昭和

家庭訪問が消える?

20140410-1

school_sansyamendan

 

 昭和には普通だった家庭訪問

  令和の世には消えてゆく?

 子供の生活環境を教師が知っておく

  というのはとても重要だと思いますが

 プライバシーとの兼ね合いもありますね

  (^_^;)

 

家庭訪問は、先生と保護者の顔合わせの意味合いもあります。

家庭訪問期間は下校時間が早くなるため、子どもにとってはうれしい行事でしたが、多くの保護者にとっては神経をとがらせるものでした。

家庭訪問の「副作用」は、家庭の生活ぶりが分かってしまうこと。

そんなわけで家はいつも以上に掃除され、普段は食卓に登場しないような高級洋菓子が用意され、保護者は

「わが家はしっかりしている」

を、先生にさりげなくアピールしていました。

家庭訪問とは単に先生と家で話をする以上の、「見栄」としての存在価値があったのです。

昭和生まれの筆者にとっては、懐かしい風景です。

そんな家庭訪問ですが、その存在は風前のともしびとなっています。

詳細はここをクリック

 

お化け屋敷に引っ越し

20211005ds61_p
35260885

 

 岸田総理は東京で単身赴任

  岸田夫人(←)は広島で選挙区対応

 長らく離れ離れの生活だったそうですが

  これを機会に同居してはどうでしょう

 お化けが怖いかな?

  (^_^;)

 

w311G3KP_400x400

岸田文雄首相(→)は12/11、首相官邸に隣接する公邸に入居した。

就任からおよそ2カ月間は東京・赤坂の衆院議員宿舎で暮らしていた(単身赴任)。

公邸を主な住まいにするのは、2012年12月まで首相を務めた旧民主党政権の野田佳彦元首相以来で9年ぶりとなる。

公邸は官邸と同じ敷地内にあり、徒歩で1分もかからない。

災害の発生時などに、すぐに官邸に駆けつけ、執務室や危機管理センターで対応できる。

公邸は1929年に建てられ、官邸として使われていた。

monogatari_okikusan

1932年の五・一五事件では犬養毅首相が凶弾に倒れた。

1936年の二・二六事件では岡田啓介首相の義弟が暗殺された。

昭和史が刻まれる歴史的な建物だ。

二・二六事件などの経緯から、永田町では公邸に幽霊が出るとの噂が有名だ。

2013年6/1放送のテレビ番組で、当時の安倍晋三首相が

「森元首相がお化けの一部を見た、という話も伺ったことがある」

と明かした。

日本政府は、これが事実かを問う質問主意書に「承知していない」と回答する答弁書を閣議決定した。

 

7月29日に生まれて

35260930

kokkai_touben_taido_warui

 

 政府与党のすることに文句つけてるだけで

   年収4000万円!

 野党議員って、超お気楽な稼業ですよねぇ~

  (^_^;)

 

立憲民主党の新代表に11/30、衆院議員の泉健太(47)が選出された。

泉健太は昭和49年7月29日生まれ。

7月29日が誕生日の国会議員は他に、昭和32年生まれの岸田文雄首相(自民党総裁、64)、昭和29年生まれの共産党の志位和夫委員長(67)がいる。

同じ誕生日の政党党首が3人もそろうのは「奇跡」といえそうだ。

過去の国会議員では、橋本龍太郎元首相も昭和12年7月29日生まれだった。

 

download

岸田文雄        泉健太        志位和夫

 

 

芸大学長に日比野克彦

201903-hibinoochiainiwa-photo3_body

images

 

 芸大には美術学部と音楽学部がある訳ですが

  これが当然ですが、水と油ほど、まったく別の世界!

  もともと昭和24年までは、別な学校でした

 それで、どちらから学長を出すかについて

  何かルールとかシキタリとか、あるんでしょうかね?

 (^_^;)

 

101231_xl

東京芸術大学は11/26、教授で美術学部長の日比野克彦(63)を学長に選出したと発表した。

学長の澤和樹の任期満了に伴う次期学長。

日比野克彦は現代美術家で、社会とアートをつなぐ活動やパフォーマンスで知られる。

任期は来年4/1から令和10年3/31まで。

日比野克彦は岐阜市出身で、昭和59年に同大大学院の修士課程を修了。

平成28年から美術学部長を務めている。

 

 

*** 歴代校長及び学長 ***

 

東京美術学校 校長

71-NUn3ZxML

氏名 専門 職名 在職期間
浜尾 新 校長事務取扱 明20~明23
岡倉 覚三(天心) 美術史 校長心得 明23
校長 明23~明31
高嶺 秀夫 教育方法 校長兼務 明31
久保田 鼎 校長心得 明31~明33
校長 明33~明34
正木 直彦 校長 明34~昭7
赤間 信義 校長事務取扱 昭7
和田 英作 油画 校長 昭7~昭11
岡田 三郎助 油画 校長事務取扱 昭11
芝田 徹心 校長 昭11~昭15
沢田 源一 校長 昭15~昭19
永井 浩 校長事務取扱 昭19
上野 直昭 美術史 校長 昭19~昭24
校長事務取扱 昭24
村田 良策 美学 校長 昭24~昭和27

 

東京音楽学校 校長

氏名 専門 職名 在職期間
伊沢 修二 教育学・作曲・音楽理論 校長 明21~明24
村岡 範為馳 音響楽・音楽理論 校長 明24~明26
嘉納 治五郎 教育行政 校長 明26~明30
河内 信朝 教育行政 校長 明30
嘉納 治五郎 教育行政 校長 明30~明31
矢田部 良吉 植物学 校長 明31~明32
渡辺 龍聖 倫理学・哲学・英語 校長 明32~明35
大島 義脩 倫理学・哲学 校長 明35~明37
高嶺 秀夫 教育方法 校長 明37~明40
湯原 元一 行政 校長 明40~大6
茨木 清次郎 英文学 校長 大6~7
村上 直次郎 史学 校長 大7~昭3
乗杉 嘉寿 哲学 校長 昭3~昭20
田中 耕太郎 国際法 校長 昭20~昭21
小宮 豊隆 ドイツ文学 校長 昭21~昭24
上野 直昭 美術史 校長事務取扱 昭24
加藤 成之 美学 校長兼任 昭24

 

東京芸術大学 学長

氏名 専門 職名 在職期間
上野 直昭 美術史 学長事務取扱 昭24年 5月31日~昭24年 9月30日
学長 昭24年10月 1日~昭36年12月20日
小塚 新一郎 哲学・教育学 学長 昭36年12月21日~昭44年12月20日
福井 直俊 ピアノ 学長 昭44年12月21日~昭54年12月20日
山本 正男 美学 学長 昭54年12月21日~昭60年12月20日
藤本 能道 陶芸 学長 昭60年12月21日~平元年12月20日
平山 郁夫 日本画 学長 平元年12月21日~平 7年12月20日
澄川 喜一 彫刻 学長 平7年12月21日~平13年12月20日
平山 郁夫 日本画 学長 平13年12月21日~平17年12月20日
宮田 亮平 鍛金 学長 平17年12月21日~平28年3月31日
澤 和樹 器楽 学長 平28年4月1日~現在

 

西新宿の暗渠(あんきょ)

35260892

▲意外とデコボコしている東京の地形

f384b5b2-f8d7-45da-bf5d-5abe2f47f6b9

 

 変わり続ける街・新宿

  そこにも、変わらない場所

 あるみたいですよ

  (^_^;)

 

絶え間なく再開発が進む西新宿

そんな中で1世紀近く昔、大正時代や昭和初期に架けられた橋が、今なおこの町に残っている。

笹塚から幡ヶ谷をへて西新宿へと流れていた

神田川支流(玉川上水幡ヶ谷分水・和泉川)の暗渠

そこには人と水辺との関わりの記憶をとどめる風景がある。

詳細はここをクリック

 

銅閣寺もあるんだよ

35260838

hyousyou_sports_woman

 

  「京都の金銀銅めぐり

 とかやればいいのにと思いますけど

  残念ながら銅閣寺、通常は非公開

 だそうです

  (^_^;)

 

京都には金閣寺、銀閣寺のほかに銅閣寺(どうかくじ)があります。

銅閣寺の正式名称は、龍池山 大雲院(だいうんいん)。

1587(天正15)年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために、正親町(おおぎまち)天皇の勅命により建てられました。

1973(昭和48)年に、現在の祇園・東山界隈の位置に移転しました。

img_157c13b2b39932c1efb1110a14d179ba101983

この場所は、もともと大倉喜八郎(→)の別荘でした。

大倉喜八郎は一代で巨万の富を築き、大成建設や鹿鳴館、帝国劇場、帝国ホテルの創始者でもある人物です。

大倉喜八郎氏は、

「金閣も銀閣もあるんだから、銅閣も作る!」

と京都の名物にすることを考えて銅閣を建てました。

銅閣寺のモチーフは祇園祭の山鉾」(↓)です。

 

1231

 

原付30キロ制限

35260821

▲ホンダ「カブ号 F型」1952年

bike_lover_man

 

 バイクやクルマの性能は大きく変わってますが

  法律の規制は、そのままというのが多いようです

 これから電気自動車が幅広く普及すれば

  抜本的な規制改革は避けられないでしょうね

 (^_^;)

 

原付に関する内容で話題になりやすい30キロ制限

しかし、速度メーターを見ると60キロまであり、加速性能が自動車に負けないくらいに加速できるモデルも販売されています。

制限速度30キロの理由とはなんでしょうか?

building_motorcycle

1955年に2輪車免許の一部が細分化。それまで「原付許可」となっていた免許が2つに分かれ、

「原付1種許可(50cc以下)」

「原付2種許可(125cc以下)」

の2種類になりました。

これが現在の原付免許の始まりです。

内閣府が公開する規制改革のなかで警察庁向けに2015年(平成27年度)に提案された内容で、約66年前に規定された原付の速度規制について触れています。

903_sign-speed-limit

「規制改革ホットライン」の記述では

「原付1種(排気量50cc以下)は昭和30年代の制度創設以来

 規制速度が30km/hとなっている」

としています。

つまり、免許制度の改正のときに制限速度が決められたということです。

1950年代の原付がモペットであったため、そのモペットが出せる速度が20キロ前後であったとされ、そこから考えられた制限速度のようです。

詳細はここをクリック

 

35260823

▲ホンダ「 ハンターカブ CT125」最新型

スゴイ人気で、注文しても半年待ちだとか (^_^;)

バイク人気ランキングへ

 

映画「わが道」と高度成長前の貧困

review_67590_l

c092c519bfde55bb3d9fb63da63a8484

 

出稼ぎ者が東京で行き倒れ、身元不明人として勝手に医大の解剖実験材料にされた事件の裁判闘争記録『ある告発-出稼ぎ裁判の記録』(佐藤不器ほか、日刊東北社、1972年刊)の映画化

実際の事件は、昭和41年に青森県十和田湖近くの寒村から出稼ぎに出た64歳の川村由松が、東京品川の大井町駅で亡くなった

その身元を証明する所持品があったにも関わらず、大井町警察署と港区役所のズサンな扱いで身元不明人とされ、8か月後には慈恵医大の冷蔵庫に移され、解剖実習の材料にされていた

遺族である妻が激しく憤り、地元で地方新聞『日刊東北』を出していた佐藤不器(原作本の著者)の支援で、青森県と東京都を相手に訴訟を起こした過程を映画にした

昭和41年の事件だから、すでにテレビもクルマもあるのだが、高度成長前期の日本の貧困が、実に暗くリアルに描かれている

その絶望感を音羽信子が名演している

後半は一転して、法廷が舞台の裁判ドラマ

原作本の著者が新聞記者のせいか、新聞記者や弁護士が「人権を守る良い人」、警察や役所が「権力をカサに着て人権無視する悪い連中」というように、ことさらに単純対比しているような印象も受ける

安保闘争が激しかったころの時代精神を感じる

(^_^;)

ゆっくり動画へ

 

若き日の小林亜星さんはオタクだった?

E35XJKZUcAAo5Wa

otaku_tshirt_man

 

若いころから太ってたんですね

リュックかついで秋葉原を歩いてるオタク、といった風情です

 「左下の黒い玉は何?」

とネット上で盛り上がってます

最初1948年なら、1932年生まれの亜星さんは16歳かと思ったんだけど、1948年(昭和23年)には、まだテレビは無かったはず

すると昭和48年(1973年)ですから、41歳ですね

太った人って、年齢が分かりにくいよ~

半世紀前の東京世田谷の、室内や食卓の様子が伝わってきます

 (^_^;)

 

訃報 小林亜星

▲「夜が来る」 作曲:小林亜星

20210614-11296765-yorozuns-000-24426818-view

 

 見た目は相撲部屋の親方みたいでしたけど

  作曲家としては超一流!

 多くの名曲を残してくださいました

  (T_T)

 

この木なんの木」の歌い出しで知られるCMソングや、都はるみさんの「北の宿から」などを手がけた作曲家で、俳優としても活躍した小林亜星さんが5/30に心不全のため亡くなりました。

88歳でした。

小林さんは東京都の出身で、大学時代にジャズバンドで活動し、卒業後に本格的に作曲を学びました。

テレビコマーシャルの黎明期だった頃に、CMソング「ワンサカ娘」を手がけ注目を集め、その後も「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングのほか、「魔法使いサリー」や「ひみつのアッコちゃん」などのアニメの主題歌を手がけ、軽快な音楽で人気を集めました。

また、昭和51年には都はるみさんが歌った「北の宿から」が大ヒットし、日本レコード大賞を受賞しました。

俳優やタレントとしても活躍し、向田邦子さんが脚本を担当した昭和49年のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」で頑固な父親の役を演じて人気を集めたほか、平成14年にはNHKの連続テレビ小説「さくら」で主人公の祖父の役を演じました。

 

AS20210614001832_comm