金曜日, 24 of 3月 of 2023

Category » クラシック

調布を歩く

048

詳細はここをクリック

 


静岡県はプーチン県? 舞台スプリンクラーで楽器ズブ濡れ

top-menu-hall_big

35261633

▲静岡県の裾野市民文化センター大ホール

 

 

 

静岡県と言えば、あの有名な

  「リニア建設を邪魔するアホ知事」川勝平太

のいる、しょうもない県です

▲プーチン

こんなアホ知事を選ぶくらいですから、余り民度の高い県ではないのかもしれません

県民の民度が低いと、役所に対する監視が弱くなり、結果として役人が県民を馬鹿にするようになって、「お役所仕事」がヒドくなります

民主主義では、有権者の民度に比例した政治家が選ばれる訳ですが、それはロシアのプーチンだけの話ではありません

  (;´Д`)

 

AS20210929000156

▲リニアが静岡県を通るのは、わずか8.9キロなのだが

アホ知事が「絶対に通さない!」と意地になっている

5961a6d7187bfd24f1aa6d76ac808f2a_t

 

静岡県の裾野市民文化センター大ホールで、舞台上のスプリンクラーが突然作動し、演奏直前のオーケストラの楽器の多くが水をかぶった。

被害を受けたのは「シンフォニエッタ静岡」。

スプリンクラーから水が吹き出したのは9月24日午後1時ごろ。

公演「オーケストラを聴こう!」があり、舞台上には多くの楽器が置かれていた。

舞台で突然、大雨のような「ザーッ」という音が聞こえてきた。

天井から水が降る中、楽器を避難させる団員たち。

手分けして楽器を運び、手元にあったタオルや服で拭いたという。

music_orchestra

被害を受けた楽器は少なくとも100点以上。

被害額は、少なくとも数億円の規模になる。

1300万円で購入したスタインウェイのグランドピアノも被害にあった。

避難中に転倒するなどで楽団員5人がけがをした。

裾野市の担当者は

「スプリンクラーの点検では

 機器に故障はなかった」

などと言い、刑事犯罪も考えられるとして、静岡県警に相談している。

pose_tobokeru_

スプリンクラーの操作盤は舞台裏にあり、楽団員は不審者を目撃していないので、刑事犯罪説はお役所の責任逃れの可能性が高い。

裾野市から被害の確認や今後の対応についての説明は無く、今のところ知らん顔をしている。

被害を受けた楽団員たちは

「裾野市役所は私たちに、

 誠実に向き合って対応して欲しい」

と話している。

 


音大崩壊

716rIPb5EcL

caste_school

 

 華やかなトップ演奏家の陰に

  多くの目立たない底辺層がいて

 その育成に当たる大学経営にも

  ビジネスの厳しさが波及かな~?

 (^_^;)

 

少子化が叫ばれて久しい中ですが、実は日本の大学の学生数は増えています。

一方で、音楽大学は異常ともいえる学生に見舞われています。

その原因はどこにあるのでしょうか?

銀行支店長から音大教授へ転じた、異色のキャリアを持つ大内孝夫氏が分析します。

詳細はここをクリック

 


コロラトゥーラ・ソプラノ

35261135

 

 超高音域の方が

  とてもラクそうに発声してますね

 剣道で声楽家の才能が見つかる

  というのも面白い

 (^_^;)

 

どこまで高い声が出るか、学校の音楽室で試した人も多いのでは?

女性ならピアノの真ん中の「ド」から「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ」まで届けば上出来のはず。

そのずっと上の超高音域を軽やかに歌う

「コロラトゥーラ・ソプラノ」の歌手、田中彩子さん(38)(ウィーン在住)

が、来日に合わせてインタビューに応じた。

17歳で“ゼロ”から声楽を始めた経緯と、夢を追う人たちへのメッセージ――。

「中学の3年間だけ、部活動で剣道をしていました。

35261136

いとこや次兄の胴着姿に憧れたからです。

『コテェッ! メーンッ!』

と声を張り上げていました。

すると、いつの間にか、

『やたら高い声の人がいる』

と他校にも知られ、面をかぶっていても

『田中さんあそこだ』

って(笑)。

試合で勝てたのは一度きりですが、声だけは通っていました」

 

35261134

▲ピアノの右端まで声が出る、田中彩子さんの驚異の音域

詳細はここをクリック

 


ボリショイ・バレエ団が危機なんよ~

20220225-OYT1I50171-1

 

経済だけでなく、芸術にも悪影響が広がっています

権力欲のカタマリのような一人の認知症老人(←)のせいで、若者たちの生命や将来の可能性が犠牲になっているのは、何ともやりきれません

 ((((;゚д゚))))

 

ballerina

ウクライナで戦火が激しさを増す中、芸術分野にも影響が出ています。

3/7、ロシアのボリショイ・バレエ団の人気ダンサーが、ロシア軍によるウクライナ侵攻に抗議して、相次いで退団を表明しました。

イタリア人のジャコポ・ティッシ(プリンシパル)は、

「正当化できる戦争はない。どんな暴力にも常に反対していく!」

と早期の戦闘終結を願い退団を発表しました。

Sokhiev-386x580

ブラジル人のダビジ・モタ・ソアレス(ソリスト)も、

  「何も起きていないかのように振る舞うことはできない!」

とSNSで退団を表明しました。

ボリショイ劇場のロシア人音楽監督兼首席指揮者トゥガン・ソヒエフ(←)が、ロシアの侵攻に対する態度表明を迫られ、辞任を発表しました。

 


首席指揮者を解任 ミュンヘン・フィル

22451012543

 

 そう思って見るせいか

  人相が悪いなぁ

 日本の柔道関係者の皆さん

  大丈夫ですか?

 ((((;゚д゚))))

35261034

 

ドイツのミュンヘン市長ディーター ・ ライター(→)は3/1、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者ワレリー・ゲルギエフ(ロシア出身、↑)を解雇した。

ゲルギエフは、ウクライナ侵攻を命令したロシア大統領プーチンとの親交で知られる。

ミュンヘン市長ライターの声明によると、

プーチンに対する非常に肯定的な評価を修正せよ!」

とゲルギエフに求めたが、本人が応じなかったため

「協力の継続はできない」

と判断したという。

ゲルギエフは2/24の、ロシア軍ウクライナ侵攻後も沈黙を続けて批判が増大し、欧州などで公演を降板させられる事態となっていた。

 

download

 


【快挙】反田恭平 ショパン・コンクール2位

piano_solo

 

 まだ日本人の優勝者は無く

  前回の内田光子さんが1970年ですから

 半世紀ぶりの快挙!

  ということになります

 \(^o^)/

 

000000001634_621bKNX

クラシック音楽の世界三大コンクールの一つ

第18回ショパン国際ピアノ・コンクール

の最終結果が10/21未明(日本時間10/21午前)、ポーランドの首都ワルシャワで発表され、

東京都出身の反田恭平さん(27)が2位

山口県出身の小林愛実さん(26)が4位

に入賞した。

本選に出場した日本人2人がともに入賞した。

コンクールは1927年に始まり、5年に1度開催。

KR7SJ6J6RJJFHNNVAVQQWXD5EY

優勝経験者には世界的に著名なマルタ・アルゲリッチさんやスタニスラフ・ブーニンさんらがいる。

日本人としては1970年に内田光子さん(←)が2位に選ばれている。

本選は2人のほか、地元ポーランドやイタリアなどのピアニストら12人で争われた。

小林さんは前回2015年も本選に進んだが、入賞を逃していた。

 

 

 


ヤクザとクラシック音楽

hqdefault

music_ongaku_kansyou

 

 クラシック音楽を本当に好きになるには

  子どもの頃にクラシック音楽を日常的に聴けた

 ということが決定的に重要だと思いますが

  これは残念ながら多数派ではありません

 (^_^;)

 

暴力団を取材し、1000人の親分に訊いても、カラオケで演歌を熱唱するのが好きな人はごまんといたのに、クラシック音楽のレコードを鑑賞したり、コンサートやオペラを観に行ったり、ピアノや楽器演奏を趣味とした人はひとりもいなかった。

わずかひとりもです。

クラシックの素地がなければ、カラヤンが指揮するベルリン・フィルの演奏だって喫茶店のBGMにしかならない。

自分で人生を選んだつもりでも、育った環境が決定的に重要です。

金を掴んだヤクザの子供からは、世界的な芸術家も生まれています。

ヤクザが、貧困の連鎖を断ち切る手段となった証明です。

詳細はここをクリック

 


作曲量ランキング

display

 

バッハは生涯で1000曲以上の作品を残していると言われていますが、クラシック音楽の巨匠たちを曲数ではなく、曲の長さで比較したものが注目を集めていました。

nigaoe_haydn

全作品の合計時間数を表した棒グラフ(↑)をご覧ください。

なんとハイドンがトップの340時間。

彼の作品を寝ないで聴き続けても2週間ほどかかる計算です。

ハイドンの1作品当たりの平均は3時間以上。

一通り聴くだけでも大仕事ですね。

モーツァルトが240時間、バッハが175時間、ベートーベンが96時間、ショパンが18時間。

数で比較するならバッハが1000曲以上、ハイドンは100曲以上とバッハのほうが10倍以上の作品を残しているのですが、「交響曲(弦楽四重奏曲)の父」の異名を持つハイドンは1作品あたりの平均時間が長いのが特徴です。

モーツァルトは600曲以上、ベートーベンは138曲。

ちなみにショパンが18時間と短いのは250曲中の230曲ほどがピアノ曲であるため。

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

海外掲示板のコメント

どれくらい速くオーケストラを演奏するかによる……。

↑自分ならオーケストラ楽団に1.25倍速で演奏するように言う。

ショパンは本当にそんなに少ないの?
他の作曲家に比べて多作ではないのは驚きではないが、18時間は彼の全ての作品を考えると足りない気がするのだけど。

↑ショパンは30代で亡くなり、最後の10年は持病で苦しんでいたので、それより前に比べて作曲がずっと少なかった。

↑しかし彼の後期の作品は秀逸。
舟歌
幻想ポロネーズ
マズルカ作品63

↑モーツァルトはもっと若くして亡くなった……。

↑そうだが、モーツァルトはこの世のものとは思われないほど才能があった。

↑そして彼はもっと早くから始めていた。

↑4歳くらいから始めて、死ぬまでずっと作曲していたからね。

バッハの量は正確じゃないと思う。彼は本当にすごい量を毎週教会のために何年も作曲してきたよ。彼の合計はハイドンより多いか同じくらいのはず。

↑バッハは他の作曲家とちがって出版を目的としておらず、教会のオルガニスト/音楽指導者で毎週仕事としていた。どちらかと言うと働き馬で、プロテスタントの教会が教会音楽には簡単に触れられない時代であったことを思うと、彼は仕事が作品として切り取られた。
想像するにバッハは普通の人で、これから世界を変えようとするような才能のある20人くらいの子供たちに大きな影響を与えたと思いたい。

間違っているように思う。モーツァルトは30代までしか生きていないし、バッハはかなりの歳まで生きた。それにバッハは生活のために教会で作曲を何十年もしていた。だからバッハがそんな少ないと思わないね。

↑ベートーベンは57歳まで生きた。それからハイドンは104の交響曲を書き、それは各4楽章ある。そしてその4楽章の弦楽四重奏曲もある。バッハの作品は数は多いけど平均すると短い。

だがそのショパンのわずかな18時間分は輝かしいものだよ。偉大な人だ。

↑18時間はけっこうな音楽の量だよ。

↑そうだ。ポップスならアルバム20~30枚くらい。

↑最初、18時間は少ないなと思ったけど、他の作曲家の時間が長すぎることに気づいた。

↑ショパンの作曲したタイプも違うからね。ほとんどは短いピアノソロ。ハイドンは楽章のある交響曲なので作品1つが長時間。
比較するものではないと思うけど、シンフォニー(交響曲)はエチュード(練習曲)より10倍くらい長く、完成させるのも10倍くらいかかる。
特に交響曲にはテーマやサビがあって何度も繰り返される。ほとんどのオーケストラの楽器は1度に1つの音しか奏でないのに対して、ピアノは複数の指で一度に叩く。

↑なるほどこれは詩人を小説家と比べるようなものなのだな。

↑ショパンはよくピアノの詩人と言われているね。

ロマン派時代の前は、ほとんどの曲は特定のことのために依頼されて作り、上演され、そして失われていた。
このグラフは興味深いけど、あくまで1視点と考えてよい。
そのうちの1人(バッハだったと思う)は不釣り合いなほどの数があり、それは彼の生徒が自分の作品も生き残るようにと、多く目録したからである。

 


ケネディ・センター名誉賞

米国の文化や芸術に貢献した人や団体に贈られる「ケネディ・センター名誉賞」に、バイオリニストの五嶋みどりさんが選ばれた。

五嶋みどりさんの関係者が1/15明らかにした。

likeit_vol07_01-333x400

日本人では、2015年に指揮者の小澤征爾さん(→)が初めて受賞して以来。

センターは受賞者発表で、五嶋みどりさんについて

「優雅な精密さと表現力を融合させた演奏で、

 芸術と人間としての経験の結合を生み出した」

と評価した。

五嶋みどりさんは

「先駆的な手法と伝統的な手法の両方を通じて音楽をつくり、

 私たちの内側にあるものを呼び覚ましていきたい」

とコメント。

「私たちを一つにする夢や希望の新たな表現に向け、

 共に手を伸ばす中で、

 受賞者の一人に選ばれたことは感無量だ」

と述べた。