神社の裏側

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

list
 
安倍晋三首相の鶴の一声で開催地が決まった伊勢志摩サミット
開催を5月末に控え、カウントダウンが始まっている。
水面下では、サミット参加国の首脳が、そろって伊勢神宮へ参拝する段取りで交渉が続けられている。
そうなれば、世界の視線が、伊勢神宮や日本の神道へ注がれることになるだろう。
桜の花びらが舞う3月末、伊勢神宮内宮では、テロへの警戒のため、普段から警備を担当している正職員の衛士に加えて、多くの警察官が動員されていた。
20年に1度──。
伊勢神宮には、持統天皇時代から1300年もの長きにわたって受け継がれてきた「式年遷宮」と呼ばれる神事がある。
20年ごと に、社殿を新たに造営し、旧殿から神体を移すことをいう。
内宮から外宮、14の別宮に加えて、あの有名な宇治橋も全面的にリニューアルされる。
 
式年遷宮を お祭りと考えれば
あの御柱祭よりも古い!  (^_^;)
 

伊勢参り

3b8133dca7de4a92abb235957510bf57

 
62回目となる式年遷宮は、2013年に行われた。その予算はなんと550億円(それとは別に皇室から御内帑金を賜っている)。総数714種類、1576点の神宝や装束が一斉に新調された。
最も費用がかさむのは、建築に使用される約1万本もの木曽ヒノキである。
こうした遷宮作業は、公式には8年の歳月が費やされるとされているが、 「収支報告が昨夏に終わったばかり。準備から決算作業までを含めると、12年を遷宮作業にささげていることになる」。神宮司庁のベテラン、石垣仁久・神宮 権禰宜はそう語る。
さすがに、世界でも類いまれなる神事なのだろう。予算規模も歳月もスケールが突き抜けている。
では、この550億円もの遷宮費用をどう調達しているのか。
石垣権禰宜によれば、「330億円が自己資金で、220億円が寄付で賄われている」という。
まず、自己資金330億円のうち、最大の収益源となるのが、全国の神社で頒布されている「神宮大麻(天照大御神のお札)」の初穂料である。
13年度の神宮大麻の頒布数は874万体。1体当たりの“目安”は800円なので、1年で約70億円が歳入として計上される。そのうち、約半分が「宗教法人 神社本庁」という神社の“総元締め”に手数料として抜かれ、残りの約35億円が伊勢神宮の懐に入る。
それにしても、毎年の初詣の際に惰性で納めたお札の初穂料が、回り回って伊勢神宮の遷宮に投じられているとは、どれほどの国民が認識しているのだろうか。
 

img_8ee8c656b8224a6e963b24459d85d8ab471909

 
ある有名神社神職は、「神社本庁は、神宮大麻の頒布数を1000万体にするという無謀な目標を掲げている」と言う。実際には、15年度まで6年連続で減体しており、目標が無謀であることは明白だ。
それでも、神社本庁は傘下に抱える約8万社に対し厳しいノルマを課している。
「地方の神社では氏子離れが後を絶たない。都市住民は神棚すら備えて いないのだから、都市部の神社だってつらい。
でも、ノルマ未達で余った神宮大麻を返すこともできず引き取る羽目になる」(同)。こうして、全国の神社が血 のにじむ思いをして集めたカネが、遷宮を支えているのだ。
一方で、220億円の寄付はどのように集められているのか。
 
img_a5f04f7ab29b3cdae1858f05b3a9e10e230906
その内訳は、財界と神社界でそれぞれ100億円強ずつだという。遷宮を行うたびに、「式年遷宮奉賛会」という組織が立ち上げられ、そこから補助金 が支払われる(図参照)。
2013年の遷宮では、岡村正・元日本商工会議所会頭が号令を掛けて、日本経団連参加企業もそろって寄付に応じた。
神社界も財界も、そして国民も──。
全てはお伊勢さんのために。この資金調達システムこそが、伊勢神宮が伊勢神宮であり続けるための根幹となっている。
今、神社界は大きな危機を迎えている。
かつては、祭りや地域行事を通じて、日本人と神社は親密な関係にあった。だが、国民の神社や神道への崇敬心が薄れつつあり、氏神・氏子の関係が希薄化している。経営が成り立たず廃業する神社も後を絶たない。
同時に、伊勢神宮を頂点とする神社のヒエラルキー構造にも歪みが生じている。日本の神社界が「迷宮」化しつつあるのだ。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*