■
■
■
藩校サミットを観る
■
■
■
9月にこんなパンフレットを手に入れて
私は歴史が好きなので興味が出ました
申し込んだら無料チケットが当たった
当日会場の混み具合からすると、全員当選だったかも (^_^;)
2023年11月18日(土)
文京区役所 文京シビックホール
▼map▼

▲地図をクリックすると拡大します

私は知らなかったんだけど、この「藩校サミット」って
最初に東京(湯島聖堂)でやって、もう20年もやってるんですね
それから全国の藩校をまわって、20回目で東京に戻って来たようです
▼001▼地下鉄メトロ丸ノ内線の後楽園駅
こことか渋谷とか、海抜が低い場所は、地下鉄が2階を走ったりする

▼002▼文京区役所

▼003▼後楽園のすぐ近く

▼004▼区役所の奥がシビックホールになっている

▼005▼区役所のロビーで、藩校サミットにちなんだ展示をしていた
近藤勇、土方歳三など、新撰組の幹部は、戊辰戦争でほぼ全員が戦死したが
斉藤一(はじめ)は唯一の生き残りで、1915年(大正4年)まで生きた

▼006▼昌平坂学問所(湯島聖堂)のカリキュラム

▼007▼

▼008▼

▼009▼あの高杉晋作も昌平坂学問所で学んだ
高杉晋作の名言
「おもしろき こともなき世を おもしろく
すみなしものは 心なりけり」

▼010▼

▼011▼

▼012▼徳川綱吉は生類憐れみの令で余りにも評判が悪いが
昌平坂学問所を創ったり、徳川時代の武断政治を
文治に変える上で大きな役割を果たした
それで武士が幕末には平和ボケして、黒船を見て大アワテしたりもする訳です

▼013▼

▼014▼

▼015▼区役所ロビーの吹き抜け

▼016▼

▼017▼

▼018▼

▼019▼区役所の中に、国連女性機関の日本事務所がありました

▼020▼

▼021▼

▼022▼

▼023▼

▼024▼

▼025▼区役所は巨大組織ですね

▼026▼受付を通って中へ入ったところ

▼027▼2階席だったので、階段を上がる

▼028▼

▼029▼ここが2階

▼030▼

▼031▼

▼032▼

▼033▼

▼034▼

▼035▼

▼036▼

▼037▼最初に江戸消防記念会による木遣りとはしご乗りの演舞
これはまったく別な木遣り動画だけど、こんな感じ

▼038▼「あらよっと!」

▼039▼藩校を運営した藩主家系の、現在の「××代目」当主が登場
名字が徳川とか上杉とか細川とか、戦国大名で有名な名字の人が次々に挨拶

▼040▼司会の紹介のあと、こうやって順番に立って挨拶する

▼041▼現代の藩校「こども論語塾」

▼042▼都知事小池百合子の来賓あいさつ 少し遅刻して来た

▼043▼休憩時間に外を見る 13時半から18時半まで、5時間の長丁場

▼044▼休憩時間

▼045▼休憩時間

▼046▼文京区ゆかりの旧藩主9名によるトークセッション
当家の由来とか、藩校が現在どうなっているかなどを話す
前田家の当主が「ウチは外様ですから、徳川さんにイジメられて〜」
みたいなことを徳川家の当主に向かって言って、超ウケていた
もうほとんど大名漫才 (^_^;)

▼047▼

▼048▼文京区役所の職員が着ていたハッピ 「ふみのみやこ」と読むらしい

▼049▼18時半 すべて終了して外へ出たところ 文京区役所の夜景

▼050▼もうすぐ一葉忌

▼051▼歩いていたら、古そうな教会があった

▼052▼

以上で全部です 最後までご覧いただき ありがとうございました

歩くの大好き
前(水道科学館)へもどる
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.