■
■
■
水道歴史館を観る
■
■
■
2023年11月18日(土)
御茶の水 水道歴史館
▼map▼

▲地図をクリックすると拡大します
▼001▼御茶の水駅に着いた ただいま駅舎を大改造中

▼002▼聖橋に面して、こんな改札口が出来るそうです

▼003▼現在の聖橋口 もうすぐ廃止になる

▼004▼

▼005▼

▼006▼

▼007▼

▼008▼ここに新しい聖橋口が出来る
まだこんな鉄骨むき出しで12/3に間に合うの?

▼009▼大学受験予備校(駿台)に通ったことがあるので、御茶の水はなつかしい街

▼010▼

▼011▼

▼012▼新しい聖橋口がオープンしても、お茶の水駅の改造工事は続くようです

▼013▼秋葉原方向を望む

▼014▼

▼015▼

▼016▼聖橋の上から神田川を望む ほとんど工事現場
フォークソングの名曲「神田川」がありますね
今でも聴くと、心にジーンと来ます (^_^;)

▼017▼下の方にわずかに河面が見える

▼018▼

▼019▼

▼020▼この工事が完成すると、駅のホームの上にレストランとかカフェが出来て
神田川を上から優雅に眺め下ろせるようになると思います

▼021▼

▼022▼聖橋の上から水道橋方向を望む

▼023▼聖橋の向こうにニコライ堂(ロシア正教の東京復活大聖堂)

▼024▼右側の森が湯島聖堂

▼025▼

▼026▼

▼027▼

▼028▼

▼029▼

▼030▼

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼神保町方向を望む

▼037▼東京医科歯科大学 もうすぐ東京科学大学になります

▼038▼順天堂のエントランス もう創立185年なんだね

▼039▼

▼040▼

▼041▼この建物、オシャレだなぁと思っていました

▼042▼

▼043▼

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼水道歴史館に着いた

▼054▼

▼055▼

▼056▼

▼057▼江戸時代の水道網
江戸城にも大名屋敷にも、町人の住む下町にも供給されていた

▼058▼

▼059▼

▼060▼

▼061▼建設機械などなかった江戸時代に、これだけの水道施設を造った

▼062▼

▼063▼井戸端は庶民の奥さまたちの社交場

▼064▼井戸と言っても、わき水ではなく、遠くから運んで来た水

▼065▼

▼066▼長屋は四畳半~6畳の一間(ワンルーム)が多く、非常に狭かった

▼067▼浪人武士の定番仕事 傘張り傘張り

▼068▼狭いけど、いろんな機能がコンパクトにまとめられている

▼069▼ミニマリストのような生活

▼070▼

▼071▼こうやって洗濯物を乾かした

▼072▼

▼073▼

▼074▼水道を維持するための財政的裏付け

▼075▼

▼076▼

▼077▼

▼078▼明治初年の水道橋 まさに「水道の橋」だった

▼079▼今はこんな感じ

▼080▼こんな橋をかけて、川(神田川)の上に水道(神田上水)を通した

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼水が汚れていないか、ちゃんと流れているか、確認しているのかな

▼085▼江戸時代の水道管 もちろん木製

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼今ならゴムだけど、江戸時代は木の皮を使っていた

▼094▼

▼095▼

▼096▼

▼097▼

▼098▼

▼099▼

▼100▼

▼101▼

▼102▼

▼103▼

▼104▼江戸時代の初期は、戦国の気風が強くて、すぐに斬り合いになった

▼105▼

▼106▼時代劇によく出て来る「主水」という役職は、ここから始まったのかな

▼107▼

▼108▼玉川兄弟

▼109▼

▼110▼

▼111▼

▼112▼

▼113▼

▼114▼

▼115▼

▼116▼

▼117▼

▼118▼

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼

▼123▼

▼124▼

▼125▼

▼126▼

▼127▼水道水を嫌ってミネラルウォーターを飲む人がいるけど
検査をすると水道水の方が清潔だったりするんだよね

▼128▼

▼129▼

▼130▼

▼131▼

▼132▼

▼133▼

▼134▼

▼135▼

▼136▼

▼137▼

▼138▼

▼139▼

▼140▼

▼141▼

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼

▼146▼順路と逆方向に観たので、グラフがだんだん古くなる

▼147▼

▼148▼

▼149▼

▼150▼

▼151▼

▼152▼

▼153▼関東大震災を伝える新聞

▼154▼

▼155▼

▼156▼

▼157▼

▼158▼

▼159▼

▼160▼

▼161▼

▼162▼

▼163▼

▼164▼

▼165▼

▼166▼

▼167▼

▼168▼

▼169▼

▼170▼

▼171▼

▼172▼

▼173▼

▼174▼

▼175▼

▼176▼

▼177▼かつては新宿駅前に巨大なプール(淀橋浄水場)がありました

▼178▼

▼179▼

▼180▼

▼181▼

▼182▼

▼183▼

▼184▼

▼185▼

▼186▼

▼187▼

▼188▼

▼189▼

▼190▼

▼191▼

▼192▼

▼193▼

▼194▼水漏れ防止にゴムが使われるようになった

▼195▼

▼196▼

▼197▼

▼198▼

▼199▼新宿駅のすぐ近くにあった淀橋浄水場
淀橋の名前は「ヨドバシカメラ」に残っている

▼200▼

▼201▼

▼202▼

▼203▼

▼204▼これから歩いて、文京区役所(文京シビックホール)へ向かいます

▼205▼

▼206▼後楽園球場と遊園地が見えてきた

▼207▼

▼208▼道路スレスレにジェットコースターや観覧車があります

▼209▼

▼210▼

▼211▼

▼212▼

▼213▼

▼214▼

▼215▼「キャー!」とか黄色い声が聞こえる

▼216▼

▼217▼

▼218▼

▼219▼

▼220▼

▼221▼地下鉄メトロ丸ノ内線の後楽園駅
こことか渋谷とか、海抜が低い場所は、地下鉄が2階を走ったりする

▼222▼

▼223▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
次(藩校サミット)へ進む
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.