■
■
■
青春18旅 2012春(2)
■
■
■
▼001▼ 東京駅のがってん寿司へ行ったら休み(T_T)

▼002▼

▼003▼ なんと、もうすぐ店がなくなる

▼004▼ ここがライバルか

▼005▼ 東京駅の地下にあるラーメン通り
六厘舎 すごい繁盛!

▼006▼

▼007▼

▼008▼ 東京駅前のJRバスターミナル

▼009▼

▼010▼ ガード下の居酒屋で腹ごしらえ

▼011▼ JR以外の高速バス発着所になっている鍛冶橋駐車場

▼012▼ 長距離バスが続々と入ってくる

▼013▼ 今回はさくら観光の高速バスを利用 東京→大阪3900円

▼014▼ バスの中は 1列-通路-2列 幸い1列の方だった

▼015▼ カーテンを閉めるとこんな感じ 横3列なのでスペースは割と広い

▼016▼ サービスエリア 高速バスがずらり

▼017▼

▼018▼ こっちは高速トラックがずらり 日本の流通を支えるトラック野郎たち

▼019▼ 2列側 やっぱり隣が気になる感じ

▼020▼ 夜が明けた 京都大阪間

▼021▼

▼022▼ 何かと話題の大阪市役所

▼023▼ 天王寺駅で突然女性が倒れた

▼024▼ 駅員さん タンカもってくる

▼025▼ 鶴橋で近鉄に乗り換え

▼026▼ 天理行き

▼027▼ 日本では珍しい宗教都市・天理市

▼028▼ 天理駅前

▼029▼ 天理駅前から続く商店街の入り口

▼030▼ 午前中のせいか 人影はまばら

▼031▼ これが天理教の礼服なのだそうです 明治時代の大礼服に似ている

▼031+▼ 天理教のはっぴを着た人が多かった
別にお祭りとかではなく 普段着として着ている
欲しい人はしろくま堂で買えます (^_^;)

▼032▼ 天理教の新聞 今は天理(立教)175年4月だそうです

▼033▼

▼034▼ 天理教は神道系なので 神具店が多かった

▼035▼ 有名な天理教の太鼓 近隣トラブルになることもある

▼036▼

▼037▼ 天理教のキューピーさん 天理教のはっぴ着てます (^_^;)

▼038▼ 天理教の教会本部

▼039▼

▼040▼

▼041▼ これが天理教の鳥居?

▼042▼ 信者の団体さん? イスラム教徒がメッカに来たような感じ?

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼ 天理大学の校舎?

▼048▼ もうすぐ天理教教祖(中山みき)の誕生祭
「よろこびの大合唱」 ベートーベン第九のようなもの?

▼049▼ 学生さんが手足をそろえて行進していた

▼050▼

▼051▼ 石上神宮 「いそのかみじんぐう」と読みます
古代史に出てくる豪族物部氏の守り本尊
当時の天皇家の武器庫だったらしい

▼052▼ 今はひっそりとして訪れる人も少ない
天理教本部のすぐ近くにあるが 天理教とは無関係

▼053▼

▼054▼

▼055▼

▼056▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼ 古代から続く 山辺の道 『古事記』崇神天皇の条に
「御陵は山辺の道のまがりの岡の上にあり」と記されている

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼ 夜都歌神社(やつぎじんじゃ)

▼068▼ この辺のJR(桜井線)は単線 近鉄に完全に負けている

▼069▼ 奈良駅

▼070▼ 餃子大王

▼071▼ 帰りに寄った浜松の寿司屋「魚がし鮨」
異常に大きいかき揚げ天ぷら 食べきれなかった
幅30センチはあるね なんとこれで580円 (^_^;)

▼072▼ メニューでは小さかったのに

▼073▼ 浜松から帰りの東海道線快速

▼074▼ 四人席を占領してゆったり (^_^;)

▼075▼ 熱海からはグリーン席

▼076▼ 東京駅

最後までご覧いただきありがとうございました (^_^;)
青春18旅 2012春(1)はこちらです
Copyright (C) 2007-2012 M.Kosugi. All Rights Reserved.