■
■
■
上野の美術館を歩く
■
■
■
2023年10月20日(金)午後
東京上野 国立西洋美術館 東京都美術館
▼000▼

▼001▼午前中は国立科学博物館
それでお食事して、午後は国立西洋美術館 すぐトナリです
私は文学や科学に比べると、美術や音楽にはさほど深い興味は無いのですが
たまには絵でも見よう! という軽いノリです (^_^;)

▼002▼キュビスムに格別の興味は無いので、今日は常設店を観ます

▼003▼美術館の向かいが都響の本拠地、東京文化会館
ここは音響が良いらしいけど、館名がダサいね
そろそろネーミング・ライツか何かで館名を変えないかな

▼004▼常設展の入場券

▼005▼エントランス・ホール

▼006▼展示品の撮影は自由なので、気になる作品を撮影します

▼007▼

▼008▼

▼009▼

▼010▼これはイエスを十字架から降ろしたところ?
それにしては手に穴があいてないね

▼011▼

▼012▼

▼013▼ソドムと言うと、ジャニーズ事務所を思い出してしまいます

▼014▼西洋絵画には、静物画、人物画、風景画などがありますが
私は風景画が一番好きで、特にユトリロが好き
これ(↓)はもちろんユトリロではない

▼015▼

▼016▼

▼017▼

▼018▼

▼019▼1645年というと日本なら江戸時代
なぜ東海道とかに馬車が走らなかったのか?

▼020▼

▼021▼

▼022▼

▼023▼

▼024▼

▼025▼

▼026▼西洋美術館と川崎重工の関係は深い
もし館名を「川崎美術館」にしていたら、川崎市のイメージアップになってたかも
ちなみに川崎市岡本太郎美術館というのはあります

▼027▼

▼028▼

▼029▼

▼030▼昔の書物の不思議なレイアウト

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼表情がリアルですね ((((;゚д゚))))

▼038▼

▼039▼聖心女子大の学園祭に行ったら
廊下の壁にこんな絵がいっぱい飾ってあった

▼040▼

▼041▼

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼こうゆうローマの廃墟っぽい絵って好き

▼056▼

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼

▼061▼

▼062▼

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼彼はディオゲネスの信奉者

▼079▼1655年の作品とは思えない現代的な色彩感覚

▼080▼

▼081▼

▼082▼白人って、こうゆうグロい絵が好きだよね
牧畜民族で、家畜を殺すのに慣れてるからという説もあるけど

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼この馬の表情が好き

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼

▼094▼

▼095▼

▼096▼

▼097▼中央のおっさんの服装、いいね (^_^;)

▼098▼

▼099▼

▼100▼ウクライナが米国の仕掛けたワナだとしたら
このキツネはプーチン

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼

▼105▼

▼106▼

▼107▼

▼108▼

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼ユトリロっぽいけど、モネです

▼115▼

▼116▼

▼117▼

▼118▼

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼

▼140▼

▼141▼

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼

▼159▼

▼160▼

▼161▼国立西洋美術館はコルビュジェの設計 彼は画家だったが
ピカソに出会ってその天才に圧倒され、建築家に転じた

▼162▼

▼163▼あれっ、コルビュジェだけ撮影禁止になってるね
もう撮影しちゃったけど (^_^;)

▼164▼

▼165▼天才コルビュジェを絶望させるって
ピカソって、どれほどケタはずれの天才やねん?
私にはさっぱり分からんけど

▼166▼

▼167▼

▼168▼

▼169▼

▼170▼

▼171▼

▼172▼

▼173▼

▼174▼

▼175▼

▼176▼

▼177▼

▼178▼

▼179▼

▼180▼

▼181▼

▼182▼

▼183▼

▼184▼

▼185▼

▼186▼

▼187▼

▼188▼

▼189▼

▼190▼

▼191▼

▼192▼

▼193▼

▼194▼

▼195▼

▼196▼

▼197▼

▼198▼

▼199▼

▼200▼西洋美術館の外へ出たところ 向かいは文化会館

▼201▼

▼202▼

▼203▼国立博物館の前でイベントやってますね

▼204▼

▼205▼

▼206▼

▼207▼

▼208▼

▼209▼

▼210▼

▼211▼

▼212▼

▼213▼

▼214▼ウクライナがテーマの絵

▼215▼

▼216▼

▼217▼

▼218▼

▼219▼

▼220▼

▼221▼

▼222▼

▼223▼上野〜御徒町の、ガード下の飲み屋街

▼224▼金曜日の夕方なので、混んでます

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
「科学博物館を歩く」へ
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.