消防博物館を歩く 









▲江戸時代の消火 火消しと言うより破壊だった







2023年10月31日(火)

消防博物館〜須賀神社
















▼map▼





▼001▼新宿歴史博物館から10分くらい歩いて、消防博物館に着いた

四谷消防署と同じビルに中にあります





▼002▼





▼003▼





▼004▼まず江戸時代の消防(火消し)から





▼005▼





▼006▼





▼007▼参勤交代のような大名火消し





▼008▼





▼009▼当時の消防は「火消し」とは言うものの

実際は火が迫っている建物を破壊して延焼を防いだ

壊される家の者は、どんな気分だったのか?





▼010▼





▼011▼組頭と仲の悪かった家は、優先的に壊されたような気がする





▼012▼





▼013▼大奥の火事





▼014▼10万人以上が死んだ明暦の大火

関東大震災や東京大空襲の訓練をしたようなもの





▼015▼





▼016▼大名は火事になるとこんな服装をした 右は奥様





▼017▼





▼018▼これに大切な家財を入れて火事から逃げた 下に車輪が付いている





▼019▼





▼020▼自分単独なら合理的な行動でも、みんなで一緒にすれば不合理になる

これは集団心理の一種としてよく指摘されます

芝居を見ているとき、一人が立ち上がれば舞台がよく見えるが

全員が立ち上がったら、舞台が下がったのと同じことになる

経済学では「合成の誤謬」と呼ばれ、不景気発生の原因になります

下の学者先生は偉そうに言ってますが、もし彼の自宅に火が迫ったら

たぶん大切な家財を持ち出すでしょうし、私もそうすると思います





▼021▼





▼022▼





▼023▼





▼024▼ネットもテレビも無い時代なので、こうやって火事の速報をした





▼025▼





▼026▼





▼027▼町人はオレンジ色のエリアに住んでいた





▼028▼





▼029▼





▼030▼江戸時代の火事といったら、これですね





▼031▼





▼032▼





▼033▼





▼034▼





▼035▼





▼036▼





▼037▼





▼038▼江戸時代のポンプで龍吐水と呼んだ

六本木の近くに麻布龍吐町という場所がありました





▼039▼





▼040▼





▼041▼こんな水鉄砲で消火をしたの? ( ゚Д゚)





▼042▼





▼043▼江戸時代の地図は西が上 西方浄土思想の影響かな?





▼044▼





▼045▼





▼046▼江戸時代の城南地区





▼047▼火消しの男は、女性から非常にモテたらしい





▼048▼明治時代の消防ポンプ





▼049▼火事が燃えてるのに、火を起こして20分待つの?





▼050▼これをお祭りで走らせたら、かなりウケそう





▼051▼





▼052▼





▼053▼消防出初め式 今でもやってますね





▼054▼





▼055▼





▼056▼





▼057▼





▼058▼





▼059▼





▼060▼





▼061▼





▼062▼





▼063▼





▼064▼





▼065▼





▼066▼関東大震災の三越 ライオン像が見える





▼067▼





▼068▼





▼069▼





▼070▼





▼071▼





▼072▼関東大震災 三越前の惨状





▼073▼





▼074▼





▼075▼有名な白木屋の火事





▼076▼





▼077▼





▼078▼





▼079▼





▼080▼





▼081▼





▼082▼





▼083▼電話が少ない時代の工夫





▼084▼





▼085▼





▼086▼





▼087▼





▼088▼





▼089▼これが鳴ると、当時の人はトラウマになった





▼090▼今でもある手投げ消火器 「火叩き」というのは何だか笑える





▼091▼





▼092▼





▼093▼消防組織は戦後になって警察から分離した





▼094▼なぜか外人家族 GHQへのゴマすり?





▼095▼





▼096▼





▼097▼関東大震災では、東京より神奈川県の方が揺れが激しかった





▼098▼地震火災の延焼スピード





▼099▼





▼100▼





▼101▼





▼102▼





▼103▼





▼104▼水道とガスの復旧には時間がかかる





▼105▼自宅から外に避難するときは、ブレーカーを落とすこと





▼106▼





▼107▼





▼108▼





▼109▼





▼110▼





▼111▼





▼112▼黄色い煙は特に危険です





▼113▼





▼114▼





▼115▼





▼116▼





▼117▼





▼118▼





▼119▼





▼120▼





▼121▼





▼122▼





▼123▼





▼124▼





▼125▼





▼126▼





▼127▼





▼128▼





▼129▼





▼130▼





▼131▼





▼132▼





▼133▼地下は地震に強い





▼134▼見学終了





▼135▼お岩さんの神社があった





▼136▼





▼137▼読めない





▼138▼四谷怪談を演じた舞台関係からの寄付が多い





▼139▼





▼140▼





▼141▼





▼142▼





▼143▼





▼144▼





▼145▼





▼146▼確かに、四谷は東海道に面していない





▼147▼





▼148▼





▼149▼





▼150▼





▼151▼





▼152▼





▼153▼縁結びの神社のせいか、若い女性が何人もお参りしてました





▼154▼





▼155▼





▼156▼女性の参拝者が多いせいか、スゴくオシャレな神社です





▼157▼





▼158▼





▼159▼次は須賀神社 四谷の総鎮守





▼160▼





▼161▼この神社は三十六歌仙絵で有名





▼162▼





▼163▼





▼164▼





▼165▼





▼166▼





▼167▼





▼168▼





▼169▼





▼170▼





▼171▼





▼172▼





▼173▼





▼174▼





▼175▼





▼176▼





以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました









歩くの大好き



新宿歴史博物館へ戻る









Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.