■
■
■
50歳からの 魔の山 谷川岳
■
■
■
2010年8月22日(日)
▼001▼ 上越線 土合駅に着いた

▼002▼ 無人駅なのに 駅の中がやたらと広い なぜだろう (・_・?)

▼003▼ 無人改札

▼004▼ 谷川岳は 魔の山 と言われています

▼005▼ 50歳過ぎたら 体力の過信は危険! (山でなくても)

▼006▼ 谷川岳ベースプラザまで歩く予定

▼007▼ らくがき帳なのに らくがき禁止 (;´Д`)

▼008▼

▼009▼ 登山カード 遭難した時の基礎データ

▼010▼ 裏面

▼011▼ 上り下りとも 1日5本しかない

▼012▼ 「モグラ」の理由は 写真014参照

▼013▼ 駅の正面


屋根が 古代の倉庫みたい
▼014▼ 地上駅(上り)と地下駅(下り)のホームを結ぶ 486段の直線階段
下まで降りたら 上がって来れなくなりそうなので 10段くらい降りて戻った (^_^;)
東京方面から来た人は まずここで 「地下登山」をすることになります

▼015▼ 右側のスキマは エスカレーター用に空けてある (建設予定なし)
もし作ったら 世界最長のエスカレーターになるかも

▼016▼

▼017▼

▼018▼

▼019▼

▼020▼ 駅前にある 湯桧曽川の河原に降りてみる
水がとてもきれいだ

▼021▼

▼022▼ 暑かったので 水に足を入れると 冷たくて気持ちよかった
シビれるほどの冷たさではない

▼023▼

▼024▼ 瞬間を撮る!

▼025▼

▼026▼

▼027▼

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼ やっと歩き始める

▼033▼ さっきの河原を上から見る

▼034▼ 少し上流

▼035▼ 谷川(湯桧曽川=ゆびそがわ)の上を走る 上越線の線路(上り線)
下り線は 川のはるか下(地下)を走っている

▼036▼ 土合駅の屋根が見える

▼037▼

▼038▼ 道ばたの花

▼039▼ こんなところで潜水?

▼040▼ どうやら カヌーやキャニオニング、ラフティングの学校みたい

▼041▼

▼042▼ 湯吹の滝 土合橋の近く

▼043▼

▼044▼

▼045▼ 熊が出る (・(ェ)・)

▼046▼ (・(ェ)・) 熊がしょっちゅう出る ((((;゚д゚))))

▼047▼ 土合駅の全景 下り線路は地下なので 単線鉄道みたいに見える
駅の右の通路を通って 直線階段(486段)へ行く

▼048▼ 魔の山 で遭難した人たちの 霊を鎮める広場

▼049▼ 作家の今東光の法名は春聴
瀬戸内寂聴は 今東光の弟子で 「聴」の字をもらった
この碑(寂静)が出来たのが1967年 瀬戸内寂聴の出家は1973年
関係がありそうだなー (^_^;)


今東光

瀬戸内寂聴
▼050▼ 統計開始(1931年=昭和6年)から 2005年(平成17年)までの
谷川岳における 遭難による死者は 781人
エベレストより多い 世界最悪の記録 (エベレストは178人)
谷川岳宙吊り遺体収容事件は有名

▼051▼

▼052▼ いまでも毎年 遭難している

▼053▼

▼054▼ 駐車場に置いてある ロープウェイの古いゴンドラ

▼055▼ 谷川岳ベースプラザに着いた

▼056▼ レストランがあって 野菜も売ってる

▼057▼ 中高年は 体力を過信せず ロープウェイで登る

▼058▼ かなり高い所を走る

▼059▼ ロープウェイが天神平に着いた
荒天に備えて置いてある長ぐつ 山の天気は変わり易い

▼060▼ 10分足らずで着いたけど 急に涼しくなった

▼061▼ 中高年は 体力を過信せず リフトでさらに登る (天神平から天神峠へ)

▼062▼ リフト乗り場

▼063▼ もちろんここは 冬になると スキーゲレンデ

▼064▼ かなりの急勾配

▼065▼ リフトが天神峠に着いた

▼066▼ すぐ目の前に 谷川岳
手前の天神尾根を歩けば 2時間半で 谷川岳の山頂へ行ける(らしい)
猫の耳みたいに 2つとがっている所が 谷川岳の山頂 ≧^人^≦

▼067▼ 左は天国 右は地獄?
ここ(天神峠)までなら サンダルばきでも来れる

▼068▼

▼069▼ ここから2時間半で 谷川岳山頂(らしい)

▼070▼

▼071▼

▼072▼ やたらと鳥居があるね

▼073▼ 天神様があるので 天神峠 分かり易い

▼074▼

▼075▼

▼076▼ 群生せず ぽつんと立ってる木に 心ひかれる

▼077▼ リフトのメカにも 心ひかれる

▼078▼ あちこち歩きまわったりせずに
このままリフトで降りる

▼079▼

▼080▼

▼081▼ 上りリフトの客を全員 写真に撮っている
「はーい、こっち向いてー、笑ってー」 などと言っている

▼082▼ 下りリフト到着

▼083▼ さっきの写真が すぐに買えるようになっている 商魂!

▼084▼ コストは 1枚30円 くらいかな〜

▼085▼

▼086▼ さらにロープウェイで どんどん降りる

▼087▼

▼088▼

▼089▼ 下りロープウェイ到着

▼090▼ 谷川岳ベースプラザの隣が 東京理科大学の研修施設 谷川山荘
つい先日(8月18日) 東京理科大学ワンダーフォーゲル部員3人が
日高山系の鉄砲水で テントを流されて亡くなっている (T_T) ニュース記事

▼091▼

▼092▼ また歩いて 土合駅へ急ぐ
本当はベースプラザで 冷たいビール 飲むつもりだったが
そんな時間 なくなった (T_T)

▼093▼ 電車に乗り遅れると 次の電車は3時間後

▼094▼ 着いた

▼095▼ さっきより 青空が広がった

▼096▼ 駅に中学生?の団体 いやな予感

▼097▼ やっぱり通勤電車なみの混雑 幸い次の駅で中学生?の団体は降りた

▼098▼ 高崎からG席750円 今日(高崎線)は カサ固定ロープが無いね

▼ 先日の常磐線

▼099▼ ビールとじゃがりこ

▼100▼ これから多摩川の花火かな

これで終わりです
最後までご覧いただき 有難うございました (^_^;)
Copyright (C) 2007-2010 M.Kosugi. All Rights Reserved.