Category » スポーツ
イチローの野球教室
▲新宿高校のグラウンド
私は野球に余り興味が無いのですが
このイチロー選手には
野球選手としてより
一人の人間(天才、あるいは変人)として
何か惹きつけられます
(^_^;)
イチローは、2019年3月21日に現役引退した。
2019年12月には学生野球資格回復研修制度の研修を受講、2020年2月に学生野球資格を回復した。
引退直後から、日本の学生、生徒世代の野球に関与したいと言う意思を持っていたようだ。
2020年12月には智辯和歌山高校で高校生を指導、以後、毎年オフに高校生を指導している。
2021年11~12月には國學院大學久我山高校、千葉明徳高校、高松商業で野球教室を行った。
2022年11月、東京の新宿高校と静岡県の富士高校で野球指導を行った。
イチローはマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターなので、シーズン中はアメリカにいて、マリナーズ選手の指導やアドバイスを行っている。
日本で活動できるのは、オフの間だけだ。
この間に高校を回って野球指導を行っている。
その中身は、イチローが基本的なレクチャーを行った後に、打撃、守備の指導を行う。
自らノックバットを持つこともある。
また生徒の質問にも答えている。
昭和9年の野球観戦 のどかな日常風景
これまでの戦前(昭和20年=1945年以前)の動画は白黒ばかり
何となく現在とは異世界のような暗い印象だったんですけど、AIによるカラー化で印象が激変しました
青空の下で野球観戦、今の我々とさほど変わらない、のどかな日常があったんだなぁ
なんだか平べったい帽子が、流行ってたんですかね
あるいは後ろの人の視界を妨げないように、野球観戦は平たい帽子、というようなマナーがあったのかな?
この10年後に日本は地獄になり、この動画で野球を見ている人の多くが、まさに地獄を見て亡くなっているはずです
この動画の時点(昭和9年=1934年)で、もっと米国に配慮した現実的な外交姿勢に舵を切っていれば、あの悲惨な地獄は避けられたかもしれません
当時の大統領ルーズベルトに、日本より中国を選ばせるほど、日本は無茶で愚かな外交をしてました
明治日本のリアリズム外交は影を潜め、戦前の昭和日本は、ファンタジー外交してました
ファンタジーは、文学やアニメでは重要ですが、政治や外交では無用です
弱肉強食の国際政治は、正義対正義の力によるぶつかり合いの世界ですから、ただ自国の正しさを主張するだけなんて、児戯にも等しいと思います
必要なのは徹底した国益の追求であって、国益にとって良い結果を出すためなら、悪魔とでも組むくらいの冷徹なリアリズムが必要だと思います
そうは言っても、当時の世界最悪の悪魔以下の野郎(ヒトラー)と組むなんて、狂気の沙汰です
こんな野郎を選挙で選んでしまうドイツ人の外交(政治)センスは、昔も今も余り変わってないような気がします
外交センスに点をつけるなら、アングロサクソン(米英)は相当な悪党だけど昔も今も80点、明治日本は60点、戦前の昭和日本は20点くらいかな
現在の中国(習近平)は20点、認知症プーチンは0点
ヒトラーは悪党だったけど、外交センスは40点くらいで、現在の赤組(中露韓北)よりはマシのように思います
((((;゚д゚))))
「Kサッカーへの礼儀が無い!」 韓国が火病の発作
ブラジル韓国戦は、ほとんど大人と子供のゲーム
ブラジル選手や監督は、韓国が余りにも弱いので退屈して、ダンスばかりしてました
それを見た韓国人が「韓国への礼儀が無い!」として、いつもの火病の発作を起こしました
「お前が言う?」という感じで、世界の笑いものになってます
そもそも、Kサッカーというのは、サッカーとは全く別なスポーツです
Kサッカーというのは
1)審判買収能力
2)相手選手をケガさせる能力
3)試合後に因縁つけて後味を悪くする能力
の3点を競い合うという、世界のスポーツ界でも「奇妙なスポーツ」として非常に有名なのです
それがなぜか、Kサッカーとは全く別なスポーツである「サッカーW杯」に出てきて、訳の分からないプレイをして、訳の分からないことをワメイて、世界の顰蹙(ひんしゅく)を買いまくっています
日本はクロアチアに惜しいところで破れて非常に残念でしたが、これで今大会ではもう、韓国と「Kサッカー」しなくて済むのですから、不幸中の幸いです
((((;゚д゚))))
▲Kサッカーで買収された審判
ブラジルサッカー代表がゴール4本を奪いながらも、得点のたびにダンスを踊った。
「Kサッカーへの礼儀が無い!」
として韓国人が火病の発作(←)を起こすと、ブラジル代表の監督は
「韓国チームの気分を
悪くする意図は全くなかった」
と言って、まったく相手にしなかった。
相手なんかしてやると、トコトン付け上がりますからね。
ブラジル選手はこの日、ゴールを決めた後、ゴールキーパーのアリソンを除いたフィールドプレーヤーが1カ所に集まって祝い、その後もダンスパフォーマンスを続けた。
ビニシウスは先制ゴールを入れてパケタ、ネイマール、ラフィーニャと一緒に踊った。
ネイマールのペナルティーキックの後にもこの4人組は再登場した。
リシャルリソンは3本目のゴールを決めた後にベンチに駆け寄ったが、この時ベンチメンバーとチチ監督までダンスパフォーマンスに合流した。
そっくりさん! 日本DF吉田麻也と、スペインMFセルヒオ・ブスケツ
日本人とスペイン人ですから、
生き別れ双子説は荒唐無稽ですが
確かに、よく似てますね~
(^_^;)
サッカーW杯で、日本はグループリーグ(GL)を首位突破。
2大会連続の決勝トーナメント進出となった。
スペインに2-1で大金星を挙げたが、この試合で
日本DF吉田麻也と、スペイン主将MFセルヒオ・ブスケツが似ている
と話題になっている。
確かに輪郭、顔のパーツが似ているようにも見え、海外ファンからも反響が集まっていた。
1988年生まれ、身長189センチと共通点が多い2人。
気付いたツイッター上の日本のファンも様々な反応を示している。
「そっくりまじで」
「言われてみればよく似てるな」
「生き別れだよな」
日本は決勝トーナメント1回戦で、前回大会準優勝のクロアチアと対戦する。
Date: 2022年12月5日
Categories: サッカー
ボールはラインを割ったのか? そのスゴい瞬間 ボール内蔵チップ技術
日本がスペインから奪った2点目で、
その直前のライン判定が超微妙でドキドキしました
あの判定がアウトなら、引き分けだったかもしれないし
スペイン再逆転の可能性もゼロではなかった
それほど重要な「イン・アウト判定」で用いられた
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の最新技術が
ドイツ製というのも、何やら皮肉めいたものを感じます
それにしても上の写真、スゴい瞬間を、ズバリ記録してますねぇ
ちなみに、ボールの端が1ミリでもライン上にあれば「イン」です
キワドイけど、たしかに1ミリくらい、ライン上に残ってますね
(^_^;)
日本-スペイン戦の決勝ゴールにつながった三笘薫(←、ブライトン)の折り返し。
一見するとボールがラインを出たように見えた場面で、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)での確認が入った。
結果はボールがラインに触れていると判定され、「インゴール」。
田中碧(デュッセルドルフ)が押し込んだ得点は認められ、日本の勝利につながった。
今大会も、オフサイド判定も含めて戦況を左右してきたVAR。
その技術を支える、公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、2012年にドイツで創業したキネクソン社だ。
日本独占ライセンスパートーナー契約を結ぶ株式会社スポヲタの家徳悠介代表取締役と、アドル・ビタラフ・セールスマネジャーに聞いた。
-日本の得点シーンでどのような技術が生かされたのが教えてください。
ビタラフ氏:2つの技術が使われています。1つがキネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定できます。もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術で、テニスなどでも使用されています。会場に設置されたカメラによって、映像で判断するシステムですね。
-ひと言で「VAR」と言っても、技術が補完し合っているわけですね。
ビタラフ氏:そうです。前回大会は「ホークアイ」だけでしたが、今大会はキネクソンが開発した技術が使われています。
-具体的にどのようにチップで測定していますか。
ビタラフ氏:チップは「IMU=慣性計測ユニット」と言います。加速度センサー、角速度(ジャイロ)センサーを搭載し、3次元の慣性運動、並進運動、回転運動を検出できます。他競技ではバスケットボール、ハンドボールなどでも活用されており、さまざまな運動データから選手の競技パフォーマンスや身体負荷のモニタリングが可能となっています。
今回のゴールラインの判定に関しては、観客席の最前列前の外周に張り巡らせたアンテナとの連動で計測をしています。フィールドをマッピングしていることで、(直系約22センチの)ボールが(最大12センチの)ラインを割ったかどうか、割ってない場合はコンマ何ミリの単位でラインにかかっているかを測定できます。あの場面でも、ミリ単位での数字が出ているでしょう。
-三笘選手は「1ミリでも」とコメントしていましたが、実際に1ミリ以下で計れるのですね。
家徳氏:その通りです。今大会はキネクソンのチップとホークアイの技術が融合されたことにより、より正確に、より早くVARの判定が行えます。前回大会は映像を見る時間、どうしても人為的になってしまう部分が課題として残りました。今大会ではキネクソンの技術を使用したことで、映像だけでは判断に時間を要するような場面でも、迅速に対応できるようになりました。
-もしキネクソンの技術がなければ、ボールが出たと判断されていた可能性もありますか。
家徳氏:一概には言えませんが、可能性はあったと思います。欧州ではすでにブンデスリーガなどでこの技術が導入されています。スペインのルイス・エンリケ監督が「VARを信頼している」と言っていました。欧州ではすでに技術的な浸透が進んでいる事も影響しているのかなと思います。
-チップを内蔵することで球の変化などに影響はでませんか。
ビタラフ氏:FIFAのパートナーに選ばれてからテストを行ってきました。ブラインドテスト、チップが内蔵されているかどうかを知らせないで選手にプレーしてもらうなど、何度も演習をしてきました。「どっちに入っているかわからない」という意見があるなど、有無による違いはないと考えています。
-試合前にチップが充電されている写真も話題となりました。
ビタラフ氏:そうですね。チップはワイヤレス充電されます。1試合ではボールの入れ替えも考えて、最低20個以上はチップ内蔵球を用意しています。
-あらためて今回注目が集まったことについて教えてください。
家徳氏:扱ってきた技術が日本の勝利に貢献出来たと思うと本当にありがたいです。日本の勝利に、一切の疑問を挟むことなく喜べるのは、本当にうれしいです。
ビタラフ氏:この技術はデータを可視化することによって、選手のパフォーマンス向上や身体的な健康を保つこともビジョンとして持っています。日本代表の活躍とともに、広くみなさんに知って頂けたら本望です。
旭日旗の大躍進! ドイツとスペインを撃破して決勝T進出 韓国はお葬式モード
それにしてもW杯の最強豪である
ドイツとスペインを撃破した
旭日旗の大躍進には
世界中が衝撃を受けています
自国の勝ちより日本の負けを「お祝います。」する韓国は
今日は国を挙げてお葬式モードでしょうか?
(^_^;)
▲東日本大震災のあとのサッカー日韓試合で
「日本の大地震を、お祝います。」
する、韓国チームサポーターの皆さま方
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会で日本が強豪スペインを破ったことについて、米紙ニューヨーク・タイムズは12月1日
「日本が大会に衝撃を与えた!」
との見出しで逆転劇を詳報した。
ドイツに続いてスペインも下したことは
「大会前にほとんどの人が
予想できなかった驚くべき結果!」
だと伝えた。
CNNテレビも
「信じられない試合だった!」
と振り返り、スペインが後半に逆転されてから反撃することができなかったと報じた。
野球小僧イチロー 新宿高校野球部を指導
ちょっと顔出しイベントじゃなくて、2日間みっちり指導
新宿高校の野球部員には、大変な経験ですね
「オレはこれ(野球)が大好きだからやってるんだ!」
という人からは、輝くようなオーラが出てると思います
(^_^;)
▲新宿高校の目の前にある、新宿高島屋デパートとドコモタワー
高層ビルがそびえ立つ大都会・新宿に、大レジェンドの大声がこだました。
マリナーズのイチローが11月26、27の両日、都立新宿高校をサプライズで訪れて野球部員たちを指導。
新宿高校野球部監督の田久保裕之(→)が目の当たりにしたのは、誰よりも
野球小僧イチロー
の姿だった。
新宿高校はJR新宿駅から歩いて5分くらい、地下鉄・新宿三丁目駅の駅前
グラウンドからは新宿高島屋(↑)や、新宿のシンボルにもなっているドコモタワー(↑)が見える、東京の超繁華街にある。
左翼から中堅方向にかけては、外野フェンスの奥に新宿御苑の豊かな森が広がっている。
「この新宿のビルと御苑の森の中に
響きましたよね、『さあ、来い!』の声が」
田久保監督は、高校生たち以上にはつらつな49歳の姿に目を奪われた。
「うちに一番、足りないのが、野球小僧だと思うんですよ。
勉強も文武両道って言っている弊害かもしれないですけど、
もっと野球に打ち込んでみよう、
という物足りなさを感じる時がある。
あれだけ頂点を極めた人が、
野球小僧の顔をしていますよね」
まじりっけない野球への思い。
「うちの子たちにないものを、
身をもって、見せてくれた気がします」
とつぶやいた。
2日間の指導では、積極的にコミュニケーションを取り、時には実演も。
170本のノックを放ち、高校生たちと白球を通じて向き合った。
田久保監督は
「私、ああいう練習が一番好きなんですけど、
どーしても最近は精神論とか怪我がとか。
なんか頭でっかちな理由がついてきて。
こっちが時代に遠慮してしまっている。
イチローさんがああいうことを率先して
やってくれると説得力が5000倍ですね」
と感謝していた。
共産党区議 羽鳥だいすけ「W杯で日本がドイツに勝って残念!」
▲羽鳥だいすけ「日本がドイツに勝って残念!」
ワールドカップで日本中が日本代表を応援してます
中には日本よりもドイツを応援してる人もいる
これはこれで個人の好みだから、全然構いません
ただ、共産党の政治家の発言となると、事情が違ってくる
パヨク(共産や立憲)の連中が、赤組(中露韓北)と一心同体で
反日に凝り固まっていることは、誰でも知っています
奴らはドイツを応援したいんじゃなくて、反日したいだけなんです
とにかく腹の底から徹底的に、日本人の不幸だけを望んでいる
それが赤組(中露韓北)べったり、パヨク(共産や立憲)の心情です
(^_^;)
▲東日本大震災で、多くの日本人が亡くなられたとき
韓国では国を挙げて大喜び!
直後のサッカー日韓戦では、上のような垂れ幕を下げました
日本共産党の中野区議、羽鳥だいすけ(↑)は、2022年11月24日ワールドカップで
「日本がドイツに勝って残念!」
などとツイートして、日本人有権者から大反発をくらい、あわてて削除と謝罪をした。
東京都中野区の区議、羽鳥だいすけ(日本共産党)は、11月24日午前、
「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、
日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」
とツイートした。
投稿は、中野区の有権者だけでなく、日本全国で大きな注目を集めた。
日本共産党の町議、岡本健三(←)も
「日本がドイツに勝って、本当に残念です!」
「別に日本人だからって、
日本を応援しなきゃならん法はないだろ!」
などと寄せられた批判を一蹴した。
日本共産党の中野区議、羽鳥だいすけも当初は、
「日本が勝ってよかったとは、とても思えません」
などと強気で発言していたが、次の選挙で落選するのが怖くなったのか、
「日本の選手のみなさんに対して敬意を払うことが
日本の政治に携わるものとして当たり前の態度でした」
「日本がドイツに勝って残念、という言動は間違いでした。
申し訳ありません」
などと謝罪した。
▲日本共産党の委員長、志位和夫
選挙が無い共産党で、22年間も委員長のイスに居座っている