■
■
■
50歳からの 青春18きっぷの旅 北海道
■
■
■
▼200▼

▼201▼ このネーミングには いつも感動する

▼202▼

▼203▼ 釧路湿原

▼204▼

▼205▼

▼206▼

▼207▼

▼208▼

▼209▼

▼210▼

▼211▼ 中国人がアイパッドをいじっていた パクリ商品のアイペッドかも

▼212▼ 線路の両側は ジャングルのような感じ

▼213▼ ガラガラの列車が進む

▼214▼

▼215▼

▼216▼

▼217▼

▼218▼

▼219▼

▼220▼

▼221▼ 今夜の宿 素泊まり1泊3900円
ここもかなり渋い宿だが 昨夜の超渋い宿に比べたら キラキラして見える

▼222▼ ホテル近くの焼き肉屋 オシャレな店だった

▼223▼

▼224▼ 夜の網走川

▼225▼ 翌朝9/6

▼226▼ 網走駅でレンタカーを借りる

▼227▼ 網走と言えば ここ!

▼228▼

▼229▼

▼230▼

▼231▼

▼232▼

▼233▼ 明治時代の看守の家

▼234▼

▼235▼

▼236▼

▼237▼ 移動獄舎にしては ちゃんと作ってある 寒いからね

▼238▼ ふとんの厚さが 極寒を物語る

▼239▼

▼240▼

▼241▼ この半切り丸太の端を叩いて囚人を起こす

▼242▼ もちろん人形だけど よく出来てる

▼243▼

▼244▼

▼245▼ これも移動監獄 縄文時代の住居みたい

▼246▼

▼247▼

▼248▼

▼249▼ 立って食事をする囚人

▼250▼ つけもの樽

▼251▼

▼252▼

▼253▼ 明治時代の囚人

▼254▼ 人形が超リアルに出来ている

▼255▼

▼256▼

▼257▼

▼258▼

▼259▼

▼260▼ 昭和12年までは 伝書鳩が通信手段だった

▼261▼

▼262▼

▼263▼

▼264▼ 獄舎の中

▼265▼

▼266▼

▼267▼

▼268▼

▼269▼

▼270▼

▼271▼

▼272▼ 監視し易いように 放射状に廊下がのびる

▼273▼

▼274▼

▼275▼

▼276▼ こうやって脱獄した囚人がいた

▼277▼ 監獄の入浴は 15分!
明治14年の改正で 急に入浴頻度が下がった理由は何だろう?

▼278▼

▼279▼

▼280▼

▼281▼

▼282▼

▼283▼

▼284▼

▼285▼ ここで囚人が僧侶から法話を聴いた かなり立派な建物

▼286▼

▼287▼

▼288▼

▼289▼

▼290▼

▼291▼ これを着て外を歩くのは 少し勇気がいりそう (^_^;)

▼292▼

▼293▼

▼294▼

▼295▼

▼296▼

▼297▼ 1時間の予定だったのに 3時間も見学してしまった (^_^;)

▼298▼ 雨がやんだ 知床に向かって GO!

▼299▼

次へ進む
Copyright (C) M.KOSUGI. All Rights Reserved.