富です

▼028▼ 彦根に泊まって翌朝

▼029▼

▼030▼ 安土と言えば、この人

▼031▼ 織田信長

▼032▼ 人生50年〜♪

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼ 安土城の大手門 500円とられた 信長にふさわしい
(信長は自慢の茶器や城の中を拝観料を取って見物させた)
大手門の向こうに見える階段が大手道

▼038▼ 大手道の階段に使われた石仏
無神論者の信長は、石仏でも墓石でも一切かまわず使う

▼039▼ 階段の石が崩れているので注意

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼ 琵琶湖の先に京都? 信長も眺めたことでしょう


昭和初期の干拓以前、安土城は琵琶湖に面していた
▼046▼ この真上に安土城があった

▼047▼

▼048▼ 城内のお寺 神仏を一切信じない信長だが
利用できる宗教権威は、神仏でもキリスト教でも利用する

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼ 大手門から登ってすぐの秀吉邸 お向かいは前田利家邸

▼080▼ 安土城内にあった秀吉邸の模型

▼081▼ 大手道の両側に秀吉など主な家来の屋敷が続いている

▼053▼ これだけの巨大な城を2〜3年で造っている
パワーショベルもクレーンも無い時代 大変な建造技術と工程管理
イエズス会の宣教師も、工事の速さにぶったまげた

▲当時も、城の中を見物させるのに拝観料とっている
江戸時代のような「お金=卑しい」という意識はカケラも無い
▼054▼

▼055▼ 周囲は田んぼ

▼056▼ 少し歩くと「信長の館」 また500円とられた

▼057▼ 天守閣の実物大の模型

▼058▼

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼ 織田信長の肖像画 なかなかイケメン

▼063▼

▼064▼

▼065▼ 石垣に使う巨石を運んでいるところ

▼066▼ 石の上で太鼓なんか叩いちゃって ほとんどお祭り騒ぎですね

▼067▼ 中くらいの石はこうやって運ぶ

▼068▼ もっと小さい石

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼ 日本の城は、最初の安土城が最高のデザインかも
信長は実際にここに住んで寝起きした 日本最初の高層住宅!

▼076▼

▼077▼ 家康をもてなしたメニュー
歓迎晩餐会? ほとんど毎食こんな豪華さ

▼078▼

▼079▼ 信長軍の槍は長かった(7メートル)
日本刀で斬り合う時代劇はウソ! 当時の戦争の主力は、槍と弓矢と鉄砲
しかし7メートルの槍は非常に重く 使いこなすには身体の鍛錬が必要

▼082▼ これは安土城以前の普通の城 戦場だから機能一点張り
そんな中で安土城は、城のデザインにとことんこだわった
武力から権威へ さっと頭を切り換えた信長

▼083▼ 大都会になりそこねた安土

▼084▼ 車内通話はやめてクエ

▼085▼ 大阪駅 急行「きたぐに」はダイヤ改正で廃止 今日が最後(T_T)

▼086▼ 最後の「きたぐに」に乗ろうと集まった鉄道マニアくんたち
何と待合室に入れてもらえず、寒いホームに座って待たされていた

▼087▼ 大阪駅 きれいになった

▼088▼ 昔イヤになるほど乗った空港リムジン

▼089▼ これ誰だ?

▼090▼ タコヤキ食べる

▼091▼ 若い靴磨き 東京では見られない

▼092▼ 雑誌「ビッグイシュー」を売るホームレスさん 渋谷にもよくいる

▼093▼ 街頭コンサート 渋谷にもよくいる

▼094▼

▼095▼ 大阪駅のホームの上の鉄骨天井 なかなかの迫力

▼097▼ 大阪に泊まって翌日 関西空港に寄り道 ランチに寿司たべる

▼098▼

▼099▼ 和歌山を過ぎて、紀伊半島をぐるっと廻っているところ ガラガラ


▼100▼ 外は雨 波が荒い

▼101▼

▼102▼ 粘菌の研究で有名な南方熊楠は紀伊田辺の人

▼103▼ 乗り継ぎの都合で、途中ちょっとだけ特急に乗る
各駅停車はガラガラなのに特急は混んでいる

▼104▼

▼105▼ また各駅停車 ガラガラ

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼ 暖房が効きすぎて暑いので窓を開ける 車両貸切状態

▼117▼ 本居宣長 松坂の人

▼118▼ 松坂のホテル「エースイン松坂」 全ての客室にパソコンあり
パソコンはテレビのように、どこにでも「あって当たり前」のものになる?

▼119▼ 翌朝 松坂市内 18階からの眺め

▼120▼ 世界一美味しい(高い?)松阪牛(松坂牛)

▼121▼

▼122▼ 車内でパンばかり食べている(^_^;) 松阪牛とは比較にならない安さ

▼123▼ パン1個で613kcal かなり高カロリー

▼124▼ 名古屋を過ぎて中央本線に入る

▼125▼ 中央本線 南木曽駅

▼126▼ 電力王・福沢桃介が作った桃介橋

▼127▼

▼128▼ 木曽川の河原でドッグランの大会をやっていた

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼ 福沢桃介が女優・川上貞奴と過ごした別荘 工事中でした

▼133▼

▼134▼ 木曽檜材のよい香り

▼135▼

▼136▼

▼137▼ 長野県のゆるきゃら「アルクマ」

▼138▼ 新宿に着いた

▼139▼

▼140▼ 六本木がってん寿司

▼141▼

最後までご覧いただきありがとうございました (^_^;)
青春18旅 2012春(2)はこちらです
Copyright (C) 2012 M.Kosugi. All Rights Reserved.