読書

巻紙に毛筆の手紙

WS000

computer_wa-puro
 
 むかしむかし あるところに
 「文豪」というワープロ専用機がありましたが
 いつの間にか 消えちゃいました  (^_^;)
 

ノーベル賞作家の川端康成(1899~1972年)が、京都を舞台にした代表作「古都」の新聞連載開始を目前に控え、

<筋も人物も場所も定まらず>

<京都弁には御手おてあげ>

などとつづった書簡が見つかった。

後輩の作家・舟橋聖一(1904~76年)に宛てたもので、大作家が不安や焦りを打ち明けている。

国際日本文化研究センター(京都市)の石川肇助教(48)(日本近代文学)が舟橋の家族らから寄託され、遺品を調べてきた。

東京都内の自宅にあった約1500通の書簡の中に川端からの12通があった。

「古都」について言及した書簡は1961年10月2日の日付。

巻紙に毛筆で約300字つづられ、朝日新聞で同月8日に連載が始まる6日前、滞在先の京都から送られた。

lif1607180018-p1

神奈川県鎌倉市在住の川端は

<新聞小説に京都を書いてみたいため>

昨日、京都に来たとし、締め切りが数日内に迫っているのに

<筋も人物も場所も定まらず、どうなる事かと不安です>

と吐露。川端は大阪生まれだが、

<京都は不案内>

<京都弁には御手あげ>

<ただ今闇中あんちゅう模索の憂うつです>

と漏らしている。

舟橋が5年にわたり小説「新・忠臣蔵」を新聞連載したことを、

<私には及びもつかぬ事>

と謙遜している。

川端は同年11月、文化勲章を受章。

京都と東京、鎌倉を行き来しながら、62年1月に107回の連載を終えた。

翌月、睡眠薬の禁断症状で病院に運ばれている。

「古都」は国際的にも評価が高く、川端は68年に日本人で初めてノーベル文学賞に輝いた。

 

十重田とえだ裕一・早稲田大教授(日本近代文学)の話

「体調がすぐれない中で『古都』が執筆されたことは知られているが、書簡からは連載開始直前の切迫した状況が生々しく伝わる」

 

訃報 橋本治

photo
51JDSAHS68L
 
 「桃尻語訳 枕草子」が有名ですが
  「絵本 徒然草」も なかなか面白かった  (^_^;)
 
小説「桃尻娘」や異色の古典現代語訳「桃尻語訳 枕草子」をはじめ、評論など多彩な執筆活動で活躍した作家の橋本治(はしもと・おさむ)さんが29日午後3時9分、肺炎のため東京都新宿区の病院で死去した。70歳。東京都出身。
1968年、東京大在学中に学園紛争のさなかだった大学祭のポスターを制作。
「とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへ行く」のコピーで注目を集めた。
77年、当時の風俗を若者言葉で軽やかに描いた青春小説「桃尻娘」で作家デビューした。
昨年は小説「草薙の剣」で野間文芸賞を受賞。
欠席した受賞記者会見に文書を寄せ、上顎洞がんで入院、治療を受けたことを明かしていた。
その他の著書に「貧乏は正しい!」シリーズ、「上司は思いつきでものを言う」「巡礼」など。
趣味を生かし、男性向けの編み物指南書も手掛けた。
 

山頭火の酔度

山頭火3
drink_nihonsyu
 
 自由俳句の種田山頭火さんは お酒がダイスキで
  日記にはどのくらい酔ったか書いています
 そこで勝手に「酔度」(すいど)として
  地震の震度みたいに段階付けしてみました  (^_^;)
 


 

種田山頭火の酔度「ほとへ」

 

酔度1 ほろほろ

酔度2 とろとろ

酔度3 へろへろ

 

酔度4 べろべろ

酔度5 どろどろ

酔度6 ぼろぼろ

 


 
 

山頭火さんはその生涯で8万句以上の自由俳句を詠みました (^_^;)

 
102804
今日も事なし凩に酒量るのみ
野良猫が影のごと眠りえぬ我に
沈み行く夜の底へ底へ時雨落つ
雪かぎりなしぬかづけば雪ふりしきる
いさかへる夫婦に夜蜘蛛さがりけり
労れて戻る夜の角のいつものポストよ
分け入つても分け入つても青い山
鴉啼いてわたしも一人
木の葉散る歩きつめる
ほろほろ酔うて木の葉ふる
どうしやうもないわたしが歩いてゐる
捨てきれない荷物のおもさまへうしろ
秋風の石を拾ふ
年とれば故郷こひしいつくつくぼふし
枝をさしのべてゐる冬木
mig

笠も漏りだしたか

松はみな枝垂れて南無観世音

越えてゆく山また山は冬の山

うしろすがたのしぐれてゆくか

鉄鉢の中へも霰

うつむいて石ころばかり

父によう似た声が出てくる旅はかなしい

もう冬がきてゐる木ぎれ竹ぎれ

雪へ雪ふるしづけきにをる

わかれてきた道がまつすぐ

あるがまま雑草として芽を吹く

酔へばいろいろの声が聞こえる冬雨

ころりと寝ころべば空

青葉の奥へなほ小径があつて墓

たれもかへる家はあるゆふべのゆきき

あるけばかつこういそげばかつこう

木の葉ひかる雲が秋になりきつた

わたしと生まれたことが秋ふかうなるわたし
うどん供へてわたくしもいただきまする
WS000
うまれた家はあとかたもないほうたる
春風のどこでも死ねるからだであるく
ひとり山越えてまた山
死ねない手がふる鈴をふる
吹きつめて行きどころがない風
散りしくまへのしづかさで大銀杏歩くほかない秋の雨ふるつのる
秋風あるいてもあるいても
なむあみだぶつなむあみだぶつみあかしまたたく
塵かと吹けば生きてゐて飛ぶ
蛙になり切つて飛ぶ
おちついて死ねさうな草萌ゆる60にして落ちつけないこころ海をわたる
蚊帳の中に私にまで月の明るく
こしかたゆくすゑ雪あかりする

「私を語る」へ  青空文庫へ

入場料のある本屋

bunkitsu-roppongi_1
school_toshokan_hondana
 
 スタバに本屋が合体したような感じかな
  1500円は高い と思うけどなぁ  (^_^;)
 
本を選ぶための時間と場所を提供する、喫茶室を併設した入場料のある新しい本屋「文喫」が12月11日六本木の青山ブックセンター跡地にオープン。
人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで約3万冊の書籍を販売する。
「文喫」とは、文化を喫する、入場料のある本屋。
入場料(1,500円)を支払い入館バッチを受け取れば、好きな席でじっくりと本を選ぶことができる。

詳細はここをクリック

 

六本木ABC閉店

青山ブックセンター六本木店 閉店のお知らせ

2018年5月7日

お客様各位
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび、38年間に渡りお引き立ていただきました、青山ブックセンター(ABC)六本木店は、6月25日(月)をもちまして六本木店としての営業を終了し、表参道の青山ブックセンター本店に統合することとなりました。
皆様の温かいご支援の中、これまで営業してこられましたことを厚くお礼申し上げます。
なお、ポイントカード(HonyaClubメンバーズカード)は引き続き青山ブックセンター本店にてご利用いただけます。
書籍ご入用の際は、表参道の青山ブックセンター本店をご利用・ご用命賜りますようよろしくお願いいたします。
今後の皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
青山ブックセンター六本木店スタッフ一同
job_book_honya
 
 数え切れないほど 何百回も通った 思い出のお店です
  今日で閉店なので 店内の写真を撮りました  (T_T)

詳細はここをクリック

サラリーマン土方歳三

WS000000土方歳三が現代の会社員なら。
波乱の時代を切り開いた幕末の英雄たちが、もしも現代のサラリーマンだったら、どう行動するだろうか?
そんなマンガが、NHKの「どーも、マンガです。」に登場した。
土方歳三、坂本龍馬、西郷隆盛など幕末の英雄たちが、現代の出版業界を舞台にそれぞれの信念を貫く、サラリーマン歴史ドラマだ。
WS000001
 
幕末のジャニーズ系です  (^_^;)
 

詳細はここをクリック

本を読む人は長生きをする

image001
本を読む人は読まない人よりも長生きするという研究結果が報告されています。詳細は以下から。
知らなかった知識や自分と違う考え方を学ぶことができ、あるいは手に汗握る冒険物語や心弾む恋愛物語を体験することのできる読書。
書物が私達にもたらしてくれるものは限りなく豊かですが、なんと長生きという効能もあるようです。
イェール大学のBecca R. Levy疫学教授が主導した研究によると、読書をする人は読書をしない人よりも2年ほど長生きする傾向にあるということ。
この研究では全国規模の健康に関する調査のうち、読書傾向について回答した3635人のデータを分析しています。
その中で対象をまったく読書の習慣を持たない人、1週間に3時間半程度までの読書をする人、1週間に3時間半以上の読書をする人の3つのグループに分割しました。
すると、よく本を読む人は、女性、大学教育を受けている人、収入の高い人という傾向が見られました。研究者らは年齢、人種、健康についての自己申告、鬱傾向、雇用、婚姻の有無などと共に調整を行いました。
そうして調整を行った後でも、1週間に3時間半程度までの読書をするグループは、読書週間を持たないグループより調査以降12年で17%程死亡率が低く、1週間に3時間半以上の読書をするグループに至っては以降12年の死亡率は23%も低かったのです。
こうした結果から、よく本を読む人は読まない人に比べて平均で2年ほど寿命が長いという結論が導かれました。
Becca R. Levy教授は「毎日30分程度の読書が読まない人に比べて生存に大きな優位性をもたらしている。その優位性は富や教育、認知能力をはじめとした多くの要素を除外した後でも残っている」と指摘しています。
ただし、雑誌や新聞を読んでいてもその後の死亡率に目立った変化は見られなかったということ。長生きしたければ「本を読む」ことが大切なようです。
長生きすると たぶん退屈することになるので
読書が好きだと 飽きなくていいですね  (^_^;)