■
■
■
湯島の白梅を歩く(1)湯島天神
■
■
■
2023年3月3日(金)
御徒町駅〜アメヤ横町〜湯島天神〜建築資料館
▼map▼

▼001▼もうすぐマスク方針が変わる

▼002▼品川駅の線路の上に大きな道路橋を作ってます

▼003▼常磐線

▼004▼

▼005▼常磐線の特急

▼006▼

▼007▼

▼008▼もうすぐお昼

▼009▼御徒町駅の外

▼010▼お店の上がお寺

▼011▼山手線から見えるんだけど、入ったことない

▼012▼ここから入れる

▼013▼

▼014▼

▼015▼ちょうど正午だったので、奥の鐘をついてました

▼016▼

▼017▼

▼018▼

▼019▼

▼020▼

▼021▼

▼022▼正午なので、太鼓も叩いてました

▼023▼

▼024▼お寺のまわりは小さなお店だらけ

▼025▼少し離れたところにも摩利支天の支店

▼026▼

▼027▼最近話題の昆虫食 もうお店が出来ていた

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼昭和歌謡のお店

▼033▼

▼034▼上野駅って大きな駅なのに、正面は地味ですね

▼035▼今日はこれから、これを見に行こうと思っています

▼036▼という訳で、湯島天神に着いた

▼037▼これが「湯島の白梅」

▼038▼

▼039▼ピンク色の梅もあります

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼梅まつりの期間中は、ここにタレントさんが出たりする

▼044▼

▼045▼絵馬の量がスゴい! 天神様は受験の神様で、この周辺には東大とか学校が多い

▼046▼もう合格祈願で一色

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼菅原道真

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼

▼056▼

▼057▼

▼058▼スベリ止めの箸 受験生へのプレゼントに売れそう

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼男坂

▼074▼

▼075▼女坂

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼湯島天神から御徒町駅方向へ歩いていたら

▼087▼こんな表示を見つけました

▼088▼国立近現代建築資料館 入館無料

▼089▼入ってみることにしました

▼090▼奥に三菱宗家の岩崎邸が見えます

▼091▼これは財務省関東財務局のお役所

▼092▼岩崎邸がキレイ

▼093▼

▼094▼これが岩崎邸の和風別館

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼ここが建築資料館の入り口 超地味ですね

▼099▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼隈研呉さんの恩師なのかな?

▼103▼

▼104▼この原さんという建築家は、東大教授で、京都駅ビルの設計者なんですね

▼105▼

▼106▼

▼107▼建築家のスケッチ

▼108▼

▼109▼

▼110▼京都駅ビル

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼資料館の窓から岩崎邸が見える

▼117▼

▼118▼カメラ撮影が禁止されてないのがいいですね

▼119▼

▼120▼

▼121▼これは岩崎邸のレンガ塀でしょうかね

▼122▼建築資料館と関東財務局は、この通路でつながっているようです

▼123▼喫煙スペースでタバコしてるのは、財務省の職員さんたちかな

▼124▼もともとの岩崎邸はもっと広かったんですけど
相続税のために一部が国のものとなり
そこに関東財務局や建築資料館を作ったようです

▼125▼東京のド真ん中なのに優雅な土地の使い方 さっきのアメヤ横町とは正反対

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼大学のキャンパスみたい

▼130▼すぐ向かいが湯島天神

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼春日局の像

▼136▼春日局の終焉の地だそうです

▼137▼

▼138▼お墓もあるんですね
先日の池上本門時の力道山のお墓を思い出しますが
こちらは比較にならない超大物

▼139▼

▼140▼

▼141▼

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼春日局のお墓

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼

▼159▼このすぐ近くが東大で、東大には龍岡門という門があったはず

▼160▼


歩くの大好き
(2)へ進む
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.