すみだペンギン相関図
▲クリックすると拡大します
これは東京スカイツリータウンにある「すみだ水族館」のペンギンさんたち(と飼育員の皆さん)の相関図です
たしかに「良くお調べになった」なぁと感心いたします
芸能界や永田町(政界)では、この種の相関図がよく作られますが、ペンギン界では初めてかもしれません
マンボウが明けて最初のGW、水族館は混むのかな?
(^_^;)
月曜日, 23 of 5月 of 2022
かんちょうていにちじょう
▲クリックすると拡大します
これは東京スカイツリータウンにある「すみだ水族館」のペンギンさんたち(と飼育員の皆さん)の相関図です
たしかに「良くお調べになった」なぁと感心いたします
芸能界や永田町(政界)では、この種の相関図がよく作られますが、ペンギン界では初めてかもしれません
マンボウが明けて最初のGW、水族館は混むのかな?
(^_^;)
カマキリは交尾後にメスがオスを食べることは、よく知られています
クモにも似たような生殖行動が見られます
その中でも、食べられないようにオスが急いで逃げるという特殊な行動をとるクモが見つかりました
「交尾後にオスを食べるメス」
「交尾後に必死で逃げるオス」
なんだか、考えさせられますねー
人間にも受精嚢があれば、人間世界の様相は、かなり変わるかもしれません
(^_^;)
中国に生息する「マツガエウズグモ」という小型のクモは、オスが交尾相手のメスに捕食されないよう、交尾が終わると、ものすごいスピードで跳ね飛んで逃げる。
クモの仲間は、セアカゴケグモなど、交尾後にメスがオスを食べることで知られる。
しかしオスが交尾後に超速攻でメスから逃げる種のクモが発見されたのは初めて。
研究チームは交尾の様子を155回観察した。
152回はオスが跳ね飛んでメスから逃げ、3匹は逃亡に失敗してメスのエサになった。
オスが跳ね飛ぶのを邪魔したところ、オスは全てメスに食べられた。
交尾を終わらせるのはメスの方で、オスはメスの攻撃性を感じ取ると、すぐに跳ね飛んで逃げる。
メスグモの生殖器には、精子を蓄えて卵子に到達するのを妨ぐ受精嚢(じゅせいのう)という器官がある。
人間など哺乳類には無い器官だ。
オスが放出した精子は、メスがそれを使うかどうか決めるまで、この受精嚢にとどめられる。
精子を使うと決めれば、メスは受精嚢から精子を絞り出して卵子を受精させる。
望まない精子は体外に排出するか、受精嚢のpH値を変えて殺してしまう。
「メスは逃亡に成功したオス(有能なオス)の精子を受精させ
逃亡に失敗して食われたオス(無能なオス)の精子は
殺処分しているのかもしれない」(研究者)
研究チームは今後、オスの跳躍能力と繁殖能力との間に相関関係があるかどうかを研究したいと話している。
* * * * * * * * * *
チャイナチス中国共産党が支配している暗黒独裁中国が、このような研究をしていると聞くと、何となくイヤな予感がしてしまいます
人間の生殖能力に影響を与える、生物化学兵器を開発しているのではないか?
そんな不安を感じるのです
敵国人の生殖能力を低下させるような生物化学兵器を開発して、食物や水に混ぜて、すでに使っているのではないか?
それは中国コロナ生物兵器ように、短期間で数百万人も大虐殺するほど劇的な効果は無いかもしれませんが、ゆっくりと確実に敵国の人口を減らして国力を弱めます
そう言えば韓国では出生率が異常に低く(世界で唯一、1を割っている)ジワジワと人口が減っています
出生率(女性が生涯に産む子供の数の平均)が2.1以下だと、人口は減少します
韓国ほどではありませんが、日本や欧米先進国でも人口は減少傾向です
((((;゚д゚))))
▲浅沼尚
デジタル(IT)の世界で、日本の存在感は薄いです
悪夢の民主党政権時代の超円高で、日本の電機業界が壊滅状態になり、その後遺症に今も苦しんでいます
さらに日本の中央官庁の主要ポストが法学部出身者で占められで、技術系官僚が弱いのも心配です
今や先進国の政治家や高級官僚は技術系出身者が主流なのに、日本だけが明治時代以来の法科万能を続けているのは、後進国時代の残滓かなと思いたくなります
今回退職することになった前任者の石倉洋子(73、→)
デジタル(IT)をリードすべき人が73歳?
病気がちで、ろくに仕事の出来なかったおばあさん?
まったく、理解に苦しみます
(;´Д`)
日本政府のデジタル庁は4/26、事務方トップのデジタル監(他省の事務次官に相当)石倉洋子(73)が退任し、後任にデジタル庁チーフ・デザイン・オフィサー(CDO)の浅沼尚(45、↑)が就くと発表した。
浅沼尚は東芝の工業デザイナーなどを経て、2021年9月のデジタル庁発足時にCDOに就いた。
デジタル行政サービスなどが使いやすくなるよう、システムを設計するデザイン部門を統括している。
退任した石倉洋子は一橋大名誉教授で、民間人起用の目玉としてデジタル庁発足時にデジタル監に就いた。
しかし、体調不良を理由に約7カ月で交代となった。
デジタル庁は職員数約700人強で、そのうち民間出身が約250人を占める。
デジタル監は、官民の寄り合い所帯を束ねて、デジタル相を補佐する役割を担う。
最新の小型ミサイル「ジャベリン」が大量の戦車を無力化し、老朽化したロシア軍艦は最新ミサイル一発で沈没しました
1隻数百億円の軍艦が、1発数千万円のミサイルによって鉄クズになり、海底に沈みました
技術進歩は、戦場の様相を激変させます
この「アイアンビーム」の性能次第では、最新ミサイルすら無力化する可能性があります
1発数千万円のミサイルが、1回500円で撃ち落とせるのです
技術開発のわずかな遅れは、致命的な敗北につながります
((((;゚д゚))))
イスラエル首相ベネット(→)はツイッターで
「イスラエルはついに『アイアンビーム』に成功した。
これは上空の敵ミサイルや攻撃ドローンを、1回につき3.5ドル(約500円)で撃墜できる。
SFのように聞こえるが、リアルだ!」
と語った。
イスラエル軍には既に迎撃システム「アイアンドーム」があり、2021年5月10日から、敵ハマスのロケット弾や攻撃ドローン約3000発のうち、9割の迎撃に成功した。
アイアンドームは上空のロケット弾やドローンをレーダーが察知すると、地上からミサイルが発射されて、地上の標的が攻撃されて大惨事になる前に、敵のロケット弾や攻撃ドローンを上空で爆破させる。
アイアンビームは、アイアンドームよりも低コストで開発運用できる。
人間や企業の
生き残りや発展を考える上で
動物や植物の生存成長戦略は
とても参考になります
(^_^;)
ミツバチの人生(蜂生)には、ほとんど癒やしが存在しません。
働きバチは毎日花から花粉や蜜といった重要な資源を収集するために長距離を移動します。
そして、長距離を移動する中で、働きバチは捕食者から身を守ったり、悪天候に対応したりと、さまざまな危険に苦しめられることとなります。
そして最新の研究から、慢性的なストレスが人間の精神状態に影響するように、捕食者や悪天候といった
外的なストレス要因が、ミツバチの脳内の
特定のニューロン間の接続性を変えてしまう
ことが判明しています。
ニューロン間の接続性が変わることで、ミツバチの問題解決能力が低下するとのことです。
▲JR品川駅
電気は非常に便利な存在なのですが
足りなくても余っても停電になります
そのため電力会社は電力需給について
常に綱渡りをしています
((((;゚д゚))))
東北電力は4/10、再生可能エネルギーの発電制御を一時的に求める「出力制御」を初めて行いました。
九州電力、四国電力に続いて全国で3例目。
電力は発電量と使用量を一致させる必要があり、そのバランスが崩れると大規模停電になる恐れがあります。
4/10は天気が良く、太陽光による電力の供給量が大幅に増える一方、多くの企業が休みで需要が少ないため、東北電力は午前8時から午後4時まで太陽光発電所などに発電の制御を求める「出力制御」を初めて行いました。
再生可能エネルギーは季節や天候によって電力を地元で使いきれない状況が相次いでいて、普及に向けての課題となっています。
高校生のころ、建築家になりたいなぁと思った時期があって、当時は黒川紀章が国際的に大活躍、飛ぶ鳥を落とす勢いで、スゴく憧れました
某大学の建築学科に合格するところまでいったのですが、いろいろあって、別な道に進みました
黒川紀章は若いころ、若尾文子がダイスキだったそうで、若尾文子と結婚するために、それにふさわしい超一流の建築家になってやろうと企て、そして見事に二つの夢を両方とも実現してしまいました
若尾文子(→)は、今でこそおばあちゃんですが、当時は日本の芸能界を代表する超美人女優で、これも飛ぶ鳥を落とす勢い、まさにゴールデンカップルでした
ちょっと深キョン(深田恭子)に似てますね
最後は選挙に出たりして、いまの若い人たちからは「変なおじいさん」に見られていたみたいですけど、いい人生だったんじゃないでしょうか
一流の建築家が設計した住宅が住みやすいか?
というと、これは余り期待しない方がいいです
建築家が「一流」と呼ばれるようになるには、いろいろ社会的に目立つ活動が必要で、そのためには、それまで世の中に無かったような奇抜な建築を設計する必要もあります
まあ芸能界に近いと言うか、今で言えばユーチューバーみたいに「目立ってナンボ」の世界なんで、話題性を追求して、かなり無茶な設計をする場合もあります
美術館とか商業ビルなら話題性も重要なんですけど、住宅となると話は別で、住みやすさと話題性は方向性がかなり違うような気がします
イギリスの哲学者、フランシス・ベーコン(→)は、
「家は住むもので、人に見せるものではない」
という言葉を残していますが、当時(16-17世紀)でも、人に見せびらかすために家を建てる人が多かったのでしょうか?
それで、この「中銀カプセルタワービル」ですが、1972年に完成ですから、ちょうど50年
鉄筋ビルの耐用年数的には問題ないんですけど、大規模修繕が無かったそうです
大規模修繕をきちんと実行すれば、鉄筋マンションは50年よりずっと長くもつんですが、そのためにはマンション管理組合の運営がうまくいっている必要があります
詳しいことは知りませんけど、ひょっとするとスラム化していた可能性もありますね
何だか、20世紀が、昭和が、音を立てて崩れていくような気がします
(T_T)
建築家・黒川紀章(←)の傑作「中銀カプセルタワービル」(東京・銀座)が老朽化のため解体されることになり、4/12から工事が始まる。
分譲住宅マンションとして1972年に完成したビルは、黒川紀章が提唱した建築理論「メタボリズム」の象徴。
140個の「カプセル」を取り付け、当初は新陳代謝するように25年ごとに取り換える構想だった。
しかし、実際には手付かずのまま老朽化し、大規模修繕も行われなかった。
▲亡くなる直前に選挙に出た黒川紀章
自分が設計した選挙カーに乗り、妻の若尾文子と一緒に選挙活動した
▲ピアノを演奏する学部長の竹村彰通
他人の道を上手に歩くよりも
下手でもいいから自分の道を歩きたい
いましていることが
「これじゃない」と感じたら
方向転換する勇気も大切です
(^_^;)
滋賀大学データサイエンス学部で3/25に行われた卒業式。
統計学の第一人者である学部長の竹村彰通(69)がピアノを演奏し、卒業生の門出に花を添えた。
かつてピアニストを志して東京芸大に進学するも、途中で東京大に入り直した異色の経歴の持ち主。
夢をあきらめた過去があるからこそ伝えられるメッセージを込めて、鍵盤に指を走らせた。
大正時代に建てられた講堂でグランドピアノに向かった竹村彰通が、学生たちのために選んだ曲は、若い頃から大好きで弾きなれたショパンの「幻想即興曲」。
約5分間の演奏中、会場は流麗な旋律に包まれ、竹村さんが鍵盤から指を離すと大きな拍手が沸き起こった。
Date: 2022年3月27日
Categories: 30【ミュージック】~♪, ちょっといい話, 人生いろいろ, 数学
進展が余りにも速いのですが
ヒトラーの最期(↑)に酷似してきています
もしあの時、追い詰められたヒトラーが
核ミサイルを持っていたら
間違いなく使っていたでしょう
のちにアメリカだって使ったのですから
プーチンを追い詰めすぎると「窮鼠猫を噛む」になり、世界中の大都市に向けて、核ミサイルを乱れ撃ちする可能性があります
もちろん、東京や大阪などにも落下する
人類など高等生物が全滅して、クマムシ(→)や細菌などの下等生物がわずかに生き残るかもしれません
そこから再び高等生物まで進化するには、少なくとも数億年かかりますが
プーチンに逃げ道を残して、人類の最期を回避できるかどうか、今後数日間が人類史(地球史)の岐路です
((((;゚д゚))))
アメリカ諜報機関によると、プーチンは最近あまりクレムリンに出庁もせず、今まで以上にイエスマンに囲まれて、戦争が思い通りにいかないことや、予想外の制裁に苛立って、周囲に当たり散らしているようです。
これは、プーチンがさらに戦争を激化させる恐れに繋がります。
アメリカ上院諜報委員長マーク・ワーナーは
「私の懸念は、プーチンが
追い込まれているということです」
と話しました。
ふつうのネコは年に1~2回出産するので
2年ぶりは少ない感じもします
スナネコは野生が強いので
人口飼育だと繁殖力が弱まるのかな?
(^_^;)
アフリカなどに生息する世界最小クラスのネコ「スナネコ」の赤ちゃんが、栃木県那須町の動物園で、2年ぶりに生まれ、すくすくと育っています。
那須町の動物園「那須どうぶつ王国」(→)では、アフリカの砂漠地帯などに生息する世界最小クラスのネコ、「スナネコ」の繁殖におととし、国内の動物園で初めて成功しました。
そして、2/2に新たにオス2匹とメス1匹のあわせて3匹の赤ちゃんが生まれました。
2/21は報道関係者に体重測定の様子が公開され、赤ちゃんははかりに載せるために持ち上げられると元気に手足を動かしていました。
2/21の測定では、3匹とも体重が生まれた時の3倍ほどのおよそ250グラムまで成長していることが確認されました。
3匹のうち2匹は生まれた直後に低体温などの症状が見られたため一時的に人工保育を行ったということですが、いまは3匹とも母親の「ジャミール」(→)のもとですくすくと育っています。
「スナネコ」の親子は来月下旬ごろに一般公開される予定で飼育員の平居未羽さんは
「お母さんのジャミール(→)が
安心して子育てできる環境を
いちばんに考えています。
元気に育ってほしい」
と話していました。