10/22~24に原作「放浪記」を読む
10/26に新宿区落合の旧林芙美子邸(現記念館)見学
林芙美子の書斎(→)
そして今日10/29,映画「放浪記」を観る
まさに「放浪記」漬けの一週間 (^_^;)
原作は日記の抜粋なので、やや断片的でストーリー性が弱かったのだが、映画はちゃんと脚本で筋立てられている
しかもすでに原作を読んでいるので分かりやすかった
まず最大の印象は、主演・高峰秀子の秀逸な演技力
高峰秀子(→)と言えば超美人女優だが、その美人度をぐっと抑えて地味な(ややブサイクな)化粧で登場
貧しさから来る卑屈さや悔しさを、表情や姿勢、歩き方など全身を使って見事に表現していてホレボレした
私がこれまでに観た日本映画が何百本になるか数えていないけど、間違いなくベストテンに入る素晴らしい作品
原作だけでは勝手に想像するしかなかった、大正末期から昭和初期にかけてのカフェーがどんな雰囲気だったのか、かなり具体的に感じ取るができる
以前に永井荷風原作の映画「墨東奇譚」(→)を観て、カフェーの場面があった
この映画も実にいい作品で、「ベストテン」に入れたい映画
だからカフェーのそれなりのイメージはあったのだが、「墨東奇譚」で登場するカフェーは銀座にあった「タイガー」という当時の一流カフェー
今で言えば銀座の高級クラブのような、超豪華な内装や雰囲気
永井荷風は親が金持ちで、しかも小説が売れてますます金持ちになったので、そんな高級カフェーに出入りしていた
今日の映画「放浪記」の中のカフェーは、いかにも貧しい時代の場末のカフェーといったうらぶれた感じ
カフェーの客も接待する女性(女給)も、いかにも貧しげで、非常にリアリティがあった
この映画は1962年公開なので、制作に携わった人たちの頭の中には、少し前の時代のカフェーの記憶が生々しく残っていたはず
だから、かなりリアリティの高い再現かと思われる
貧しさに辛苦しながら大成した作家と言うと松本清張(→)がいて、林芙美子と年代も近い(清張は芙美子より6歳下)
私は清張の大ファンで、彼の作品の大半は読んでいるのだが、彼の作品の背景にも、極度の貧しさがある
清張には軍隊経験があるのだが、その自伝作品「半生の記」によると、彼は軍隊生活を余り苦にせず、むしろ楽しいと感じていたようだ
なぜかと言えば
「軍隊は毎日3回メシが食える」
というもので、清張の若き日の貧しさが想像できる
とにかく貧しさのせいか、清張の作品は暗い、徹底的に暗い、底なしに暗い
私は清張作品、特に推理小説を読んでいると、いつも気分がトコトン暗くなり、何か背筋がゾクゾク寒くなるような恐怖感に襲われて、いい年して自宅のトイレに行くのも怖くなる
それくらい読む人を独特の小説世界に引き込むパワーがあり、読み始めるとやめられなくなるのが清張作品だ
清張原作の映画というと「砂の器」(→)が有名で、名作映画とし名高い
「放浪記」と似たような絶望的に貧しい場面もある
ただ私は、映画の出来として「砂の器」はさほどいい映画とは思えず、「放浪記」の方がはるかにいい
私は幸いにも余り実体験していないが、とにかく高度成長期(1960年~)より前の日本には、まるで空気のように「貧しさと空腹感」が充満していたようだ
そんな貧しい日本が、わずか20~30年で、世界でも有数の豊かな先進文明国に駆け上がった
だから私の子どものころの日本は、今ほど豊かではなかったが、去年より今年、今年より来年が飛躍的に良くなるという時代
一人一人にはそれなりの悩みや苦労があったかもしれないが、日本社会全体としては「未来への希望」が充ち満ちていた
だから、今の若い人たちを見ると、私は少し気の毒な気分になる
貧しさと空腹感 → 未来への希望
これは世界史的に見ると、大変な「事件」だ
それより半世紀以上も前を生きた二人、時代も貧しさもよく似た清張と芙美子
だが、清張の底なしの暗さに比べると、芙美子の世界は妙に明るい
「お金が無い無い」と常にピーピーしているのだが、読んでいて気分が落ち込んで暗くなるようなことは少ない
これはもう、清張と芙美子の「気質の違い」のようなものなのだろうか
芙美子が割と社交的で、いつも近くに男(貧しいけど)がいたのに対して、若い頃の清張の周囲には女気や友人が乏しく、いつも孤独で古代史や文学の本を読んでいたようだ
芙美子が天性の文学的才能で突っ走った感じがするのに対して、清張は才能もさることながら、とにかく「努力の人」という感じがする
最近知ったのだが、清張は英語が得意だった
大作家になってしょっちゅう海外へ取材旅行へ出かけるとき、出版社が現地通訳を用意してくれるのだが、清張は余り通訳には頼らず、自分で英語を話して取材していたらしい
清張は小学校しか出ていないので、英語が得意と知って意外だったが、小説が売れてお金が自由になってから、英語の家庭教師(もちろん外国人)を雇って、英会話の訓練を欠かさなかったそうだ
清張は晩年に自分の人生を振り返って
「とにかく、努力だけはした」
と語っているのだが、実に清張らしい、重みのある発言だと思う
芙美子はイケメン好みで、しかも「カネと力は無かりけり」のイケメンばかりにホレて、いつも貧乏生活で苦労している
その一方で、近所に住んでいる、イケメンではないが芙美子にお金を貸してくれたりするスゴく「いい人」の印刷工・松田さん(映画では安岡さん、加東大介が好演)が芙美子にホレて「一緒に所帯を持ちませんか?」などと接近するのだが、芙美子は拒絶する
もちろん、芙美子(→)のイケメン好みもあるのだが、
やはり女は「安心感のあるいい人」よりも
「少し危険な雰囲気の男」に魅力を感じるのかなぁ
などと思ったりもする
すごくいい女がヤクザにホレて、親をハラハラさせたりするケースが世間にはよくあるように感じるが、この辺が関係しているのか?
(でもそんな雰囲気の男は、たいてい浮気するんだけどね)
この2種類の男が芙美子の前で取っ組み合う場面もある
芙美子を取り巻く男たちには作家志望などの文学関係者が多く、性格的にはかなり危ないゆがんだ性格の男が多い(だから文学など目指す訳だが)
その中ではこの松田さん(安岡さん)と、芙美子の晩年の伴侶となった画家の手塚緑敏は、珍しくマトモな人物と言える(印刷工と画家で、二人とも文学には関係ないからね)
芸術の三大ジャンルとして、音楽、美術、文学があるが、文学が一番アブナイ人間が多いように思う(私の偏見かもしれないが)
自殺者が多いのも文学だ
もちろん、芙美子自身も相当にアブナイ女で、最近は薄れたとはいえ、かつて林芙美子と言えば「悪女」のイメージだった(だから魅力的なんだけど)
林芙美子原作「放浪記」は、これまでに3回映画化されていて、成瀬巳喜男監督の当作品が一番評判がいいようだ
そんな訳で、他の2作品も観てみたい気もする
まあ、その前に森光子(→)の舞台「放浪記」かな
成瀬巳喜男監督による林芙美子原作映画には、他にも1951~1955年公開の「めし」「稲妻」「妻」「晩菊」「浮雲」などの名作があり、これから観るのが楽しみだ
(^_^;)